• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daimaのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

【MT-09】奥多摩~山梨ツーリングとプリロード&減衰力調整

ツーリング仲間の誘いを受け、
道の駅八王子滝山に集合、檜原街道を抜け、
大岳鍾乳洞を経由して、奥多摩周遊道路から411号、柳沢峠、
勝沼へ抜け、20号、35号と走り抜けました。

411号~柳沢峠は道がよくなりましたね。
何年も前の走りづらさから、だいぶ変わったように思います。
交通量も少なく、道志みちの変わりになりそう。

そして速い速いペースなツーリングだったのですが、
かねてから思っていたこと:MT-09はサスが柔らかすぎる!!!です。
特に速度が上がるほど、ボワンボワンしてしまって怖い。

後ろを走る仲間からも、
ちょっとサスを調整したほうがいいのではとアドバイスをいただき。。。
勝沼でリアショックのプリロードを固めに2つ変更しました。(最固から1つ手前)
ここから35号を、ガッツリ走りましたが、これでも相当、改善したように思います。
(リアブレーキ踏んだ時の沈み込みが少なくなるのが、よくわかりました)

恥ずかしいながら、プリロード、減衰調整を触るのは初めてでして。
さっそく、自宅に帰ってネットにてお勉強、
MT-09の説明書を見ながらフロント、リアともにプリロードを固めに、
減衰力もホンノ僅かに固めに調整してみました。

まだ走っていませんが、楽しみです。



檜原街道をそれた場所にある大岳鍾乳洞。
バイクでアクセスするには、かなり路面の悪いダートがあり、ちょっと怖いかも?!


大岳鍾乳洞を見守るのは99歳のおばあちゃん。
ヘルメットを渡されます。1人:500円。



中はというと。。
見学コースなんて甘いもんではなく、屈んでなんとか進むことができ、
沢のような水が流れている場所には木の渡しがあるようなアグレッシブなところでした。
はて鍾乳洞はどこにあったかな。


ツーリング仲間に、MT-09が増えました。オレンジABSです。
お悩みは一緒、まったり走るのが難しい、ケツが前にずれてくるでした。笑。


もう1台、3気筒が。CB600F4iからトライアンフ スプリントST1050に乗換たそうです。
やっぱり音は3気筒です。正直なところMT-09よりドスの効いた音は痺れます。
マフラーエンドが3つ。かっこいい~。


勝沼の夕焼けを出発。


勝沼のブドウ園にて。集合写真。
300kmがっつり走って、楽しい休日でした。

Posted at 2014/09/21 10:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2014年09月04日 イイね!

PC買替:Lenovo 新しい ThinkPad X1 Carbon

PC買替:Lenovo 新しい ThinkPad X1 Carbonパソコンを買換えました。
会社で使うLenovoに安心感があったのと、
長く使うため耐久性、持ち運びのし易さから
新しい ThinkPad X1 CarbonをBTOにて購入しました。

中国で生産しているようですが、
24日に発注し、9月2日は届いたため、割と早かった印象。
ネットでは納期がいい加減と書いてあったこともあり。

BTOではCore i7 4550Uを選びましたが十分な速さです。
SSDが普及し始めた今、処理速度に困ることはないですね。
また、特筆すべきがIntel HD Graphics 5000です。
内臓GPUですが、シムシティ2013がヌルヌル動きます。

これだけの性能を持ちながら
14インチにして、13.3インチのケースに入る小ささ、
18mmの薄さ、1.28kgの軽さは素晴らしい。

また標準搭載で指紋認証が搭載されますが、
昔の携帯電話に乗っていたような指紋センサーからは
だいぶ進化しているようで、読み取り制度がとても高い。
起動ボタンを押して、なぞって、デスクトップへ。
文字を入力するより、はるかに楽で速い。時代を感じますね。

少し落ち着いたら、
PhotoShop lightroom5をインストールして
いろいろ編集を楽しみたいと思います。
Posted at 2014/09/04 11:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月19日 イイね!

【MT-09】愛知⇒浜松ツーリング【カーフェリー経由】

夏季休暇を19日まで取得していた関係で、
渋滞も避けれるだろうと18日⇒19日にかけ、
愛知方面へツーリングへ行ってきました。

総距離:798km
総燃費:23.1km/L


行きは新東名にて愛知へ直行し
ホテルで翌日のルートについてあれこれ考えました。
グーグルマップとツーリングマップルを睨めっこしながら、
知多半島、名鉄海上観光船カーフェリー経由、渥美半島へ行ってみることに。


翌朝。天気は曇り。昨夜、調べたフェリーの出航時間は8:30。
ホテルの朝食バイキングをとって、7:20に出発しました。
知多半島もツーリングしたかったものの、夕方には東京へ戻ること、
船の本数が少ないことから、南知多道路で師崎港へ一気に向かいました。




師崎港⇒伊良湖、カーフェリー、45分、3500円でした。
後から知ったのですが、このカーフェリー、9月にも廃止だそうです。
確かに、乗客は船の大きさの割に少な目。。。海上輸送、難しいのですかね。

バイクの固定は丁寧にしっかりと括り付けて頂けました。


フェリーは、クルマを積めるだけあって立派です。


伊良湖でフェリーを降り、42号線(表浜街道)にて、浜松方面へ向かいます。
途中、海岸沿いのダート道を走ってみたり。
天気も良くライジャケをバックに突っ込みTシャツで快走♪




42号線を快走していると、道の駅なのはへ到着。
隣に赤羽根ロコパークなる海水浴場があり、バイクを降りて、
海を眺めていました。サーフィンをする人がたくさんいました。


42号線をちょっと外れると、
トトロのような道もあり、木陰を進む。


またまた海岸の近くに。


道の駅 潮見坂で休憩し、国道一号(浜名バイパス)で浜松を目指します。
まぁ~流れのいい道です。大型トラックばかりでしたが、80km~100kmで流れている。
あっと言う間に、浜名湖が見えてきました。


浜名バイパスを降り、海へ近づいてみました。
相変わらず人もいなく、快晴、気持ちいいです。


一路、浜松を大展望できる滝沢展望台へ向かいます。

実は東京から愛知へ新東名を通り、浜松SAにて休憩の際、
エネオスでガソリンを給油したのですが、クレジットカードを忘れてしまい。。
ところが盗まれることなく浜松SAにて保管して頂けるとのことでしたので、
帰りに寄りました。この浜松SAは高速道路を乗らなくても、
SAを利用できるよう一般道から入庫可能な駐車場が完備されています。

で、浜松SAと滝沢展望台が近かったので、寄ってみたのです。
新東名を一望し、景色は最高でした。


お昼もだいぶ過ぎた時間になっていましたので、
浜松名物の餃子を食べに、[浜松餃子の浜太郎]へお邪魔しました。

実は、餃子を食べるのも、一つだったのですが、
ここから10㎞ほどの場所にヤマハコミュニケーションプラザがありましたので、
そこへ向かう途中の昼飯としました。
コミュニケーションプラザはまた別のブログにします。


1泊2日、800kmの走行でしたが、
天気も良く、なかなか走りごたえのある、ツーリングになりました。
これだけ走ると疲れもたまりますが、帰りはBモードが大活躍でした。

ちなみに800km、23.1km/Lでしたが、行きは新東名にて隼と追っかけっこし
帰りはVOLVO V70 T5とし、ガンガンまわして走ったにもかかわらず23.1km/L
まったり、というかルールを守って走れば25km/Lは確実にく燃費は素晴らしいですね。


Posted at 2014/08/19 11:52:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2014年08月13日 イイね!

【MT-09】チェーンメンテ

【MT-09】チェーンメンテ東名にのると横浜町田から大渋滞。。
渋滞情報を見てなかったなぁと思いつつ
予定変更、16号を北へ。

道志か迷い、奥多摩方面へ。
バイクが多く走る方へついていくと、
奥多摩周遊道路へ入っていた。
速いバイクがあっと言う間に消えていく。

今日はゆっくり走る。
途中、サルの群れに遭遇。
景色を楽しむのもいい。

南大沢の2りんかんへ寄った。
3500km走ったチェーンは油が切れている。
ピットが空くのは20時半だという。とても待てない。

親切な店員さんは、
バイクローラを使った注油の仕方を教えてくれた。
pro toolsのローラスタンド。大特価で3980円と言われるがまま、買ってしまった。
チェーンオイルは、ヤマハのドライタイプ。
ホワイトのやや粘り気のあるオイルであった。

ちなみにチェーンオイルは
ドライがサラッとした液体と思っていたが、これは間違いだった。
ドライ=やや粘土のあるオイル。
このタイプ、オイルが飛び散って車体の清掃が大変。

クリーナーと水で汚れを落とし。
ローラスタンドを使って、オイルを吹く。
このローラスタンド、安い割に重宝しそう。
洗車でも使える。

走ると、想像以上の効果。
シフトアップダウンが滑らかに
音も静かになった。定期的に清掃、注油しよう。
(予想通り、若干ではあるがオイルの飛散りで車体が汚れてしまった)







Posted at 2014/08/13 22:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09 | クルマ
2014年07月27日 イイね!

【MT-09】クラッチカバープロテクター吸音材

パーツレビューにも上げましたが、
国内仕様と輸出仕様ではクラッチカバープロテクターに
大きなデザインの違いがあります。

、、デザインの違いと思っていました。単なるプラ板カバーと。
実際に外した国内仕様のカバーが下の写真です。





裏面をみてびっくり。
自動車のエンジンカバー並に吸音材がビッチリ張ってあります。
2014年から騒音規制が緩和された2輪ですが、輸出仕様とはまだ差があるようです。
YSPの店員の話では、クラッチカバー、エンジンカバー、
さらにはチェーンにも、国内仕様では静かになるよう工夫がされているとか。
MT-09はどうだか分かりませんが、
見えないところで差があったりするのかな。ちょっと知りたくなりました。



輸出仕様は、全体の1/3程度しかカバーがされていません。
さらに肉抜きでかっこよいです。
Posted at 2014/07/27 22:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-09 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINICrossover トレードインスピーカーシステム https://minkara.carview.co.jp/userid/2199889/car/2606368/9689982/parts.aspx
何シテル?   02/03 22:19
クルマもバイクも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

13年目に入ったGTI・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 07:50:41
CX-60ワールドプレミア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 15:42:15
ミツビシ軽EV 初公開だって! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 12:12:52

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2018年6月30日 納車です。
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
軽い、パワフル、楽しい。 もうそれだけ。 MT-09 ABS
ミニ MINI ミニ MINI
2018年6月24日追記 急転直下の乗換決定につき、過去所有のクルマとなりました。最高の ...
レクサス IS レクサス IS
Audi A4 avant 2.0TFSI Quattro Slineから Lexus ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation