• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷひぷひのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

ケイマンGT4の点火時期をみてみました。

ケイマンGT4の点火時期をみてみました。先日にとったデータログから点火時期をみてみました。

点火時期についてですが、大気圧のときの低回転時は、
回転数(rpm)÷100=〇度となるみたいです。

また、NAだとアクセル全開時(大気圧付近)の高回転域では、点火時期は30-35度程度が良いとありました。

これが先日にとった点火時期のデータになります。


・3584rpmのときに、点火時期が36.8度で最高となっています。以後、点火時期は、落ちています。
おそらく、このままエンジンの回転数が上がっても、このままの点火時期だと、ノッキングがおこるので、安全マージンにて、遅角に振ってあるのでしょうか?

・5500rpmのときに、点火時期が約30度から25度になっています。
これも、組み込まれたプログラムのような気がします。これ以上の回転で、30度だとノッキングがおこるのでしょう。

おそらく、stage 2のオクタン価が高いMapは、このマップに比べて点火時期が違うんでしょうね。

データログからいろいろな情報がわかり、非常に面白いです。
Posted at 2017/10/12 23:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年10月11日 イイね!

fabspeed's packaged ケイマンGT4のスペックがVirtual Dynoで明らかに!

fabspeed's packaged ケイマンGT4のスペックがVirtual Dynoで明らかに!Fabspeed Pro tuneを行なうためには、データログを取る必要があります。COBBを用いて、メニューのGaugesから容易にデータを取ることができます。
方法としては、3速に固定し、2000回転でスタートして、全開でアクセルを踏み、7000
回転まで到達したら、ストップするといった方法です。これを3回行ない、メールで添付します。ファイルは、CSV形式のExcelのファイルです。このデータの個々をみてもさっぱりわかんないです。ぜひ、このデータから馬力とトルクがでるグラフに変換できるソフトがないか、ネット検索をしていたら、”Virtual Dyno”というフリーソフトをみつけました。みんカラでも調べると使っている方が結構います。このソフトにたどり着けたのが後々、感動することになります。
まずは、このVirtual Dynoの使い方ですが、車のスペックが登録する必要があります。今回、GT4はカスタムで打ち込みことになります。まあ、自分なりに考えて下記で登録しました。

Data of ケイマンGT4 for Virtual dyno

重さ:2955Ibs

1速:3.31
2速:1.95
3速:1.41
4速:1.13
5速:0.95
6速:0.81
Final gear: 3.89

Tire HT::26.97

摩擦係数:0.8(アスファルト)
前方投影面積:21.4ft2

Occ weghit:100kg

wHP (wheel horse power)とbHP (brake horse power)の違い

DynoJetで使用されるwHPですが、bHPとは異なります。wHPはbHPより低い数値で表示されます。そもそも、wHPとbHPの違いについて調べてみました。いろいろ、書かれていますが、わかりやすい区別としては、下記です。

bHP:エンジン単体の馬力のこと。グロス出力。
wHP:ミッションを経由してロスを含んだ馬力のこと。ネット出力。

厳密には違うかもしれませんが、bhPはエンジン単体の馬力で、wHPはロスを含んだ馬力のことです。しかし、実際では、wHPが重要だとおもいます。しかし、世間で表示されている値は、ほぼ、bHPだと思います。
ちなみに、100HP/bHp=101.4PSなので、HP/bHP≒PSの判断でいいと思います。

じゃあ、どのくらいの係数をかけることで、wHPからbHPを推定できるのでしょうか?
これも、いろいろ調べるとでてきますが、ダイナパック係数として、wHP X 1.15=bHP
と書かれているのも目にしました。
今回、参考にしたのは、fabspeedがDynoJetを用いて、GT4のストックの状態でのwHPです。

グラフをみると、349.99wHPと表示されています。(黄色で囲ったエリアです。)カタログに表示されているGT4の馬力は385HP/bHPです。この、385を349.99で割ることによって、GT4でのwHPとbHPを補正することができます。
1bHP=1.10 X wHPになります。
以後、bHPを推定するためにCF(Custom factor)=1.10として用います。

今回、測定した3回のデータログですが、1回目と3回目はほぼ、同じデータでした。
まずは、wHPの値です
Datalog1: 374wHP
Datalog3: 388wHP


CF=1.10をかけたbHPへの補正です。
Datalog1: 411bHP 433Nm
Datalog3: 427bHP 436NM


まあ、Virtualですが、400馬力は超えました。実際は、DynoJetで行なえばいいんですが、こんな風に手軽に個人で楽しみながらおこなうのもアリかなと。Fabspeed Pro tuneのマップができたら、いまのマップと比較してみたいですね。まあ、ポルシェに乗ってる人は個人ではここまでしないというか、興味ないと思いますが (笑)。
ふつうは、お店にお任せですよねー。このVirtual Dynoは、自分で自分の車の能力をみてみたい人にはお勧めのソフトです。COBBをやる方は、自分で自分の車のスペックをみてみたい人にはお勧めです!ECUに興味がわくとおもいます。ただ、お金があれば、デジテックか、mcchip-dkrでショップ任せでやってもらうのが一番かと(笑)。
Posted at 2017/10/11 21:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年10月05日 イイね!

COBB vs fabspeed Pro tune

昨晩にCOBBのstage 2のマップを変更しましたが、仕事で走らせてはいないです。

もう一度、COBBのMapと、fabspeed Pro tuneのマップを比べることにしました。

まずは、COBBから


次にfabspeed Pro tune


両者を比べると、明らかにfabspeedのカスタムマップの方が出力が高い感じ。。。

がんばって、両者を重ねてみました。


これでいいのか、微妙ですが、両者のストックのマップが5800rpmあたりから重なります。ちょうど、黄色の枠でかこんだあたりです。ストックマップは、緑と黒の線ですね。
6500rpmが出力のピークですが、この時点で明らかにfabspeedの方が勝っています。
この違いとして挙げられるのは

・headerのちがい(COBBでは、ノーマルから変更のみで、キャタライザーあり・なしまではこだわって            いません。)
・エアクリのちがい(COBBでは、ノーマル、K&N、BMCにこだわっていません。)

まあ、エアクリはそれほどでなくても、キャタレスのありなしをセッティングに考慮すればもっと、つめれるんでしょうね。

fabspeed Pro tuneのマップをつくってもらうしかなさそうですね!
Posted at 2017/10/06 00:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年10月04日 イイね!

stage2 93 v103について

stage2 93 v103についてかなりマニアックな話がつづきます。COBBについて全く興味ない人には、全くさっぱりのことなので、自分の覚え書きのつもりで書いています。2

stage 2のMapでは下記のとおりです。

Max gains
stage 2 91 +13.19%HP +13.33TQ
stage 2 93 +15.05%HP +15.19TQ



図のグラフで明らかにオリジナルマップよりパワーがあがっています。

早速、書き換えました。

マップ変更を選択します。

このMapです。

写真にはありませんが、電圧が足りないとの表示。そのため、930君をよんで、バッテリー確保としました。笑

変更~。うまっくいってー。

完了~。

終了です。

確かに、変更できました。^^


あと、COBBの質問のところで、fabspeedのカスタムマップとの違いを聞いている人がいて、答えとしては、まあ、それほど大きく変わらないし、closeしているだろうとのことです。
まあ、気が向いたら、3速フルスロットルを検討しますかね。笑

以上、COBBのECUチューンでした。DIYでやる方の参考になればです。
ヘッダーを交換していて、ストリートメインなら、、stage2 93 v103がいいかもという結論でした。
Posted at 2017/10/05 00:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年10月03日 イイね!

ガソリンオクタン価について

ガソリンオクタン価についていやー、たしかに、みんからで調べると、COBBとオクタン価の内容がちらほらでてきますね。
でも、ネットでオクタン価について調べました。

オクタン価(RON)
       プレミアム
日本     100
米国     96
欧州     98

日本は、100RON (Research Octane Number; リサーチオクタン価)で、アメリカだと、日常でつかっている単位の表記が違うようです。アメリカは、OCTを使っていて、RONより低くでるようです。

COBBのHPを読み漁り、ようやくみつけました!

stage @ 91; 95RONまたはそれ以上
stage @ 93; 98RONまたはそれ以上
stege @ 100; 102RONまたはそれ以上

ん?たしか、stage2 100 v103を組んだよなー。

やばい!このMapだと、102RON以上じゃないとまずい。。。まわしたときにノッキングがおこるかも。
頭によぎって、血の気が失せていきました。

自分なりの解釈ですが、この100のMapは、レースガスを推定したMapなのかなと。トラック専用で
使うとか。

でも、このMapじゃ危ないんで、stage2 93 v103に変更しないといけないと明確になりました。
ほんと、なにもマニュアルとかついてこないんで、ほんと、苦労します。笑

でも、v103ってなんだろ?疑問が残ります。

これも、COBBのHPを熟読して、ようやく解決しました!

2016年の6月20日にMapが更新されているんですが、
このとき、末尾にv103がつきます。

v103: IPDプレナムとスロットルボディを考慮したアップデートマップ

それ以前のマップは、IPDプレナムとスロットルボディに関して、オプショナルとなっていました。

なので、、stage2 93 v103の解釈ですが、

「IPDプレナムとスロットルボディを装着。ヘッダーをOEMに交換済み。ガソリンオクタン価は98RONまたはそれ以上を使用」ということになります。^^

この結論に達するのに、夜中じゅうかかりました。 笑

ちなみに、2017年8月15日にアップデートがされています。つい、最近ですね。前のアップデートから
1年以上たっています。末尾にv200がつきます。
これは、GT4クラブスポーツのPDKに関するMapの追加のようです。
でも、v200も、v103と、馬力、トルクはかわっていません。まあ、v103が完成形なんですかね。

かなりマニアックですが、この理解で正しいと思います。

じゃあ、stage 2のMapのパワーが気になりますね。

つづく。




Posted at 2017/10/04 23:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ

プロフィール

「ケイマンGT4のバッテリーを交換したら、警告灯が。。。 http://cvw.jp/b/2202283/41079533/
何シテル?   02/10 09:16
2015年8月1日より、GTR nismoのオーナーになりました。他にも複数台の車を所有しています。 他に、ケイマンGT4、ザ・ビートルカブリオレ、空冷ビート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

COBB vs fabspeed Pro tune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 10:30:43

愛車一覧

ポルシェ ケイマン じーてぃーふぉー (ポルシェ ケイマン)
2016年3月26日に納車となりました。 左ハンドル、軽量バケットシート、クラブスポーツ ...
日産 NISSAN GT-R にすも (日産 NISSAN GT-R)
2014年5月にGTR nismoを契約しました。納車は2015年8月1日です。
フォルクスワーゲン Type1 ボロワーゲン (フォルクスワーゲン Type1)
1976年式VW 1200Lです。生産月は、1975年9月です。自分と同じ年齢です。 ' ...
ポルシェ 911 ナナ ナナ (ポルシェ 911)
1977年式の911Sです。脅威の2万キロの低走行車。初めての空冷ポルシェで、じっくりと ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation