• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13の愛車 [ホンダ インサイト]

整備手帳

作業日:2019年12月8日

ストレーキの小掃除して簡易補修して再調整。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
変形した&溶けた箇所は取り除き、何度も洗ったフロントストレーキ、両面テープ、ステンレス製タッピングビス、タイラップを用意します。

エチレン/ビニール アセテートは短時間、少量のアルコールなら耐えられます。
(脱脂など拭く程度)耐熱温度80℃
2
しっかり脱脂した後、部屋を暖めつつ両面テープを貼り、接着力を高めるためにドライヤー。

本日は暖かかったけどストーブを焚いて汗をかきつつ。
(本来はラウンド部のみでいいんですが、他にも両面テープを貼りました)

※マニュアルでは、3M 4212相当品推奨
3
試しに新しいビスをはめてみました。

が・・・なんかゴゾゴゾ。。。

慌てて6mmのタッピングビスを買いに走りましたが、6mmだと入りませんでした(泣)
(本来6mmの箇所も度重なる板金修理で社外製のビズ&クリップになってます)
※縮尺がマチマチですいません
4
ビス留めする前に、両面テープの剥離紙の両端をストレーキの外側に出しておきます。

慎重に位置決め後、数箇所ビス留めし剥離紙をめくりつつ押さえつけ接着。

しつこいですが、昨日と打って変わって日向では汗ばむ陽気。良好な接着を促すため、ストーブを焚いて暖かい室内で作業しています。
(ただし、バンパーをひっくり返す度にあちこちぶつけるので、タオルで養生は欠かせません)
5
モゲた箇所の補強にPPボードを使います。

型紙で調整し、悪戦苦闘。

しかもこの防水カメラ、暗い上にピントが合い辛い。。。
撮った後モニターでは上手くいったように見えて、PC上で確認するとボケボケパターンに何度やられたか。
6
完成後、なんとか自室から出しました。
(単体だとデカいです)

まぁ、こんなもんかなぁと。

しばし眺めるの図。


(今回は学習してタイラップは進行方向に対して縦にしています)
7
PPボードの補強の留め方がイマイチで、
パラシュート効果で空気抵抗が増えそうなので、もう一つ穴を追加し、抑えることに。
8
こんな感じになりました。

6mmビスじゃなくて良かった。
(結構ずっしりしています)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤウインドスポイラ

難易度:

リヤディフューザー

難易度:

K&N エアクリーナー 洗浄

難易度:

4枚目のシート表皮カバー作り:助手席座面編。

難易度: ★★

リレーに自作カバー取り付け

難易度:

配線チューブ通し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@VICKYさん。 13年ももったんならいいバッテリーなんですよ。 頻繁にIMA警告灯が点くようになるとストレスある走りになりますが、まだ大丈夫じゃないですか。」
何シテル?   08/19 06:00
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation