• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷひぷひのブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

COBBのHPを読み漁りました。

COBBのHPを読み漁りました。アクセスポートに入っているプログラムをまずは、理解しようということで、COBBのHPを調べました。

いろいろな所にアクセスして、読んで、ようやく、全容が理解できました。。。。

以下は、ケイマンGT4/ボクスタースパイダーに限ってのことなのであしからず。

はじめに、キットにはいっていた、アクセスポートのプラグラムです。

・Economy v103.ptm (以下.ptmがつきますが、省略します。)
・stage 0 v103
・stage 1 100 v103
・stage 1 91 v103
・stage 1 93 v103
・stage 2 100 v103
・stage 2 91 v103
・stage 2 93 v103
・valet v103

知らなければ、まったくわかんないですねー???
ちなみに、ぼくは、stage 2 100 v103をインストールしました。
なんか、数字も大きくて、一番よさそうなMapかなと思って 笑


まず、stage 1とstage 2の違いです。

stage 1: header(エキマニ)がノーマル
stage 2: headerがOEMに変更されている

これが大きな特徴です。

つぎに、100、91、93とかです。これは、ガソリンのオクタン価を示している値とわかっていたので、
はじめは、あまり理解せず、日本のハイオクはオクタン価100だから、まあ、これでいいだろうって
感じでした。

この表記にも、確固たる意味がありました。

つづく
Posted at 2017/10/04 23:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年10月03日 イイね!

COBBチューン再考

COBBチューン再考fabspeedのパーツを組んだので、ボビーに「早速、パーツ組み上げたよー。でも、疑問と提案があるよ。
①ECUのpro tuneはstage 2のこと? 
②余ったボルトがあるけど、どこにつかうのー? 
③ヘッダー(エキマニ)をとめるボルトだけど、エキマニの形状で工具が入らないなら、頭がヘックスのボルトのほうがやりやすいよー」

って感じでメールしました。

答えがこれ


Hi ぷひぷひ

I will answer your questions below!


1.The Stage 2 Map is not our Fabspeed Program. Please see the attached document on how to get setup with the Fabspeed Protune for your car. I suggest getting the Protune done and only running the Protune map.

2.We will send out all necessary hardware in order to get the installation done. That being said, a lot of times customers/shops will reuse some of the OEM hardware if it is still intact and able to be used.

3.I will definitely take your suggestion over to my technician and let him know! 😊


Best regards,

なんと! stage 2はprotuneじゃないと。。添付されてきた、文書をみると。安全なところ(サーキット)で、3速で、3-4回 フルスロットルアクセレーションを行なえ。。。。
そのデータログをメールで添付しておくれば、2-3日でマップをつくって、送り返すよっといった内容。これがprotuneと判明。

じゃあ、stage 2とは。。。

早速、COBBのHPの熟読がはじまりました。

つづく。
Posted at 2017/10/04 23:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年09月30日 イイね!

fabspeedのパーツの取り付け その5

fabspeedのパーツの取り付け その5いよいよ、最終章です。
アンダーカバーをつけたり、タイヤをつけたり、内装をもどす作業と並行して、COBBでにECUチューンをおこないました。

これも、ネットでDLできます。ぜひ、コピーして熟読をすすめます。


まずおこなうにあたって、注意点は、途中で電気がおちるとやばいので、別の12Vにつなげておいたほうがいいです。あと、余分な電源はつかわないように、エアコンとか電源をきっておきます。

インストールはあっけないくらい簡単です。

⓪キーをいれて、オフのままで
①OBD-IIポートにケーブルを差し込む
②アクセスポートにケーブルを差し込む
③キーをまわしてオンへ。エンジンをかけない。
ドアは閉めたままおこなう。開け閉めしない。
④アクセスポートのメニューから”Install”を選択して、”OK"を押す。
今回、セットで購入したので、fabspeed specail programが入ってきているので、これを選択しました。
stage2 100-103です。specialじゃないやつは、stage 1です。
ガソリンのオクタン価によって、いくつかあります。日本のハイオクは調べたら
オクタン価は100なので、これでOKかと。
⑤アクセスポートは自動的に車両を認識して、正しけれな、OKを押す。
つづいて、車両からオリジナルのECUプログラムをダウンロードする。(2-3分)
その後、自動でインストールが始まる。(数分)
⑥完了したら、画面に示される。アクセスポートを抜いてもよい。

あとは、言語とか、単位とかもかえれます。日本語もはいっているので、日本語にかえました。
単位はメートルにしました。
Gaugeでいろいろな項目を選択もできます。

まあ、クルマにつけていると、これみよがしに、「COBBチューンをやってるんだぜ」って主張できますが、まあ、外していても困らないかと。

ようやく、完成です。。。朝から作業して、おわったのが21時ちかく。約11時間くらいかかりました。。。
「もう、やりたくないっ」っていってました。笑


あー、ここまで書くのが大変でしたが、ぜひ、fabspeedのフルセットをつけてみてはいかがですか?
インプレは後日にかきます。
GT3に負けない、GT4が出来ました。っていうか、やばい車に変身した感じです。NAで50馬力アップは普通、考えられない数値です。スーパービートル1台分です。笑

ぜひ、DIYでポルシェで遊ぶ人にはうってつけのキットですよ!本来のGT4の姿です!
Posted at 2017/10/03 01:33:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年09月30日 イイね!

fabspeedのパーツの取り付け その4

fabspeedのパーツの取り付け その4吸気系を交換したところで、エンジンがかかるか一度試して、問題なく始動し、CEL(check engine lamp)もつきませんでした。
つぎに、排気系にとりかかります。ここは、外すボルトがみえるから、わかりやすいとのことでした。
まずは、タイヤをはずします。


今回、排気系一式を交換するので、エキマニ付近のアンダーカバーを外すのは必須です。そうじゃないと、O2センサーのコネクターが外せません。ネットでDLしたエキマニの取り付けの手順書にはオプションになっていましたが、絶対に外した方がいいです。

ノーマルのエキマニとマフラーがちらっとみえます。


3分割されたマフラーです。


外したエキマニと今回、つけるエキマニです。エキマニをとめているトルクスネジも簡単に外れます。空冷VWはネジが固着していて、外すのが大変ですが、ここは新しい車なので、サクサク外していき、さすが、プロの技です。


エキマニをとりつけるときの写真はないのですが、ここでポイントがあります。エキマニは9個のトルクスネジでとまっていて、エキマニを交換したときもネジは再利用します。しかし、交換するエキマニの形状の関係で、右は3本、左は4本のネジがオリジナルのトルクスネジだと、工具がはいりません。
手順書では、modified E25ソケットをつくるとあって、ソケットを削って、肉厚を薄くしています。
これは面倒なので、6mmで頭がヘックスのネジに交換しました。これであれば、エキパイの間でもネジが回すことができます。さすが、プロの判断です。
写真は、エキマニから中間のパイプをつけたところです。


ちらっと、交換したエキマニがみえます。HPをみると、プライマリーとセカンダリーのO2センサーを近づけることによって、CELがつかないようにしてるとかいています。200マイル以上チェックしたとかいてます。


左右でエキマニの形状はちがいます。理由は、水平対向エンジンなので、180°位相がずれた直列3気筒のピストンが左右に並ぶためと思います。
そのため、形状がちがうので、左右でO2センサーの位置も異なっています。


ここまでで、エキマニ、中間パイプまでとりつけています。中間パイプは、車体からでている台坐にのせる感じです。精度も合っています。つぎに、マフラーです。調整しながら、接続をしていきます。



可変バルブについてです。低回転では、バルブが開いていて、2系統に排気が流れる仕組みです。回転があがると、バキューム圧があがり、弁がしまり、1系統にしか排気が流れない仕組みになっています。キットのなかに、バキュームタンクがはいっていました。オレンジ色で囲っています。ホームページをみても、マフラーのところにはでていませんが、キットの中には、しっかりうつっています。
マフラーを単体で買うと、このバキュームタンクがついてこない感じかもです。取り付けは、バンパ―のうらにとめるステーがあるのでそこにとめました。また、車体からきている吸気の圧のチューブにかませるようにしました。これをつけないといけないとダメなのか、わかんないですが、とりあえず、つけておきました。解釈としては、このバキュームタンクをつけることによって、タンクに陰圧がたまるので、ないよりは、陰圧の時間が長くなると思いました。回転をあげると、より長くバルブが閉じているかと。



もうそろそろ終わりが近づいてきました。


マフラーをつけて、排気漏れをチェックするために、一度、エンジンをかけましたが、ここでもCELはつきませんでした。あまりの爆音におどろきましたが。。。

つづきます。
Posted at 2017/10/03 01:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ
2017年09月30日 イイね!

fabspeedのパーツの取り付け その3

fabspeedのパーツの取り付け その3前回までは、スロットルボディを外したところまででした。ここまでで、2時間以上はかかってます。。。
取り付けの工程です。

両者をくらべると、IPDプレナムは流速が良さそうです。



スロットルの径の違いが明らかです。これは、キャブ車でいうと、ビッグキャブに換えるのと同じ感じですよねー。これは、パワーが上がるし、レスポンスも体感的に良くなりそうな予感です。


IPDプレナムとGT3用スロットルボディをつけたところです。


次にエアクリの交換です。キットにはいっているBMC製のエアクリです。made in Italyです。
確かに、ノーマルと比べると効率良さそうです。このエアクリを外すのが大変でした。
ネジは一か所で、取っ手を引けば抜ける構造ですが、グリスががっちりくっついているので、
ほじってとりましょう。



スロットルボディにつく二股のゴムホース。ドOトで500円くらいで売ってそうです。ただのゴムです。


ここへつけていきます。二股のゴムを設置するときにしっかりはまっているか、目視で確認できないので手探りで大変です。また、IPDプレナムの方も、接合をしっかり確認するのがポイントです。


ようやく完成したところです。シルバーが綺麗ですが、蓋をしてしまうので、もう二度と拝むことはないでしょう。笑 ここまでで、すでに、4時間くらいは経過しています。。。


蓋は閉めずに、つぎに、排気系にうつっていきます。

まだまだ、つづきます。
Posted at 2017/10/03 00:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | クルマ

プロフィール

「ケイマンGT4のバッテリーを交換したら、警告灯が。。。 http://cvw.jp/b/2202283/41079533/
何シテル?   02/10 09:16
2015年8月1日より、GTR nismoのオーナーになりました。他にも複数台の車を所有しています。 他に、ケイマンGT4、ザ・ビートルカブリオレ、空冷ビート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

COBB vs fabspeed Pro tune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 10:30:43

愛車一覧

ポルシェ ケイマン じーてぃーふぉー (ポルシェ ケイマン)
2016年3月26日に納車となりました。 左ハンドル、軽量バケットシート、クラブスポーツ ...
日産 NISSAN GT-R にすも (日産 NISSAN GT-R)
2014年5月にGTR nismoを契約しました。納車は2015年8月1日です。
フォルクスワーゲン Type1 ボロワーゲン (フォルクスワーゲン Type1)
1976年式VW 1200Lです。生産月は、1975年9月です。自分と同じ年齢です。 ' ...
ポルシェ 911 ナナ ナナ (ポルシェ 911)
1977年式の911Sです。脅威の2万キロの低走行車。初めての空冷ポルシェで、じっくりと ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation