• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daimaのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

新型スイフトスポーツに試乗してきた

新型スイフトスポーツに試乗してきた久々に気になる車が出ました。スイフトスポーツです。
小さくてすばしっこい車が好きなので、
いてもたってもいられず、早速試乗してきました。

エクステリアは国産コンパクトでは断トツにカッコよいです。
特にリアバンパー下部には、ブラックの別成型部品が装備され、
まるで輸入車のようです。よくぞこの価格で実現したと思いました。

インテリアも、エアコンやメーターなど見やすく使いやすいです。
シートもカッコよいデザインです。ただポジションはどうセットしても
高めに感じました。
ドアとかダッシュボードがカチコチプラスチックだとか、
ドアが薄いとか、ステアリングの握る部分に謎のプラスチックがあるとか、
気になる点もありますが、200万円ですからね。十二分です。

早速、試乗ですが、
事前情報の軽い軽い軽いという先入観があったので、
その走り味は期待したものと大きく異なりました。
ロードスターのようなひらりとしたフィールは全くなく、
どちらかといえばシットリした印象です。

ステアリングでも、てっきり重くてクイックなものと想像していたら、
実際には軽く、むしろ中立付近は少し緩く、
もっとガチっとステアリング剛性が欲しいな感じるくらいでした。

またブレーキフィールも軽く、「前で効く」タイプで、
絶対的な効きは全く問題ないのですが、
ペダル剛性はもっとガチっとしてるといいなと感じました。
個人的にはスポーツ走行するときは奥で効くブレーキの方が好きですが、
どうなんでしょう。慣れですかね。

ステアリングとブレーキの話は今回のスイスポだけでなく
日本車とドイツ車の考え方の違いなのか、我が家のMINIとLEXUS ISを比べても、
ステアリング剛性とペダル剛性はMINIの方が高く感じます。
ボディ剛性はISの方が高く感じるんですが。

肝心のエンジンフィールは、970kgの車重から想像するに、
スコーンと回転が上がるのかと思っていましたが、
これも全然違いました。最近流行りのダウンサイジングターボのそれで、
低速から加給してトルクもりもりなフィールです。
街中は使いやすいです。ただ上は伸びなさそう。
全体的なパワー感はパワーウエイトレシオ通りで、
絶対的な加速は、MINI COOPERSの方が上です。
ただ日本車がローパワーな車が多いので、この低回転からトルクフルなのは
初めての人には印象的でしょうね。

Dの営業の方が話していたのは、
ひとつ前のスイフトスポーツに乗っている人が乗ると結構な違和感があると。
その昔、初めてターボ車乗った時のことを思い出しました。
そういう意味では、今回のスイフトスポーツは、
欧州車によくあるタイプで違和感なく乗れました。

6ATは非常にスムースで、どちらかというとコンフォート向けな印象。
私のMINIがオプションでスポーツオートマチック(変速スピードを上げる)を
つけているので、直結感や変速スピード自体はMINIの方がいいかな。
スポーツ走行するなら、6MTで楽しむのがいいですね。

総じて、エクステリア、インテリア、走行フィール
日本車のなかでは、断トツにいいと思います。
これだけフル装備で200万円。バーゲンプライスでしょう。

ちなみ私の考えていたスイフトスポーツは
高回転までギャンギャン回して、峠を突っ走るものかと思っていましたが、
予想以上にしっとりとした輸入車的な乗り味でした。
もちろん絶対的な性能でいえば、
MINI CooperS、MINI JCW、Audi S1、POLO GTi、Pugeot 208GTiなどとは
まだまだ差があるなという印象ですが、なんせ価格が違います。
MINI CooperSをスイフトスポーツと同等の装備にすると、
驚くことに450万円位になります。はっきり言ってそれだけの差はない。

日本車で久々にいいと思える車に出会いました。
LEAFとCIVICも気になるので、今度乗ってこよう。

おわり。

あと、一つ、どうしてもスイフトスポーツというと、
キャラクター?のシールを貼ったり、オタクっぽい雰囲気があるので
(勝手な偏見ですが)、この代からその雰囲気を払拭できれば、
輸入コンパクトに乗る層にもアピールできるのはと思いました。

Posted at 2017/09/24 19:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI F56 | クルマ
2017年08月23日 イイね!

MINI F56 2000kmの旅。四国へ。

MINI F56 2000kmの旅。四国へ。夏休みを利用して四国へ旅行に行ってきました。
その写真ダイジェストです。



↓この先から浜松いなさを超えています。


↓伊勢湾岸は迫力あるな~




↓湾岸長島あたりで日が落ちていきました。


↓大阪までのデータ。驚きの燃費。


↓そのまま大阪を出発し、四国は高知へ。
  CooperSガソリンで827km無給油を達成!!!


今回の旅の目的の一つは、浜松いなさ~豊田東間の新しい新東名を利用することです。
2車線が惜しいものの、終始路面が良く本当に走りやすい道です。
ところで、新東名は来年にも120km制限に上げるそうですが、
トラックの80㎞規制を考え直した方がいいですね。
現状でさえも、80kmのトラックが追越をかける度に
乗用車の走行ペースが大幅に落ち、大行列になっているのを見ると…
トラックの速度規制は見直されるべきかなと。(上げる方向に)

そして新東名を抜けた後も、
伊勢湾岸、新名神と関東では考えられないような
快適な道が続きます。本当に東京~大阪間は楽になったと思いますね。

そして、今回はグリーンモードを入れ、
終始、燃費走行を意識して(といっても流れに乗って)、
東京~大阪間、477km、22km/Lでした。これ自分でもすごいと思います。
コツはグリーンモードのコースティング機能を活用する点ですかね。
そして最終的には、無給油で、総距離827km、20.9km/Lで
四国は高知まで辿り着くことができました。
ガソリンのCooperSでこれは画期的と自画自賛していますw
(ただ普段、都内で使っているの燃費は10km割る勢いですがw)


↓淡路島ハイウェイオアシスで車中泊しました。
  狭いのはなんとか我慢できたものの、厚くて朝には汗でびしょびしょ。。。
  翌日からは全部ホテル泊にしました。
  周りのクルマは皆終夜中、エンジンかけっぱだったのですが、
  燃費競争していたのと、エンジンに悪そうで切りました。


↓このハイウェイオアシスは観覧車もあり、景色は抜群。


↓讃岐うどん食べ比べをしました。
  3店舗まわり、個人的にここがベストでした。「うどん 一福」


↓一福の店内。


↓次に向かったのは、「がもら うどん」
  すごい行列でした。40分くらい並んだかな。


↓座る場所もがなく、店の軒先で食べました。


↓お次は上戸うどん。
 ここはいりこ出しが強く個性的でおいしかったですね。


↓ひろめ市場です。観光客向けの場所かと持っていましたが、
 地元民で大盛況でした。いいところですね。


↓高知、ひろめ市場で食べた藁焼きカツオのたたきも抜群にうまかったです。
 写真がこれしかない汗


↓桂浜の裏側から。いい景色です。


↓四国カルストの手前までやってきました。


↓絶景です。


↓四国カルスト。






↓次に四万十川へやってきました。
 本当に水がきれいで、稚魚がいっぱい泳いでいました。


↓絵になる橋です。


↓四万十を出たのが17時ごろ。
 松山伯でしたので、田舎道を快走します。


↓松山につきました。
 今回は全てじゃらんの当日予約で3000~4000円の宿をとりましたが、
 十分なものです。


↓帰りは瀬戸大橋を通り抜け、大阪へ。


↓大阪では会社の同期と6年ぶりに食事をし、
 飲みに出たら、朝5時まで飲んでしまいました…


当初はかなり無謀な距離と思っていましたが、
案外、どうにでもなるなという感想。
アクティブクルコン入れちゃえば、新東名なんかはほとんど自動運転状態です。
クルマも道もよくなって大阪が近くになりました。

次は北海道にチャレンジしようかな?
おわり。
Posted at 2017/08/24 22:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI F56 | クルマ
2016年08月08日 イイね!

MINIを深夜の東京、地下で洗車する

MINIを深夜の東京、地下で洗車する明日は、朝一からMINIをだす。
ところが、どっこいドッロドロで小汚い…外は真っ暗、時刻は20時…
どうしたものか、とググっていると、
日比谷公園の地下駐車場に洗車場があるというではないか。

バビューン。30分で到着。

入口はこんなところです。ストリートビューの画像ですが。


↓トンネルを抜け、、、


↓洗車完了 笑。



夏場は、日中に洗車すると、
水道があっと言う間に乾いて、カルキ跡だらけになるのですが、
ここなら、そんな心配もありません。
やや照明が暗いですが、特に問題ありません。

料金は、駐車料金の30分200円。夜10時以降は30分150円。
これで水道は使い放題です。もちろん節水ですが。

ちなみに自分はちょうど10時に入りましたが、
BMW X3、3シリーズ、MINIクロスオーバーが洗車中で、
さらにメルセデスSクラス、レガシィと続々と洗車待ちの状態でした。

けれども、みなさんマナーは非常によく、
シャワーホース貸し借りして、綺麗になりました。ちゃんちゃん。
Posted at 2016/08/08 20:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI F56 | クルマ
2016年08月06日 イイね!

【OBD2・車両不具合】ギア抜け・シフトショックの原因はレーダー探知機!!!

【OBD2・車両不具合】ギア抜け・シフトショックの原因はレーダー探知機!!!昨年12月の納車より、100kmに1回くらいの割合で、
ギア抜け・シフトショック等が発生しており、原因探求を行ってきました。

Dの診断機にもエラーログが残っており、
ECUアップデートをしたものの症状改善せず…

具体的には、下記の症状です。
①突如ギアが抜けエンジン回転数が5000回転まで跳ね上がる、
②停止直前orドライビングモード切替時に非常に大きなシフトショックが起きる、
③アクティブクルーズコントロール時にギア抜けし、ナビ上にACCが故障しているとの警告が出る

諦めていたのですが、
ここにきて、みんカラ上でBMW X1に同様の症状の報告があったり、
F系MINIにユピテルレーダーの不具合報告が上がっていたりと、、、。
自分のMINIにもZ800DRを装着している。。。

購入店に相談するとビンゴでした。
なんでも、最近になって全国各地で、F系MINI、アクティブツアラー、X1等に
同様の症状が出ており、OBD2は接続させないようにしていると。
アイシン製ミッション搭載車と相性が悪いようで、1シリ以上のZF製ミッションは問題ないようです。

自分のMINIもOBD2を外し、
ヒューズボックスからの電源に変えてもらいました。
以後、サッパリ上記の症状はなくなり。

ググったり、みんカラを見ていると、
OBD2接続による車両側の不具合はMINIやBMWに限らず、国産車・輸入車共に起きていますね。。。
そもそも診断コネクターの本来の用途ではないし、
もう二度とOBD2に余計なもんは繋がないと誓いました。

いや~これで、躊躇なくアクセルが踏める♪

Posted at 2016/08/06 20:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI F56 | 日記
2016年07月03日 イイね!

F56 MINI のオイル交換を再び考える

F56 MINI のオイル交換を再び考えるオイル交換の記事を1月に載せました。
当時、1400kmで1回目のオイル&フィルター交換をし、下抜きで抜いたオイルが5.7Lあったのですね。
これは新車充填時からこの量が入っていたことになります。
ディップスティックのないMINIは、抜いた量と同量を入れる判断で5.7Lを再度入れました。
しかし、やっぱり多すぎると思うのです。ターボとは言え2000cc。それで5.7L。
ちなみに5.7L入れてもi-drive上ではMAX表示の問題なし。

そこで今回、交換する必要がないのは承知の上で‘オイルのみ’交換をすることにしました。
(正確には、オイル交換の名目で、オイル量を減らそうと思ったのです。)
ちなみに、BMWとしてはオイルのみの交換は推奨していないようです…
(ドレンプラグがプラスチックですので…)

結果、5 L抜けたんですね。
そこで今回は4L缶(castrol edge 5w-40)のみ充填することにしました。
オイル量は、1L減り、全量で4.7L程度入っている計算です。
すると、どうでしょう。i-drive上で再計測すると、案の定MAX表示です。

MINIの説明書には、なんとオイル量の記載がないのですね~。
ディーラーに聞いても、イマイチ歯切れの悪い解答で、
未だにこのクルマの正確なオイル量は分からないままです。

まぁ5.7L入っていようが、4.7LだろうがMAX表示に変わりなく、
多少多めに入っていたところで壊れやしないと思いますが、
できれば正確に入れたいものです。欲を言えばMINとMAXの中間あたり……
ディーラーに任せていれば、こんな心配は必要ないのですが。
どうしてもオイルは定期的に短めで交換したく。

ちなみに気になって他社を調べると。。
トヨタ クラウンアスリート、2Lターボはオイルのみ4.3L、フィルター込4.6L。
日産 V37スカイライン、2Lターボはオイルのみ5.8L、フィルター込6.3L。ベンツエンジンですが。

さて今回は6000kmでの交換で、前回の1400kmから4600kmしか走っておらず無駄の極みですが、
交換後のフィールは確実にトルクアップしたようなフィーリングを感じることができました。
また、オイル交換の際に、前輪タイヤの方が摩擦が進んでいることを指摘され、
前後ローテーションを実施しました。
前回、今回と、イエローハット用賀店にて実施していますが、
オイル量の件もタイヤの件も、随分と親切に相談に乗ってくれ、信頼度upです。(Dより?笑)

ちなみに費用ですがcastrol edege 5W-40(BMW MINI認証オイル)4Lで、
6000円以内です。工賃はオイル会員はタダですので…
フィルターも交換すると1万弱でしょうか。Dの半額で済みますのでおススメ。

おわり。




Posted at 2016/07/03 17:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI F56 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINICrossover トレードインスピーカーシステム https://minkara.carview.co.jp/userid/2199889/car/2606368/9689982/parts.aspx
何シテル?   02/03 22:19
クルマもバイクも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

13年目に入ったGTI・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 07:50:41
CX-60ワールドプレミア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 15:42:15
ミツビシ軽EV 初公開だって! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 12:12:52

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2018年6月30日 納車です。
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
軽い、パワフル、楽しい。 もうそれだけ。 MT-09 ABS
ミニ MINI ミニ MINI
2018年6月24日追記 急転直下の乗換決定につき、過去所有のクルマとなりました。最高の ...
レクサス IS レクサス IS
Audi A4 avant 2.0TFSI Quattro Slineから Lexus ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation