• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和(kaztin55)のブログ一覧

2022年02月18日 イイね!

鹿島神宮から香取神宮(+返歌と歌意σ^_^;)

鹿島神宮から香取神宮(+返歌と歌意σ^_^;)日本三大神宮と言われる中の二宮、鹿島神宮🔗と香取神宮🔗へ行ってきました。

今回は細かなところは回らず、本殿で心願を天に届け、御朱印をいただいてから、神籤を引き、これ迄の運勢の流れとこれからを想像する…。
それのみでした。

本来は一度いただいた朱印は二度いただきませんが、鹿島、香取、そして伊勢神宮は別格、個人としても只今が転機の時でもあるのでリスタートの意を含めいただきに行くことに決めました。



大好きな利根川沿いに走る国道356
長門川公園の駐車スペースに寄りました
alt
遠くに筑波山が見えます
少しだけお気に入りの場所でもあります



鹿島神宮

御朱印拝受
alt

なんとこの時の御朱印引換番号が77
alt
偶然はありません
幸先良いと感じました


そして御籤
alt
二十八番 半吉(はんきち)



短歌[光俊]

波高き 鹿嶋が崎に 辿りきて

東の果てを 今日見つるかな



神示

神の誠を心に得れば己も神の如く尊い人である
左様に尊い人であって神の寵愛に洩れる筈はない



寡兵の大軍に向かうが如し
一層の努力を用いれば艱難却って幸福となると思うて猛進するがよい



御籤の短歌に返歌してみました

天仰ぎ 至らぬ器に 嘆くとも

合わせた平より 蒼を注がん


まあ意味合いとしては、
今日のような晴天とまではいえない蒼空の元、私はあなたに会いにきました。
世の中も、そして自らさえも変えることのできない未熟な私ですが、
今ここに合わせた掌の願いを旨に、また一歩一歩真実を伝え注いでゆこうと思います。
と言う感じでしょうか。
※蒼=悲しみでもあります。



香取神宮

御朱印拝受


引き換え番号は11

不吉です


ただ、日本は言霊の国なので「いい」とも読めまた二桁の始りでもあるので良い数字なのかもしれません。私は青年期キリスト教ベースあったのでどうしても12に満たない不完全とか破壊とか未熟や両手に足らずに余るということをイメージしてしまうのです。
しかし他説ではエンジェルナンバーでもあり、転換期の前兆を意味する数字でもあるようです。


そして神籤

中吉ですが
内容は鹿島と異なり厳しいもの



神の教え

 かわる此世にかわらぬ物は、神のめぐみと日の光り
私どもを御いつくしみ下さる神様の御心は、大空に照り渡る太陽の光の様にいつ迄立っても変わらない。それなのに、ともすれば、私共の心が神様からはなれる。神様にそむいて逃げまわる。屹度其時、心に暗いかげがさす。不安が伴なう。不幸が出来、不幸が湧いて来る。


短歌

吹きあるる 嵐の風の末遂に

道埋るまで 雪はふりつむ


親類まで災いをしておもうに任せず心痛すること多し 何事も時の至るまで天にまかせて 静かに身を慎んで居れば雪が朝日に消える様に楽しい時くる 今は控えよ

※ただ、「何事も〜今は控えよ」まではちょっと行きすぎた歌意ではないかと思っています(ああ、でもこれは歌意ではないのかも知れないな。助言、注意、私に対しての神示ということか)。
ここでは続きが歌われていないので苦しみの歌、不幸がくるよという意味でしか表現されてないと個人的には受け取りました。
神の教えの内容も不幸や苦しみまでしか語られていないのでこうした理解が適当かと思います。


御籤の短歌に返歌してみました

降り積む雪も 止む時来たる

人心の 迷いを信に 委ね陽登り春来たる


来たる、来たる、と重複してしまいましたが、元の歌に繋げた感じでしょうか。

埋もれてしまうような艱難や辛苦も、必ず終わる時が来るのだ。
この世的な名声や評価、嘲りなどに狼狽ず、迷わずに自らを信じ耐えて居れば、陽は登り、やがて春も訪れ、雪は自然と溶けてゆく。
と言う感じです。
※信=神でもあります。


最後に帰ろうとした時猫ちゃん達が

車の上で戯れてましたが
タイミングを外しました^_^




今回のメーター燃費値は17.8km/Lでした。


にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
Posted at 2022/02/18 23:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2022年02月13日 イイね!

愛宕神社[埼玉県入間市]

愛宕神社[埼玉県入間市]有間ダムから愛宕神社へ。

この「愛宕」という名の神社は全国に数多くみますが、ここは入間にある愛宕神社になります。

祭神:
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
火産霊神(ほむすびのかみ)
別雷神(わけいかずちのかみ)
新田義興公(にったよしおきこう)
※天照大神と天照皇大神と違いは、皇を付けることでより尊敬や敬意を含んだ表現となるようです。

由緒:
同地域の集落発生と共に天照大神を祭りこの地の主祭神として置いたと書かれ、また正平16年に新田義興公、元中5年(1388年)に別雷神を加え祀ったといいます。

駐車場はニノ鳥居横を利用




ニノ鳥居の左には諸々の案内




右に神社案内、中央奥に芭蕉公句碑、左志茂町屋台



[芭蕉公句碑]

ひらひらと

あぐる扇や

雲の峰

蝶のようにひらひらと扇を揺らし、空高く手をあげ舞う姿は、まるで雲の峰にまで届いているかように軽やかで美しい、と言うような感動を謳ったものかなと思いました。


階段を上り一つ目の踊り場左に蚕影神社


蚕影神社はその総本社が筑波にあるようです。
勝手な推測では、和久産巣日神、埴山姫命、木花開耶媛命という女神が祀られているようなので、繁栄=安定、産みと豊かさ、豊穣を象徴しているのだろうと思いました。


そして階段をさらに登ると右に手水舎

左には社務所、そして前方左に御神木がありました



本殿

日本国の純真、そして自立を祈りました



また手水舎裏には初代首塚の松




右手には神楽殿

神楽殿の奥に見えるスペースが駐車場


以上、
祈りは落ち着いてできたと思いますが、写真は乱雑でした。
心が乱れていたのだと思います。

また時間に余裕を持って参拝にきたいと思います。


にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
Posted at 2022/02/13 23:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2022年02月09日 イイね!

三峯神社(2)

三峯神社(2)前回投稿の『三峯神社(1)』から続くこと、御朱印をいただいてから社務所左奥へと巡ります。

すぐ隣に興雲閣という建物。
ここはとても賑わっていて入るとすぐ目の前が売店でした。どこか地方のホテルに来たような感覚です。
案の定、ここは三峯神社の宿坊で古くは僧侶や参拝者が身を清めるための施設として利用していたと言います。




興雲閣内

右奥へと進もうとしましたが
そこは祈願者しか入れず呼び戻されます



こうして興雲閣を出

目の前の小教院周辺をまわってから
(今年は寅年🐯)


縁結びの木まで行ってみることに




この上部に縁結びの木があったのです

が、なかなか分からず数往復しました


この縄の巻かれた細い二木が縁結びの木

思ったより目立たない木でしたが
謙虚に細く長く、そして高くということでしょう



そして縁結びから歩くこと10mほど?

ここは御仮屋神社


この御仮屋とは三峯神社の御眷属(ごけんぞく)の狼が祀られてて、通常は深い山の中に身を潜めているため、仮のお宮としてここに御仮屋が置かれているのだといいます。
日本武尊が東夷平定した帰り道の案内を務め、その忠実さと勇猛さから家々の守護、火防、盗賊除、様々な災厄除けの使いと崇められるようになったようです。




それから最西端の鳥居まで行き



引き返して再び本殿まで

これは御神木


そしてさらに東へと

これは神楽殿、を抜けていきます


振り返ると本殿



そして、タイトル写真の箇所に来ました。

ずらっと並んでいるのが摂末社になります。
抜けがあるかもしれませんが代表する社が祀られていて、手前(左)から、

・月讀神社 / ・猿田彦神社 / ・塞神社 / ・鎭火神社 / ・厳島神社 / ・杵築神社 / ・琴平神社 / ・屋船神社 / ・稲荷神社 / ・淺間神社 / ・菅原神社 / ・諏訪神社 / ・金鑽神社 / ・安房神社 / ・御井神社 / ・祓戸神社 / ・春日神社 / ・八幡宮 / ・秩父神社

になります。


長くなっちゃいますけど続けます。


さらに東へと戻ると左手に日本武像が

上る途中国際空手連盟と極真の石碑


そういえば、
大山倍達最後の弟子…と言われたS氏が団体でも前の前の職場でも上司でした。
「今何をしてるんだろう…」とそんなことを思い出しました。

日本武尊

そして異常に手が大きい!
どんな意が込められてるのでしょうね



また東へ

隋身門まで戻って来ました



右に隋身門ですが左に折れます

階段を登るとここは奥宮遥拝殿



拝殿からは三峰山が一望できます





これは拝殿からの隋身門

なんか躍動的でしょ^ ^
降りてゆきます



こうして神社出発点の三ツ鳥居を過ぎ山麓亭へ




そこで一息、軽食を

おみくじつき三峰団子は「大吉」でした 👍✨


こうして駐車場へと戻り神社を後にします






途中道の駅大滝温泉で食事



ということで帰路につきました。
以上。



【画像追加:2022/02/13】



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

Posted at 2022/02/09 20:50:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2022年02月01日 イイね!

八坂神社(飯能市上名栗)

八坂神社(飯能市上名栗)今日は埼玉県飯能の八坂神社へ行ってきました。
出がけ前は最近私的旬の海近くの千葉…と思っていたのですが、たまたま今日の方位をみると意に反して西、ということだったので急遽入間方面へ。

ここは神社といっても集落で祀る氏社のよう。
先日訪れた勝浦の八坂神社と関係があるかは分かりませんでしたが、小高い場所に祀られ地域から敬われているように思えました。


ここは神社の駐車場か?

でもここに止めさせてもらいました



社は民家の間を歩いて行った上手




ここは社と鳥居が近いのに並行ではありません

アングルが微妙に決まらずややモヤモヤ感が^^;



鳥居の左には神社の案内


・上名栗八区自治会の鎮守
・通称「ヤクジンガミサマ」
・牛頭天王と同様に疫病を防ぐ神
・薬神
・焔硝の匂いを好む…との説明が。

右には手水舎なのでしょうが…

水はありませんでした



そしてここが社(本殿)







中を覗いた祭殿?というか祭壇?




そして社からの眺めです





ちなみにここから入りますが




手前の小学校の所を入ってしまって行き止まり

バックで引き返すのに少し気を使いました😊

こうして社を後にします



途中有間ダムを通ったので寄り道

車で一周して記念撮影



その後「飯能八坂神社」へ向かいましたが、結果は道に迷って断念σ^_^;

■飯能八坂神社
 https://g.co/kgs/GpoKTj


そして「愛宕神社」へと向かいます。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
Posted at 2022/02/01 23:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2022年01月06日 イイね!

三峯神社(1)

三峯神社(1)1月5日(水)、前回タイムアウトで引き返した三峯神社へ初詣⛩に行ってきました。

途中関越ではエンジンの吹けないアクシデントが起きましたがそれはまた別途紹介するとして、今回は自らの弱さを改めるため日本武尊(やまとたけるのみこと)の勇気を少しでも宿せるよう参拝をしてきました。

ルートは首都高〜外環〜関越(花園)〜皆野寄居有料〜関越(花園)〜圏央道〜東北道(浦和)。
高速代は5,770円。
燃費は総走行397.7km、使用燃料25.07Lのリッター15.86kmです。


三峯神社

祭神:
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉册尊(いざなみのみこと)
のニ神が社のはじまりということ。
次回に紹介しますがその他多数の神々が摂末社に祀られていました。



午前10時、三峯神社駐車場に到着




駐車場から案内に従い上ると




境内案内

https://www.mitsuminejinja.or.jp/keidai/



そして社への入り口、三ツ鳥居




鳥居左には三峰山博物館があります




鳥居を抜けて歩くと左側に隋神門




ここから楕円を描くようなユニークな参道が続きます

このルートが、始まりと終わりは同じ
と暗示しているようにも思えました



しばらく歩くと右上方に青銅鳥居が見えてきます




そして階段を登った鳥居の奥が拝殿になります




鳥居を抜け左には手水舎、右には八棟灯籠





本殿拝殿



しかし、
今日は日本武尊に会いにきたというのに隋神門からはじまる微妙な違和感がありました。が、青銅鳥居をくぐりそれは明確に。
社など建造物の装飾デザインに感じていたものでした。



まるで中国、シンガポール、マレーシアを思わせる
原色を使用したデザインは和と同化せず異国のよう

派手な外観が内面深くへと広がる
神秘を疎外していたのでした



しかし、世界の中で私たちの国日本が、強いリーダーシップの取れるような国となること、その助力ができるような自分となれること、大和の国の美しさと気品を失わない未来であること、そして心に日本武尊の勇気を少しでも宿せるようになれることを祈る。



三峰神社について




祈願後社務所へ

ここで御朱印をいただく


ここも記入済みの貼るタイプでした





(続く)

■三峯神社(2)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2200793/blog/45783785/


にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
Posted at 2022/01/09 03:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「寸話線まだ病の中にいるんです。

最近線な事件が多いのは魔のスマ着なくなってるんですかねを」
何シテル?   05/21 13:02
2020/09/03 追っつけにアップしているので特に配線、電気関連の整備手帳参照時の記載ミスには注意ください。m(_ _)m それと、誤字脱字が多いですσ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Space-Zeroさんのメルセデス・ベンツ Aクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 13:02:39
BOSCH A230H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 07:45:00
エアコンフィルター清掃&わさびd'air組込 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 08:02:14

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
本日(2024/08/01)納車。 グレードは以下。 http://www.hoyus ...
メルセデス・ベンツ Aクラス えいちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
2019/01/26よりメルセデス・ベンツ W176 A180 が私の相棒・伴侶となりま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
MPVから乗り換えた車。8年乗りました。今は息子が乗ってます。
マツダ MPV マツダ MPV
ミニバンの走りだと思っています。 良い車でした。 当時斬新な形に惹かれました。3代目の新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation