• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUMIO.TOKYOのブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

DIYマフラー換装

DIYマフラー換装DIYでマフラー交換に初挑戦してみますた。

マフラーの事だけじゃないんだけど、軽トラって仕組みが簡単そうに見えるので「ぼくちゃんでもできそう!」と思わせるものがあります。

みんカラで見ても「外してつけるだけ!」みたいな事が書いてあってイージー期待に胸が膨らみます。

とりつけるマフリャーはこれ

バイクで有名なヨシムラマフラー!鈴菌力溢れる車検対応マフラーです。
※ちなみにDA16Tキャリーの車検対応マフラーは今のところこれとGTCPのやつくらいのはずです。

まずは純正マフラーの取り外しです。
1カ所金具を外してあとはゴムハンガーから抜くだけ。

私のは走行距離1000km程度なので固着とか特になかったですが、古いやつだとこれを外すのに結構力がいるかもしれませんね。12mmソケットを使用

そしてマフラー脱着のポイントとなるゴムハンガー。
この2大アイテムがとても大事です。あれば簡単にできます。

ウォーターポンププライヤーとクレ556です。
私はこれなしでは全然お話にならなかったので作業中断して買いに行ったほどです。
こうゆう出費があるので、物好き以外はやはりプロに頼んだ方がいいと思います。

ゴムハンガーからマフラーを引き抜くのですが、クレ556を吹いてウォーターポンププライヤーで押し出すようにします。

つるスポッっと抜けたらあとは引っ張ればOK

このように完全に抜けちゃいます。


これが他に2カ所、合計3カ所ありますので556を吹いてウォーターポンププライヤーで押し出すってやりかたで全部外します。
最後のハンガーを外すとマフラーが落ちてきてしまいますので、私は念のため洗車バケツとかを下に置いた状態で作業しました。


ノーマルマフラーを外したところ。
この状態でエンジンかけるとどうなるのかな・・・という好奇心は抑えて次の作業に移ります。

ヨシムラマフラーの組み立てです。説明書に従って組み立てます。

鈴菌患者はSUZUKI聖杯でコーヒー飲みながら組み立てます。


完成!マニュアルに従って最後の最後にパイプを連結させるよりも最初にマフラーの形を完成させてしまってからの方がやりやすかったです。

きちんとマニュアル通りに組み立てることができれば純正マフラーでゴムから外したのと同じ位置につけられるようになっていますので、クレ556を吹いてツルッと入れるやつを3カ所行います。クレ556が無かったら一生入る気配はないのですが、スプレーするだけでスマートインサートです。

仮止めしていた各所を本締めし、エンジンをかけてみて排気漏れがないかをチェック。
試運転して帰ってきてからまた増し締めをして完了です。


ヨシムラアピールのステッカーをはります。

横から見てもヨシムラアピールです。


純正マフラーはいつか手放すときの為に保管しておきます。



パワーなんかは体感できるような違いはないです。メーカーは全域で1馬力アップとか言っていますが特にわかりません^^;
期待していなかったので大丈夫です。ノーマルマフラーのしょぼくれ感をなんとかしたくて購入したのでエアロと同じようなものです。

あと音ですが多少レーシーになった程度です。
車検対応品ですし下品なうるささにはなりません。
タコ足いれてもっといい音にしていきたいところですが、それはまた別の話・・・

あ、ちなみに作業は後輪2輪をジャッキアップ後にウマに乗せて行いました。
しなくてもできるかもしれませんが、初作業で慣れていなかった私は安全な状態で作業しました。


おしまい。
Posted at 2016/10/27 13:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

WHYナルディ?

WHYナルディ?キャリイちゃんいぢり、ゆっくりとですが進めています。

タコメーター、油温油圧メーターつけて1000kmの慣らし運転も終わったので、これからはバケットシート、サスペンション、DIXCELブレーキ、水温計の接続、あたりかなと。
ちょっと思うところあってLSDは最後の方にします。

で、ステアリングについて再考してみたのですが・・・

ジムカーナな人たちで社外ステアリングの人ってナルディばかりですよね?
これって何か理由があるのですか?
先輩たち良かったら教えてください

勝手な想像だと、ナルディは変形ステアリングではなく真円系だからグルグル回すジムカーナ向き・・・とかそんなんかなぁと思います。
だとしたらMOMOの真円タイプでもいいんですよね、きっと。

まぁこれは勝手な想像なので本当のところはどうなのかなと。

Why ジムカーナピープル?
Posted at 2016/10/19 12:45:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

タコメーターと慣らし運転

タコメーターと慣らし運転軽トラにはタコメーターがついていません。
タコメーターの無いクルマを持つのは初めてなので、ワクワクして取り付けました。

取付後、位置決めの為にしばらく養生テープで仮止めしていましたが、設置場所も定まり本格運用を開始したのでブログ投稿しまっす。

[ポイント]
いろんな方の取付例を参考にしましたが私がこだわったのは下記の点

・タコだけはオートゲージ製は回避
・80φの大型メーター
・ダッシュボード上センター寄り設置

[ポイント詳細]
タコメーターなので常に見るメーターです。水温やら油温のように大体何度ぐらいかな?っていう程度ならオートゲージでいいと思いますが、タコメーターはきっちりかっちりシャキシャキしてほしかったのでPIVOTにしました。(Defi高いし^^;)
ちなみに油温油圧水温はオートゲージ使います。

この一番下がゼロではないデザインはこのモデルの特徴の一つ。6.7千回転が頂点に来るようになっています。

OBDからデータ取って水温表示するデュアルメーターってやつもあって便利そうだったんだけど60φだったという事と、SW20のときに取り付けずにあまっていたオートゲージ製の水温計があったのでこれを有効活用させたかったのでパスしました。

つまり純粋なタコメーターでちゃんと大きいやつを選びましたっていう事ですね。


また、軽トラな皆さんのタコメーター設置場所を見ると52φや60φを純正スピードメーターの前に置いている人が多かったんだけど、今回私はダッシュボード上センター寄りに設置しました。


普通スポーティーカーならタコメーターが純正でついていて、目の前に配置されていると思うのですが、レーシングスピードで走るときって視線移動が結構大きくて嫌だったんです。
純正でタコメーターがついていないからこそスポーツ走行向けの場所にメーターを設置することができるとはね・・・^^;

ダッシュボード上に置くことによって上下の視線移動が減り、センター寄りに設置することで左右の視線移動も減ったと思います。

あるディーラーに行ったときにメーターがセンターにあるクルマが多かったので質問してみたことがあったのですが、人間工学的にもこちらのほうが視線移動が少ないからだとの事でしたので私が実感していることはあながち間違いじゃないんだろうなと思います。

(これから油温油圧水温計付ける関係でまだ内装はがしたままです。)

[付けてみてどうか]
タコメーター付けるまでは慣らし運転は安心してできませんでした^^;

最初期の慣らしとして、3000回転しばりをやっているのですが、実際タコメーターを付けてわかったことは・・・

1速はもう10kmも出したら3000回転です。
半クラッチでスタートしてクラッチをきちんとつないだ瞬間にもう2速にいれる為にクラッチを踏む感じですよ(笑)のんびりしてると簡単に4000回転超えちゃいます。
もういっその事2速スタートでよさそうな感じですが慣らしなのできちんとやっちゃいます。

タコメーター無しの方が3000回転縛りの慣らし運転をするための目安を下記します。

1速は時速10キロまで
2速は時速20キロまで
3速は時速30キロまで
4速は時速40キロまで
5速で時速60キロが3000回転です。

ちなみに165/55/R14を6Jのホイールに履いていますので標準の12インチだと多少の誤差はあると思いますがご参考までに

※2016/11/下旬追記
5速3000回転60kmで1000kmまで慣らし運転を行った後は500km走行毎に回転数の上限も500回転上げていきました。その際の時速を記しますのでタコメーター無しでの丁寧な慣らし運転をご希望の方向けの参考値として記します。

5速だけの数値です。
0000km~1000km 3000回転 時速60キロ
1000km~1500km 3500回転 時速70キロ 
1500km~2000km 4000回転 時速80km 
2000km~2500km 4500回転 時速90km
2500km~3000km 5000回転時速100km
これ以上は制限速度オーバーになりますのでできませんが^^;同様に500回転上げると約10km速度が上がると想定されます。

[取付や設置で気を付けるポイント]
配線はオーディオを取り付けることができる方であれば難しくないです。オーディオ取り付けたことが無い人はやらない方が無難です。
(OBDに刺しただけでは動きません。私は動くかなぁと少し期待していたのですが・・・)

回転数を拾う線がどこにあるのかだけは知識として必要です。
私はみんカラの諸先輩を参考にしました。「DA16T タコメーター」なんて言葉で検索かければわかると思います。

もう一つ気を付ける点、それは初期設定です。
ずばり!3気筒の設定にしなきゃいけないんですよ。
標準設定(たぶん4気筒)のままだとなんかずれるみたいです。
この設定をしないと精度がいいとか悪いとか以前の問題になりますのでここはきちんと設定しましょう。

[感想]
精度の良い大きなタコメーターを自分の好きな位置につけることができて良かったです。
ピークホールド機能とかまだ使ってないし、特徴的な数字の配置(一番したがゼロではなくピーク回転が頂点になっている)について今後感想も変わってくるかもしれませんが今のところいい感じです。

早く慣らしの後半戦に持っていきたいです。

軽トラって普通に街を走るのでも日常的にエンジン回しまくりな感じになりそうですね。

楽しみになってきました。
Posted at 2016/10/10 12:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろロードスターが納車される頃だと思われ」
何シテル?   02/20 17:11
SUMIOです。 2014年:BMWZ3で走行会初参加したのがきっかけでモータースポーツに目覚めたのでココがモタスポ歴の始まり 2015年:ジムカーナをやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718 19202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

純正OPリヤフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:43:02
純正OPフォグスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:41:28
純正OPフロントフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:40:47

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ヤリスカップカー 2021年2月中旬成約で納車は7月初旬でした。 ギリギリ初期型ゲット! ...
スズキ キャリイトラック キャリイちゃん (スズキ キャリイトラック)
貰い手が決まりました〜 名残惜しいですか新しいオーナーさんも遊び倒せるクルマだと思います ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MAZDAのイベントを見に行ってロードスターの出来の良さとパーティレースの運営がきちんと ...
カワサキ Ninja250SL 服部虫蔵 (カワサキ Ninja250SL)
2016年モデルにはライムグリーンが無いと知って切り替わる前に急いで2015年モデルを新 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation