• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽてこ@カリーフのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

BRZの直進性について。

先日、blogにて車高を下げて、インチアップしたところ
著しくBRZの高速での直進性が悪化したという話を書きました。


皆様に色々とコメントをいただいたのですが
Kさんという方から頂いたメッセージが結構本質に
迫るよいアプローチが出来そうなので
折角なので、Kさんの許可をいただいてBLOGにアップいたします。



----Kさん----

さて、アライメントの件。

おそらくカリーフさんのことですから
もう解決なさってるとは思いますが、
車高を下げたのと、フロントトレッドが4mm狭くなった(ホイールオフセットを純正比片側2mm増やした)ことで、
ネガティブスクラブになったために、接地感が薄くなり、ふらつくのだと思います。

車高を下げたことで
仮想キングピン軸がフロントタイヤ接地面のより外側へ。
ホイールオフセット増したことで
フロントタイヤの接地中心がより車体の内側に移動し
仮想キングピン軸がタイヤ接地中心からより外(ネガティブスクラブ)に移動となり
ステアを左に切るとどんどん左にきれようとします
(フロントタイヤの転舵中心、すなわち仮想キングピン軸がタイヤ接地中心の外側にあるため
そこを中心にタイヤを反時計回りに動かそうとするモーメントが発生する)。



対策は、仮想キングピン軸をフロントタイヤ接地中心よりも10から20mm程度内側へもってくることです。
その手段のうち手軽なのはホイールスペーサーを使うことです。

仮装キングピン軸の位置を把握する方法は、
道路にチョークなどで何かを書いておき、
そこにフロントタイヤを接地させて、ステアをロックトゥロックで2往復程度します。

そうすると、接地面に北の夜空のように北極星を中心とした星の軌跡のような模様が描かれます。
その北極星こそが、仮装キングピン軸のタイヤ接地面上の位置です。
北極星をタイヤ接地面より内側へ持ってこれれば、従来の接地性が確保できると思います。

---カリーフ------

くあーー、奥深い!Kさん
ありがとうございます。
しかし実は既に5ミリのスペーサー入れてるんですよ。
結果・・・効果なし・・・でした。残念。
5ミリじゃ圧倒的に足りないのかもしれません。

いただいた文章をまだしっかりと理解していないので
ちょいと時間かけて、理解してみますね。

----カリーフ------

ちょいと勉強しましたが、よくわかりません・・
車高を下げて、ネガキャンになった状態だと
スクラブ半径って逆にポジティブになりませんか?
ストラットにおける、仮想キングピン軸の位置の考え方が
わからんです・・。

フロントのトレッド自体はオフセットが+48から+50になってはいるんですが
ホイールは7Jから7.5Jに太ってるんです。タイヤは215のままなので関係ないかもしれませんが。
でも結局5ミリのスペーサー入れてるんで+45で純正からはタイヤの中心は+6広がっている
ことになるんですよね。

でも、症状はまさに、Kさんの言うとおりの感じ(復元力が無くて・方向に流される)
だから車高を落とした際のストラットのキングピン軸の考え方が理解できないと
本当の原因がつかまらないんですよね。

----Kさん-------

おそくなってすいません。

キングピン軸は
ストラットの場合、
アッパーマウント中心のショックロッド位置と
ロアアームとナックルの接続ポイント(ボールジョイント)を
結ぶ線です。
ステアをきるとフロントタイヤはその軸を中心に転蛇します。

タイヤセンターはおっしゃるとおり、純正比外に+3mmなので
これだけだとスクラブ半径は3mmポジ側に増加ですね。

あとは
車高を下げたことによってキングピン軸の傾き(車両正面からみて)が
どう変わるのか、によると思います。

車高をさげると
アッパーマウント位置とロアアーム車体側ピボット位置が同じだけ下がりますが
ロアアームとナックル接続部のピボット位置はかわりませんので、
キングピン軸はより寝る方向に変化し、
結果、スクラブ半径がネガ方向に減ります。

あと、ロアアームの状態がどうなるかですが、
バンザイ状態で水平よりも角度がつけばつくほど
ナックルは車体内側へよせられるので、
これによってもスクラブ半径はネガ方向にいきます。

車高をさげるとロアアーム状態にもよりますが
ネガティブキャンバーが普通つきますが、
トレッド変化はロアアームの角度(位置)の変化の仕方で
増えるか減るかが決まりますが、水平からバンザイにかわるとすると
トレッドは減る方向、つまりスクラブ半径はネガにいく方向となります。
(逆バンザイからバンザイだと、水平となす角度の絶対値が同じならトレッド変化なしだし
逆バンザイの方が大きかったらトレッド増える、その逆なら減る)

一方、
車体を横からみたとき、
キャスタートレイルという
キングピン軸と地面との交点と
タイヤ接地中心との距離が存在し
それが大きいほど直進安定性がよくなります。
車高をさげると横から見たキングピン軸はやはり寝る方向なので
キャスタートレイルは大きくなり、直進安定性に寄与する方向となります。

以上のジオメトリックな相殺で、どうなるか、ですが、
あとは数値計算という感じです。

ミリ単位の細かい話ですが、
脚はこのミリ単位がめっちゃきくんですよね。
ヤんなっちゃいますよね笑


別の話ですが、
車高を下げると一般的にストロークに対するアライメント変化が大きくなりますよね。
BRZのサスペンションジオメトリを詳細に把握できていないのでなんともいえませんが、
どうもロアアーム長さがかなり短いとの記事もみかけたので
ストロークに対するアライメント変化が大きいのでと思います。

キャンバだけでなく、トーも変化(バンプステア)。

セルフアライニングトルク(ステアをきったとき、元に戻そうとするトルク)とは
直接からみませんが、直進安定性にはバンプステアも少なからず影響するのかな・・・
とも思います。
タイヤのインチアップもされているので、こういうところにも敏感になったのかもしれません。


純正ホイール&タイヤ
もしくは
純正ホイール&タイヤ+5mmスペーサー
で、状況が好転するでしょうか?
タイヤの銘柄もかわるので、
要因区別がつかなくなりいまいちかもしれませんが・・・

---------------
Kさん

メチャ返信おそくなってごめんなさい。

書いていただいたことを理解するのに時間が掛かって
結局 色々悩んでても、答えが出ないので
とりあえず、小麦粉をタイヤの下に蒔いて・グリグリしてきました。

結果・・・

回転中心はセンターより5ミリほど内側に来ていました。




一応ポジティブスクラブです。

純正がどの程度のポジティブスクラブなのか分かりませんが
感覚的にはあまり代わらなさそうです。

それ以外にちょっと気になる点を見つけました。

BRZはキャスターがかなり立っているようです。
先日、高速で RX-8に乗る機会があり、そのときに
素晴らしい直進性を感じました。

8の純正キャスター角は 7.0度付近です。
それに比べてBRZは5.5度付近です。

色々調べましたが、他の車と比較してキャスターがかなり立っている
負荷の無いステアリング・車の軽さを演出する為にゼロスクラブな上に
キャスターも意図的に立ててあるのかもしれません。

原因が分かったので、よーしキャスターを寝かすぞ~と思ったのですが
なんと・・純正のままでは調整不可。

ちょいと困ってしまいました。

とりあえず、タイヤをハイグリップ履いて様子を見ようかと思っています。
それでダメなら、ハブボルトをロングハブにして、10ミリのスペーサーを
かませて、ポジティブスクラブをあと5ミリ確保しようかと思っています。

---------------------
---------------------
---------------------


てな感じでやり取りが続いています。
色々と調べたり、他の方にアドバイスを頂いたりした中で

なんとなく見えてきたのは、BRZはエンジンの搭載位置を下に下に
した結果として、
キャスターもキングピン角度も、どちらも普通の車よりも角度が立っている
そして、アーム長が短い ということで、そもそもが直進性が悪いということ。

そして、アーム長が短いということで、車高やストロークの変化にたいして
結構シビアにトーが変化してしまうということです。

対処方法としては、アッパーマウントをキャスター調整可能なものに変えて
キャスターを足す、それからオフセットがマイナスのホイールを履く
あまり車高を下げすぎない、下げるとしたらバネを硬くしてストローク(トー変化)しないようにする。

あと、もう2つ思い当たることが本日出てきました。。
改めて高速を走ってみると、速度に応じて微振動がでています。

そもそもタイヤが中古で付いてきたヤツで偏磨耗している
さらに、ホイールスペーサー5ミリが安いやつで、ハブのセンターにちゃんと付いていない
(これも振動要因)
これがフロントの不安定感の要因の一つにもなっているような気がします。

アッパーマウント等で対策するまえに、もう少し色々とやってみて
更にこのBLOGで報告させてもらおうと思います。


Posted at 2013/09/29 21:13:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | BRZ(ハチナナ) | 日記
2013年09月17日 イイね!

ご相談。アライメント分かる方・・。

先ほど、高速ツーリングから帰宅しました。

お付き合いしていただいた方、ありがとうございました♪


ホイールを17→18に

車高調を装着

タイヤは 215/40R18



今回、自分なりに完成したと思うスペックで走行したわけですが

高速でそれなりの速度を出した時に、直線安定性が低く感じました。

なんというか、ステアリングが軽く、かなり過敏に車が左右に動いてしまいます。

アライメント調整は純正と同じにしてもらっているのですが

タイヤが悪いのか、何が悪いのかは分かりませんが

車高の調整だけで、この直進安定性を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。

フロントの車高を上げて、トーアウトに持っていき、その上で
リアの車高を下げて、トーインに持っていくのが正しいのでしょうか。

高速でのステアリングにもう少し反力を持たせたいのです。

分かる方、教えてください。


Posted at 2013/09/17 00:26:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | BRZ(ハチナナ) | 日記
2013年09月01日 イイね!

車をイジるということについて。(2)

続き

世界最高と確信して買ったS2000。

なぜ確信したかといえば 9000回転まで回るエンジン。F1なみのピストンスピード。
全てのパーツがこの車のためのオリジナル。Xボーンフレームで高剛性。
重量物はすべて車の中心に集まっていて。うんぬんかんぬん。

もう、買う前に何冊も本を買って、頭の中はS2のウンチクで目一杯。

間違いなく愛せる。中古で買えば内容の割には安い!

で、買う。赤い稲妻。


思ってたより、重いね。

運転して最初に思った感想。

でも、もう無茶なイジりはしない。


でもね、基本的なことはやったほうがいいよ。


タイヤハウスの隙間が大きい。軽いアルミ製TEINの車高調で車高を下げて軽量化!

さらにリップぐらいはつけて見た目を変えた。カッコイイ!

ホイールを17インチの軽いのに変えて軽量化した。カッコイイ!

マフラーは社外品が超軽いからつけなきゃ

シートぐらいは替えなきゃ体がうごいちゃう。軽くなるし。

FRなんだからデフは入れなきゃ。それっぽくないし。

ついでにファイナルをクロスさせなきゃ。加速もよくなる。工賃がもったいないぞ。

ついでに、ピーキーって言われてるリアのメンバーを後期型に同時にやれば工賃が安い!

ついでにフロントのキャンバーをもっと付けなきゃダメって雑誌で書いてある!ジョイントつけなきゃ。


タワーバーはクロスしてるのがあったから、ポチっとなしちゃった。

ヘッドライトが少し曇ったから社外品にかえなきゃ、イカリングかっこいい!

コーティングしよう、コーティング!つやつやでカッコいい!

ステアリング軽くて小径いいね!見た目最高!カッコイイ!

羽が生えてこそS2000だ。タイプSの羽がいいんじゃ!カッコイイ!

車庫調はやっぱりビルシュタイン!名前がカッコイイ!



自分の中では、抑えながら、抑えながら。 4年間、150万円 くらいかけて上記のイジり。

出来上がった車は



町乗りでは縦ゆれ、チョットの段差で飛ぶ飛ぶ!尾てい骨が折れそう。

サーキットではピーキー。ケツがぁ!雨だとどーにもコーにもならん!

ジムカーナでは曲がらない。Sタイヤ履くか?リアパッドをロックするやつにないとダメ?

峠ではデフが効きすぎガクガク、キャンバー付き過ぎ?全然コーナーに頭が入らない

でも、見た目はカッコイイぜぇ



今見てもかっこいい



俺好み



たまらんぜ・・

欲しい方、ココ買えます。。


でも、、

今思えば、結局はイジること(散財)が目的になっている。


方向は考えていても、自分の興味がブレるにつれて車が曖昧になっていく。

なんか、何をしていてもすっきり来ない。

でも、世界最高のスポーツカーのハズなんです。

構成は間違いなく、最良なんです。今でも確信してる。

でも、結局、乗らない。ほとんど乗らない。一ヶ月に一回のるかのらないか。


同時に買った、MTのフィットばっかり乗っている。

パワーは無いけど、車もステアリングもクラッチも軽くて、小気味良い。

町乗りも峠もサーキットもノーマルで超楽しいし、家族も乗れて、長距離旅行もいけちゃう。

どうしたものか、どうしたものか、最高のはずなのに。最高のはずなのに。

そんなジレンマの中。 毎月の駐車場代を払い、自動車税を納め、保険代を払い。


コレ!乗らなきゃ!マジもったいねぇし!

とりあえず、、峠を気持ちよく走ってみたい。(目的の明確化)


仕方ねぇ・・デフとファイナルとシートを、ノーマルに戻そう・・。

峠をチョイ早で走ると・・・。 おっ・・楽しい・・


キャンバージョイントを外して純正キャンバーに!

おおっ!曲がる曲がるぜ!


バネを16→12に落とそう・・。

おーー踏める!速い速い!!

これ、楽しいな・・。



こんなにパワー要らんな・・。

もう少し軽いといいな。

低速トルクほしいなぁ。

音はもうちょっと静かなほうがいいな・・。

家族でもこんなドライブ行きたいな。(無理だけど)


おや?!FT86というのが出るの?4人乗り!

なに?水平対抗スバルが作るの?

200PS?!

ちょうどいいな・・・。

1200kg、軽いな~。



まだS2 5万キロだから、高く売れるかな??でもな、でもなぁ・・。

正解な気がする。

オーナーになろう。。

オーナーズクラブとかあるかな?

まだ流石に無いな。

おっ・・作るか?!

作ろう!(コレはおかしいよね、今思えば)


発売日に買えるか?

無理無理!金ねぇよ!

発売しちゃったよ!


あーーー子供が生まれた~。

ヤバイ、オーナーズクラブほっといてある。


おっ!試乗車!

うん・・・。軽い、楽しい、快適、ロールしねぇ、峠で気持ち良さそう。

全開だとS2にはおよばねぇな(ニヤリ)

でも、やっぱりコレだな。。。

オーナーズクラブ、動かした。刈谷にスゲーーー集まったーーー。


おっレンタカーとかあるの?

借りてみた。
一日乗った。

やっぱ間違いねぇ。

これ以上乗らないわけにいかねぇ。

無理しよう。


無理した!!


S2000は倉庫保管だ!

想像以上に・・・ますますのらない!

税金が~、保険が~、駐車場が~・・・。

市○自動車さん、、、おいくらで買っていただけますか?!

売れたー!! 頑張ってくれたー!

ていうかそんなに高く買っていいのか??ほぼ売値だろ・・。ま、いいか・・。


で、今に至る。

BRZは目の前にある。


さて、どうイジろうか。

良く考えたら、やっぱり結論は出てるわ。

なんとなく感じたとおりにやっちゃったけど。正しかった。



とりあえず、ホイールは軽くなきゃね。





次は・・。

てな。感じで。

書きながら、すこしずつ、今の自分の思いにフォーカスしてる感じ。


実は現時点で既に、着々と進んでいるけども。

やった後から考えるのは良くないな。

特にまとめも、オチも無いけど。書きなぐる。



たどり着いたところを一言でいうなれば。

自分にとっては初めての、言い訳のしようがない、徹底的な

見た目チューン!

これこそが、現時点での俺の向かうべき方向性!


みんなはどう思う?

未来の俺はどう思う?!



















Posted at 2013/09/01 08:34:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | BRZ(ハチナナ) | 日記
2013年08月31日 イイね!

車をイジるということについて。(1)


車をイジることについて、ちょっと書きながら考えをまとめたい。

うだうだ書くので、読み苦しいが、これが素のままの考えなので

サラサラと書いてみようかと思います。36歳のこの歳にこういうこと考えてたんだって
10年後くらいに読んでどう思うか。


まず、車をイジるという事の定義は、パーツを純正で最初から付いていたもの

から交換する。外観を変える、その他、とにかく人と違う事を車に施す。

ということで。


今自分としては 自分のBRZに対して

純正のままが一番ええがねー と思ってる。ガシガシやってたときに比べて

今のほうが全然お金にも余裕があるし、やってくれる工場も人も大勢知っている

でも、「イジると不快になる」「イジると短命になる」「イジると品がなくなる」

といった自分としてのわかりやすい理由をつけて手が伸びない。

でも、本当の理由はちがう。単に「興味が沸かない」ということだ。


しかしながら最近86/BRZの友人たちを見ていて

あまりにも沸かない自分に違和感を感じている。ここまで何も心が動かないのは

ひょっとしてこれは「老化」であり「保守化」であり、自分の中における車の「道具化」

なのではないだろうか。

特に、道具化 という概念は今までの自分の10年間を否定するような感性である。

「車は走ればいい」「静かで広いのが一番」「燃費が良いのが一番」

ある種、車を有機的で人間的なものとして、気持ちよく、人馬一体で走れることが

最高に大切な事だと信じて疑っていなかった価値観に完全に逆説的なその価値観。

忌み嫌ってきた「道具化」の価値観が、知らず知らすのうちに自分の中に芽生えた。

これは絶対にいかん。なんとかせねばである。



では、なぜそうなってしまっているのかという事を自分なりに整理してみたいと思う。


自分の場合は、くるまをイジるとなると、どうしてもサーキット走行やジムカーナ走行
といった、クローズドコースでのスポーツ走行で速く走るという目的に適合した
イジりかたをしてしまう。

元々の車に対する興味のスタートが、イニDを読んだ事であり

大学時代の先輩が峠を走っていた事であり、その延長でサーキットを走り始めた事であるから

車をイジる=速くする為に何かをする という価値観が出来上がってしまっている。


イジる=速くなる。 そうでないイジり=無駄(ただの重量アップ)

まさにそういう価値観でここ10年間くらいを過ごしてきた。


まず最初は大学4年で購入した、DC2インテグラ。瑞穂区の協和自動車で60万で買った。

本当はMR2を買おうと思って店に行ったら、買い手が付いててその横に停まっていた車がソレ。

普通に見たら決してかっこよくは見えない小さな丸目四灯。でも角度によっては、テクノなデザイン。

VTEC 1800ccは 先輩の乗っていた AE 111 1600ccよりもピークパワーがあって

もう、VTECっていう言葉だけで、ご飯10杯食えるくらいのテンションで購入。


最初は峠を走っていたけど、MMLに見学に行って、YZに見学に行って、

YZの走行会に参加(オーバーレブ走行会)して、初めてのチューニングが、後部座席撤去!

自宅アパートから出発した瞬間に、その後の10年間のイジりの根本的な要因となった体感。

「たかが後部座席をとっただけで、こんなにも車が軽くて速く感じる!」


その後、のめりこむようにサーキット走行、軽量化、サーキット走行、軽量化。

いろんなとこにバーを入れて、ステアリングを軽いのに替えて、シートを軽いのに替えて、

デフを入れて、車高調を入れて、軽いアルミを入れて、マフラーを軽いのに替えて、

エアクリを剥き出して、バンパーに穴を開けて、そうこうしている時に、蟹江の交差点で

ブツけられて。側面に長ーいキズ。保険で全損扱いになって35万円貰って。

書類上は廃車。自分はその保険金を頭にして今度はDC5インテグラRを購入。


でも丸目インテは自分でシコシコ治して。(といっても実際は側面を塗っただけ)

MMLの耐久レースにその車で出ようってなって、ダッシュボード撤去して

クオーターガラス撤去して、ECU替えて、ボンネットを自分たちでFRP自作して、

マフラーは直管パイプにして、車中にリベットを1000本打って、




レースに出場。この頃が一番人生を車に捧げていた。

1年くらいでエンジンブローして廃車。最後はクレーンで吊られていった。


新車で買ったDC5はぶつけるのがとにかく怖くて、

ノーマルでもサーキット走れたけど、全然心が動かない車だった。とにかくローン返済中に

ぶつけたくなくて、思いっきり走る事も出来ない。サーキットを数回走って一年で売却。

唯一のチューニングはマフラーを藤壺RM-01Aに交換したこと。



その売った金で、EK4紫シビックをヤフオクで23万円で購入+フィットの中古を町乗り車として。

初めての二台体制。 


町乗り車は別にあるという、、、それゆえに。

買って一ヶ月で 缶スプレーで赤に塗装。 


最初からサーキット走れる仕様だったので、パーツはあまり買わなくてもよかったけど

やっぱり車は軽くなきゃという絶対的な価値観に突き動かされて、ニヤつきながら

エアコン撤去、クオーターガラス撤去、最終的にはダッシュボードも、ヘッドライトも、ウインカーすら撤去。

社内にはシートとステアリングのみで、美浜サーキットの倉庫にホウチプレー。


この辺りが心の病のピークの頃だと思われる。車のガラスの取り外し方が

ガムテープ貼ってバールでぶったたいて粉々にするとか、完全にアウト。




この時点で結局心から「愛せる車じゃないと駄目」ということに気が付く。

簡単にヤフオクで安く買った車、自分の鬱憤を晴らすように好き勝手にドSな改造では

あまりにも車が可愛そう。おれは本当に車好きなのかとすら思える。(今はね)




その後、ホンダ最高の車、というか、日本最高のスポーツカー「S2000]を購入。

購入価格 205万円。そしてフィットもMTの新車に買い換え。。。


ここからジレンマが始まる。。




全然まとまらんけど、続きは次回。
















Posted at 2013/08/31 17:44:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ(ハチナナ) | 日記
2013年03月30日 イイね!

納車!・即即ドライブ!・インプレッション!

BRZ(ハチナナと命名)が納車されました。
早速150kmほど走ってきました。



今までじっくり走ったのはレンタカーで借りたAT仕様なので
初めてMTをじっくり乗り、感じたことが多かったです。

お金を払ってオーナーになることで、良いところも・不満なところも
今まで以上に感じれるようになりました。心って面白いもんだ。

こういう最初の印象が、乗りなれてくると忘れてしまって
後から、何をどう改善するのかわからなくなるので
今のうちにインプレを記録として書きます。

グレードは「R」にインテリア・エアロ・17インチパッケージ で どノーマル
購入時点で4700kmほど走行済み(要するに慣らしは終わってる!(たぶんしてないけど))

3時間走走行(153→301(作手・本宮)→豊川(高速)→刈谷→名古屋高速


つらつら感想

町乗り・ワインディング・高速 どれも速さは十分。
車の軽さを感じる。
車の幅広さを感じる。(まだ不慣れで車両感覚がつかめていないだけ)
曲がり方にクセがある。(気持ちいいゾーンとそうでもないゾーンがある)
縦揺れする。(FD2とDC2の中間くらい)
低速トルクが厚い
その分、上が重い
レスポンスが良いが、高回転で回転落ちが早くギアアップでギクシャク

同車種が多い(3時間で6台と遭遇)


良い点

中速コーナーがどれだけでも曲がっていきそうなくらい曲がる。
ドラポジが最良。調整幅も多い。
低速トルクがあるので流していて楽しい
外観デザイン(特にリアが好き)
色(パールホワイトのラメが多くて贅沢な気分)
軽い運転感覚なので運転が気楽・ヒラヒラ感がある。
車内のエンジン音
(サウンドクリエイターがGTIのブースト掛かったときの音感覚に近くて速さを感じる)
シートの形状はデブに最適なホールド感。純正史上最高。

いまいちな点

シート・メーター・エアコンパネル・時計・車内灯の質感が超安っぽい。

サスペンションがゴムみたいな乗り味。細かい振動が多い。
プリ掛かってる不自然な感じ。前後ロールが大きい。

アイドリングのエンジン音が軽トラ風のアメ車みたい、タペット?カタカタ音うるさい
エンジン切った後 オイルパンにオイルが落ちる「タン・タン」みたいな音がする。(久々に聞いた)
左ひざが車内の硬いところに当たって痛い(デブゆえ)
横風に弱い。風が吹く湾岸道だと160kmくらいでフラフラして冷や冷やで踏めない。
ターンインのレスポンスが悪い。前が硬い。車高が前上がりみたいな感じ。


改善案


足の交換と車高のセッティングは必須。
エナペタくらいの良い足にしないと安物銭失いになりそう。

シートを誰かの純正オプションのアルカンターラと勝手に交換するしかねぇ。買えないから。

あのデジタル時計は何とかならんだろうか・・

エンジンの音はやっぱ慣らしとかせずに無茶な試乗をされた試乗車だからかな。
とりあえずCORE501でごまかそう。そうしよう。


極力ノーマルで快適に乗るっていう自分の中のコンセプトをしっかり守って
楽しく乗りたいと思います。

みん友の皆様、オーナーズクラブ仲間の皆様、ハチナナともども
これからも、よろしくお願いいいたします♪
Posted at 2013/03/30 00:57:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | BRZ(ハチナナ) | 日記

プロフィール

「奥伊吹のアレ無事終了!そして次は、、おでん走行会! http://cvw.jp/b/219828/45651300/
何シテル?   11/24 06:42
ドライブが好きです。 モータースポーツイベントを色々と主催しています。 どこでも出張料理を作ります。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018年2月4日美浜サーキット(104) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 22:43:17
名鉄三河線・旧西中金駅探訪とGoPro HERO5音声不具合( ゚д゚) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 01:07:34
ヘッドライトウォッシャーの左右差 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/17 00:50:55

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
白の987SPDKから乗り換え。 MTの右ハンドル。ソレが購入の決め手。 普通の人はしな ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
またまたNC購入です。ヤッパリこれいい車です。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
家族の車です。 2016/7/24納車されました。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初のポルシェでした。車内の香りが素敵です。 モードによってジキルとハイド感がすごいです。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation