• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

トランスミッションブロー

毎年庭には彼岸花が室外機の前に咲きます(笑)



その花を横目にこの日は朝から筑波サーキットへ

来週のGTCCへ向けた最終調整の為に

先ずはミッションオイルとデフオイルを交換します。




しかし、外したドレンボルトを見ると何だかモコモコしてます。

油作業なので画像は無いのですが

玉と金属片が付いてます。

遂にウチにもきてしまいました。

トランスミッションがブローしてしまいました(ノД`)

このタイミングかよ!

と思いましたが下手にレース中にブローして迷惑掛けるより全然良いよ、自分と同じでお行儀の良いエイトですな(^^)

前々から怪しくてオフシーズンまで持てばいいかな?と思ってましたがダメでした。

と、本日予定していた走行枠と来週のGTCCは残念ながらキャンセルとなりました。
一週間前じゃちょっとどうにもならず(T_T)

皆さんに迷惑掛けなかっただけよしとしましょう。

走行代はベ郷アニキが裏スジルートでリーさんへ譲渡、
エントリー代も同じくベ郷アニキの裏スジルートでなんとか回収出来そう?

重ね重ね有り難う御座いました

打倒アキラ先輩の皆様、申し訳ありませんでした。
(そんな奴いないか)
アキラ先輩ファンの皆様、申し訳ありませんでした。
(こっちはいっぱいいるでしょ)

取り敢えずこの日はやること無くなったのでみどーさんがタイヤ交換用スロープで楽しい事してたり、来週土曜は筑波選手権最終戦で整備しているレジェンドと馬鹿話したり、自分だけ緊張感のないのんびりした1日を過ごしてました(-o-;)





今月発売の雑誌が大変な事になってます。




Posted at 2014/09/28 09:30:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

10/5 GTCC第2戦が行われます。(エントリー募集中)

10/5 GTCC第2戦が行われます。(エントリー募集中)筑波の伝統的草レースであるGTCCですが
草レースと言うだけあって参加する車は多種多様です。

・自分の乗るRX-8

・いつも前に立ちはだかる直線番長FD2シビックタイプR

・古いけど軽量でベテランドライバーが多い、しかもおいおいエンジン何入ってるの?みたいなクソ速いEG6・EK9シビック

・速すぎてどうにもこうにもついていくのが精いっぱいなDC2・DC5インテグラタイプR

・勝てそうで勝てないコーナーリングマシンと腕を極めるとこうなるのかNAロードスター

・そして、どこからでもノーズを突っ込んでくる憎ったらしいマーチ(爆



などなど

そりゃ普通に考えたら事故のひとつやふたつは出るでしょう(笑

でも、スタートしてしまえばお互いをリスペクトし、持てるテクニックを全て出してトップでゴールすることを目指します。

時には接触しちゃうこともあるけど、ギリギリの良いレースが出来た時は順位に関係なくお互いを称えあいとてもハッピーな気分になります。



これが草レースの面白さでもあり難しさでもあります。

レースはやったらやっただけ経験値が上がっていくもの。
経験値が上がれば作戦に迷いが出ることもあります。
だからといって漠然と走っていても結果はついてこない。
何かやらなきゃ落ち着かない。
やらなきゃよかったと後悔するくらいならやって後悔するほうがいい。


10/5 GTCC第2戦


もうすぐですよ

ちょっと大人の運動会

レギュレーションはいたって簡単

挑戦者待つ

関連情報URL : http://www.gtcc.jp/
Posted at 2014/09/22 11:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

自分のケツ叩いて筑波を走る

GTCCもいよいよ近づいてきて尻に火がついてきたもんだからエイトを完成させて筑波で走らせてきました。

朝は定番の294ゆで太郎で朝食



筑波のガレージに到着し早速作業を始める。

この前足回りは組み付けたので外装を取り付けます。



バンパー裏のプッシュリベットをつけます。
社外品なのでタッピングビスではなくプッシュリベットを使います。
サーキットを走るとコースアウトとかのショックで外れてしまうことが稀にあるのガムテープで目隠ししておきます。
タッピングビスであれば抜けたらタイヤ刺さって大変ですし、プッシュリベットは1個外れると連鎖するので、ここはサーキット走る時のマナーとして特に気をつけてます。

サイドステップを取り付けます。
純正RS用はスナップピンの数が死ぬほどあるので外すのは特に面倒です。




何度もコースアウトするとサイドステップ側のステーも何本か折れてしまいます。
ただ、こんなにいらないだろっていうほど過剰にステーが沢山あるのでメーカーの完全策なんだなと思い納得しました。 さすがメーカー

次はアライメントです。



アームを取り外したのでフロント側は全部調整しなおしです。

まずはキャスターを決めてキャンバーを調整します。
お手製の3度半しか測れない(笑)キャンバーゲージとトゥゲージで手際よく調整します。
ピロ化するとゴムブッシュのたわみとか関係ないので調整は結構楽です。

エイトを持ち上げて調整して下げたり、また持ち上げてと何度も調整します。
今回の上げ下げは4回で済みました(笑

ただ、本日の走行が近づいており必死で作業します。
完了したのが走行10分前でした(笑

レーシングスーツ着てる暇もないのでシューズだけ履いてヘルメットとグローブを助手席に突っ込んで筑波のパドックへ移動します。

パドックのでエイトリアンの止めていたピットにエイトリアン色のエイトが痛々しい姿で止まっていたので、ええっ!!(@w@)とびっくりしましたが他の方でした。 お怪我無かったでしょうか?走行を終えたときにはいらっしゃらなかったのでちょっと心配でした。

自分の走行ですがE3を走行。
しかしタイヤは4年落ちの溝の無いA050(汗
今回は車の調子を見るだけですので本番タイヤは温存し我慢です。
案の定グリップもくそもなく80Rとか最終コーナーなんて全開に出来ませんでした。(苦笑
ベストも7秒後半と当たり前ですが冴えない物でした。

でも、無事に真っ直ぐ走ってくれて水温も新品ラジエターに交換して95℃で安定してくれたので大丈夫そう。

1ヘアと最終コーナーのグリーンラインカットも走行車両が誰もやってなかったので気が引けてたのですが、後半からちょっと試してみました。
しかしタイヤがアレなので積極的な走りが出来ず折角の新舗装を生かすこともなく走行は終了しました。




ガレージに戻ってきて点検しましたが、溶接固定したアームも大丈夫そう(^^)

来週も筑波へ行くので、次回は本番タイヤで試してみます(^^)



持ち物には名前を書こうプレイ

アライメント調整でタイヤを外したりはめたりしてたので翌日は腱鞘炎で腕がシップだらけ、もっと軽いタイヤの車が欲しいよ(笑
Posted at 2014/09/21 10:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年09月17日 イイね!

オールスポーツさんから届きました

【訂正】こちらのブログで掲載していた写真は、フォトクリエイト様の利用規約に違反している為、画像を削除させて頂きました。 ご覧頂いた皆様、フォトクリエイト様、大変申し訳ありませんでした。
お詫びして訂正いたします。


オールスポーツさん(フォトクリエイト)から写真が届きました。


最近はデジカメの電子媒体の取り扱いばかりで、紙媒体で残ることが少なくなりましたが記念に持っておくのも良いです。

実家やお世話になってるディーラーにもあげようと思います(^^)






下の写真はヘルメット無しで楽しめるパレード風走行会のもの
家族全員乗ってない?みたいな車も見かけます。
これはパレードランよりスピード出るのでオススメですよ。
引っ張る方も楽しくて調子こいて100km/hまで出したらコントロールタワーから怒られた(爆

SCは基本キープセンターで走るのですが最後の周だけはレコードラインを通り後ろの車を誘います、そして綺麗についてきました(笑

<申し訳ありません画像は削除しました>

参加された皆さん今度は是非サーキットトライアルへどうぞ(^^)



メディア4耐のフォーメーションラップ
最高に楽しいひとときでした。
来年は後ろのロードスター達に自分も乗りたいですね。

<申し訳ありません画像は削除しました>

4時間は意外とあっという間で、その中で色々なドラマがあり参加された皆さん最高の思い出になった筈です(^^)
今回はSCが2回出たのですが、その間にピットインした車両がピット閉鎖でコースイン出来ず待ちぼうけを食らい、優勝を逃して涙をのんだチームもあったようです。

耐久レースって、その都度その都度のコンディションで的確な判断が要求されるので難しいですね(=w=)


最後は、自分とましゅ~さん(青RX-7)の2ショット(惚
かつその後ろでは黒7さん(黒RX-7)の殺気含むオーラを感じます(汗

こんなの買うなよ~、特に意味は無いけど自分の中で気に入ってる1枚です。

<申し訳ありません画像は削除しました>

去年もシルビアセーフティに乗ってましゅ~さんと同じシチュエーションでした。
でも凄く煽られてチビりそうでした。 やっぱFD乗りって怖ぇ~な(爆

画像だとましゅ~さんのFDは凄くキャンバーついてるように見えますね?
これはカメラのせいかな?


そんなわけで他にも買って締めて1万えん。
高いけど大切な思い出です(^^)


さて、GTCCも近づいて参りました。 エントリー少ないですよ~

ちゅか自分の車直るんかいな?(@w@)
Posted at 2014/09/17 11:25:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

3連Q

何してたんだろ?って思うような何気にのんびりした3連休を過ごしました(笑

1日目、昼間はバイクを車庫から出して洗車したり天日干ししたりしてました。

最近全然乗ってないキム子、可愛そう。



そして作ったけど全然乗ってないNS50R、うぐぐぐ




そして夕方Dへ行ってCX-5の保険の見直しを行いました。

車両保険は入らない主義なのでいつも4万位で済んでたのですが、次回更新時は新車割引とか去年からさらに値上がりして5万と1万も値上がりしました。 なんてこったい。

それもこれも原因は老人の事故が増加したことによるものだそうです。

これから高齢化社会が進んで事故がもっと増えていく事でしょう。
また、1回の事故が致命的な大事故になることも特徴です。

皆様もお気を付け下さい。


それとメディア4耐のお礼と来年の野望についてのご相談、あと自慢(爆

もうすぐ新型デミオが発売されてDも予約が一杯入っているそうで楽しみですが、じゃあ次はNDロードスターだね?っていうとちょっと違うようです。

なんと、次はCX-3が来るっぽいです。

ホンダの新型SUVのヴェゼルが販売好調なようでそれの対抗馬にCX-3を当てるそうです。
感覚として新型デミオの背を高くしてリアハッチの開口部を大きくした感じとか言ってました。
自分は全然ノーチェックだったのですが、最近SUVが堅調な所ですのでこれはこれで楽しみです(^^)

あと、あの問題作のマツダコネクトですがマツダも相当必死にアップデートを繰り返しておりアップデートは既に30回を超えたようです。

今ではやっとカーナビとしてちゃんと機能しているとのことなので一安心です。

しかしこれでNDロードスターの発売時期は不透明になってしまいました。

自分が乗った感じではプロダクションモデルとしての完成度は高く、発売は秒読みか?みたいな興奮を覚えてましたが、どうなるのでしょうね?

年明けCX-3で年度末NDロードスターみたいな感じでしょうか?

まぁ、それならそれで資金調達もやりやすいのでアレですが(謎

夜は久しぶりにVolksで肉と焼き立てパンでお腹一杯になりました(^^)




2日目は筑波で作業しようと思いましたが気分が乗らず、ゴロゴロと撮り貯めた番組を消化して一日終わりました(笑

3日目はゴロゴロしないで何かしようと思ったので八景島シーパラダイスまでお散歩してきました。

都内からだとアクセスも良いし、暇つぶしには結構良い場所です。

ただし散歩なのでいわゆる水族館とかの入場料払わないで園内をブラブラするだけのアレです(笑
レストランで食事したりゲーセンで遊んだりのんびり過ごしました(^^)


よし、来週こそエイトを完成させよう(笑








Posted at 2014/09/16 14:09:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぶどうの木でお月見」
何シテル?   09/27 12:38
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1234 5 6
78 9 10 11 1213
14 1516 171819 20
21 2223242526 27
282930    

リンク・クリップ

MEGA・Life Battery MB-19BL-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 15:06:33
キャリパースライドピンは単品不可! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 21:16:47
DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation