• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

頑張り過ぎた週末でした

頑張り過ぎた週末でした最近、朝のストレッチが必須になっているアキラ先輩です。

朝起きたら時間を掛けてしっかり体をほぐしておかないと不意な怪我で無駄な時間を浪費する事になってしまいますものね。

さてCBR250RRの進捗です。

リアショックとスイングアームを組み付けてリア周りを完成させます。

新品スプロケをハブに組み付けます。



穴が緩いのでスプロケの芯がずれないように慎重にボルトを締めつけていきます。



進行方向に力が掛かる方へ寄せてボルトを固定します。

ホイールに新品のハブダンパーを取り付けます。
2ダボ用は汎用っぽいので安価です。



スイングアームを組みます。

ダストシールを全て新品に交換します。



後、大事なグリスアップです。

今回はモリブデングリスじゃなくてニューテックのハイパーMPグリースを使用します。
初めて使うので内心ドキドキです。
でも二硫化モリブデングリスの倍以上の値段なので性能はかなり期待出来ます。
ニューテックはモリブデンに比べ、リップからのグリス流出を抑える事が出来るのでベアリングやカラーの痛みも最小限に抑えられるでしょう(^^)
あと粘り気はありますが回転方向はいたってスムーズです。

あと、ひとつ問題の箇所が、スイングアームピポットベアリングの片方がボールベアリングが二重で打ち込まれています。 洗浄してグリスアップするのに手前は良いのですが奥はどうしようと暫く悩みました。




思いついた方法はエアで押し込む方法です。
グリスをたっぷり表面に塗って、古いダストシールを活用してエアで奥まで押し込みます。
これを3度程繰り返して
ベアリングをグルグルさせると馴染んできたので多分、グリスは奥まで回っていると思います(^_^;

リアルテックのハマちゃんに塗り過ぎるなと言われているので量には気を使いますが、高速回転部分ではないのでここはあまり気にしなくても大丈夫そう(^^)



スイングアームを組み付けて本締めします。

ホイールも装着。

フロントのスプロケを仮付けしてチェーンを張ります。



この前、NSRで断念したWG520TRUを装着します。




今度は完璧です(笑

ちなみに今回428から520へチェーンをコンバートしています。
フロントスプロケを本締めします。

スプロケットカバーを装着しますが、スピードメーターケーブルを分解して、洗浄してこちらもニューテックのグリスを使います。
高速回転するのでこちらの方がニューテックの本領発揮です。




スピードメーターケーブルは忘れられがちですが凄いフリクションを発揮してくれます(爆
ですのでチェーンと同じように定期的にメンテしてあげてください(^^)
80km/hそこらならたいして変わらないかもしれませんが180km/hだったら違いが判るかもしれませんよマジで。

さて、そろそろエンジン音が聞きたくてうずうずしてきちゃったのでマフラーつけます。
中古で調達したのですがTSR管+テックサーフチタンサイレンサーということで入手したのですが、よくよく見てみるとエトス管のようです。



ピカピカですが運よくアップガレージでヤフオク相場の半額以下で手に入れました。

そしてエンジン始動!




いや、久しぶりのええ音や( ̄ー ̄)


ちょっと暖めたらエンジンオイルを交換します。

こちらもニューテックのエエ奴使います。

折角の2万回転楽しむならオイルをケチる理由なんてありません。
ちなみに粘度はオリジナルで5W-40位で調整してます。



しかし抜いたオイルも凄い汚かったな……変えたんだか変えてないんだか解らんレベル。
まぁいいや

オイルフィルターもK&Nの奴に交換しました。
これじゃ精神衛生上、新しいオイル入れたけど暫くしたら交換したくなってくる感じね(=w=)

あと、おちゃめなパーツを交換します。



サイドスタンドのスプリングです。

結構錆びてるバイクも多いのですがここが新品だと、結構全体的なイメージも変わります。
サイドスタンドは目視確認する事も多いせいかもしれません。



目につくボルトとかスプリングは新品に帰るととても気分が良いです(^^)
今回はウォーターポンプカバーのフランジボルトも新品に交換してます(画像無し)

ボルトだけ純正部品として注文するのはなんか気が引けるので、他の部品を頼むタイミングで色々な部分を交換してみては如何でしょう?(^^)


さて、整備している途中で宅配便がタイヤ持ってきました。



お約束のスパコルです。

メーカー在庫が無かったので流通在庫で探すの苦労しました。
特に150サイズがありません。
ラップして5月に備えます。


そしてBスポーツさんからもお便りが



5/5は熱くなりそうだ(^^)



ちなみにこの日は頑張り過ぎたのか翌日の日曜は体がガタガタで1日寝てました(汗

楽しいと時間忘れますがペース配分も大事だね、という週末でした(^_^;


Posted at 2015/04/20 10:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | CBR250RR | 日記
2015年04月15日 イイね!

リア周りのシールは全てダメ

CBR250RRの進捗

今週はリア周りをバラしていますが、リア周りのホイール、ショック、リンク、スイングアームを取り外します。




ゴムシールの類は全滅でした。



スイングアームやボルト類は灯油で洗浄します。




洗浄すると、シールのリップ部がボロボロ割れて取れてしまいます(^_^;

シールがダメになっているので水分が入り込んでリンクのピポットシャフト部分が錆びていたりするものがありました。

ホイールのシールもダメでした。

25年物だから仕方ないね(^_^;

そんなわけでナップスの通販へ注文。 1万円以上なら送料が無料なのでホント助かります。

仕事中に注文できるしね|w=)


Posted at 2015/04/15 10:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR250RR | 日記
2015年04月12日 イイね!

CBR250RR進捗、何やってんだオレ

日曜に久しぶりの桶川を走行しようと思ったのでNSRを整備します。
結局行きませんでしたけど、凄く混んでたようです。

この前買ったチェーンをNSRに付けようと思います。





NSRのチェーンは去年GB520TRUに交換したばかりですが、新型を使ってみたかったのとGB520の予備ジョイントが2つあったので外してCBRへ引き継げばいいやなんて思って交換しちゃおうとしたのが間違いの始まり。

現行のチェーンのピンを抜こうと思ったら・・・





かし丸くんのピン抜きが折れました(笑

マジか


しょうがないのでグラインダーで切り落とします。




そして、新型のWG520TRUを取り付けてカシメます。

チェーンがグリスでべちょべちょで気持ち悪い





失敗します(爆


まぁ、チェーンの動きが少しだけ渋くて気に入らないだけなのですがね。

やり直しするにもジョイントが無いのでとりあえず当日配達でAmazonで注文。

しかし、なんだかテンション下がってしまったのでまたGB520TRUへ戻す(爆




GB520の予備ジョイントは2個ありました。





今度は納得の仕上がり!!


しかし元通り、何やってんだか(苦笑



2ダボさんはフロント周りを完成させます。





ブレーキホースを取り回します。





グリップはCBR600RRのエルゴグリップへ交換します(^^)
これオススメです。
いたずらに社外品を使わないのが大人のチューンです(笑





ブレーキキャリパーもシール交換します。

ボディーは先に洗浄しておきます。





ピストンとシールは新品交換、パッドは安定の赤パッド




取り付けます。

エア抜きして完成(^^)





プラグもイリジウムに交換します



でもプラグは新品に交換していたみたいです。


これでフロント周りは完成、次はリア周りです。





脚立でシートレールを釣り上げて、リアショックとスイングアームを分解しています。

今週はここまで。

Posted at 2015/04/13 12:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250RR | 日記
2015年04月10日 イイね!

Gワークス、モトチャンプ、RKの新型チェーン

仕事帰りになにげに本屋へ

Gワークスを手に取ってみると、偶然





べ卿アニキが



Gワークスでやらないか、ばりの笑顔で映ってました(笑



お買い上げ


Gワークスはここ何年かずっと買ってましたが、最近はご無沙汰でした。
久しぶりに見たら鉄板おぢさんのコーナー無くなってた、好きなコーナーだったのに……

というか車のレストアというより鉄板おぢさんいぢるコーナーが好きだった感じでした(爆



知り合いが、モトチャンプに載っているみたいなのでこちらもお買い上げ。






後、RKの新型チェーンが届きましたWG520TRUです。



この前買ったGB520TRUはクリップタイプなのと高速向きではないとのことだったので2ダボさんには使わずFTRにでも使います。

この前の筑波選手権で、RKの営業に新型チェーンのノウハウを色々伺いというか新型出たのなんて聞いてないんじゃボケ!MotoGPの技術がしっかり市販チェーンにまで下りてきているのでその性能を期待しちゃいます。
簡単に言ってしまえばチェーンのリンク毎の誤差を限りなく低く抑えられるようになったとか。

チェーンなんてパッコンパッコン作ってるからそんな誤差なんて出るのか?
みたいな素人思考のアキラ先輩は甘ちゃんだったようです(^_^;

ちなみにこのチェーンはリバーシブルだそうです。
何がっていうとリンクプレートの片側がゴールド、もう片側がシルバーでお好みの色を選んでねうふっ♪
だそうです。 

どうでもええわっ(爆



これ2ダボさんに使うの勿体なく感じてきました、NSRにつけちゃおうかな?
そんな気になってきました。


Posted at 2015/04/10 09:48:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

バラせば前オーナーの素性が見えてくる

CBR250RRレストア続報

まずフロントをバラシて、ステムを外してチェックします。



異常な摩耗も無いというか凄く綺麗!!(@w@)

8000kmも走ればアウターが摩耗してきても良いのですが、かなり丁寧に乗られたようです。
しかし、乗りっぱなしというか積み重なった汚れがあちこち散見されます。
そんなわけで前オーナーは

女性オーナーで、ツインテールでメガネっ子で巨乳でちょっと内気で実は魔法も使えたりして……(以下自主規制)、乗らなくなってカバーかけてかなりの年数が経過してから、止む無い事情で泣く泣く手放したみたいなストーリーが思い浮かびます。|w=)


まぁ、積み重なって汚れてるってことはショップも何してないって事なんですがね(=w=)

そんな感じで思いを馳せながら整備を進めていきます。


多分ダメだと思って新兵器のニードルローラーベアリングを準備していたのですが
こんなに綺麗なら再利用しない手は無いなということで洗浄してそのまま組み付けます。



ワコーズのハイマルチグリースをたっぷり塗って組み付けます。



規定トルクで締めつけて完成




トップブリッジのサビサビのボソボソだったので磨いて再塗装します。



ただ、元々の塗料の性質かどうか解らないのですが、ミッチャクロンを塗ってから吹いても塗料がはじいちゃうんですよね(ToT) 
結局塗っても変わらず元に戻っただけ、やっぱり一度ブラストかけないとダメね。


次はフロントフォークのOH

バラして洗浄します。



シールやインナーチューブなど新品パーツを準備します。




新品のインナーチューブをマザーポリッシュで磨いて粗を取ります。



上が磨いた後、下が磨く前。 画像じゃ違いが判りませんね(苦笑

ちなみにオイルはニューテックを使用。
粘度はアキラSPL.ということでまだ秘密です。

オイルを入れて、蓋をして、シュコシュコしてエア抜きをしてます。
それから油面調整する前に1時間ほど放置してさらなるエア抜きの部品を馴染ませます。



ハンドルも磨いて塗り直します。




そしてスプリングとカラーを入れて油面調整し、組み付けて完成。




次はブレーキ周りのOHです。

マスターはCBR600RR(PC37)用のセミラジアルマスターを組みます。
これは以前乗ってた600RRの補修用として新品で買っていたものです。
今まで使い道が無くて倉庫で眠っていたのですがようやく使い道を見つけました(嬉



トップブリッジが塗装をはじいて悲しい……

ブレーキホースはナップスで買った新品のステンメッシュを使います。


キャリパーをバラします。



乗りっぱなしだったのでパッドが使用限界まできていました。
ってことはキャリパーのピストンもかなり露出しており案の定錆びついていてました。
バラしてピストンを磨いてみましたが錆が深かったので再利用を断念。

シールとピストンは注文中です。
結局ブレーキ周りで使えたのはキャリパーボディとキャリパーマウントだけです(苦笑)
Posted at 2015/04/07 16:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | CBR250RR | 日記

プロフィール

「@脂売り 有難うございます。脂売りAIでも解りませんか(笑)」
何シテル?   10/10 15:52
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   12 3 4
56789 1011
121314 151617 18
1920 212223 24 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

MEGA・Life Battery MB-19BL-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 15:06:33
キャリパースライドピンは単品不可! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 21:16:47
DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation