• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドン・マイケルの愛車 [トヨタ カローラルミオン]

整備手帳

作業日:2014年5月25日

【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
昨日からの続きです。
どこからドアミラー自動格納装置の常時電源を取ればいいのか教えてください。

◯で囲った文字の所はエーモンのテスター(LEDが光るやつ)でLEDが光った所です。
もちろん、ACCにもエンジンもかけていません。
2
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
HE2コネクタ 足元のコネクタ左側上

上から2番目の左の水色配線がテスターで反応あり。

下から2番目の右の赤の配線がロック、
その左隣の水色配線がアンロックでした。
3
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
HE3コネクタ 足元のコネクタ左側真ん中

左の上から4番目、5番目の白色配線と黄色配線にテスターで反応あり。
4
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
HE1コネクタ 足元のコネクタ左側下

右から2番目の白色配線にテスターで反応あり。
5
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
足元のコネクタ右側上

テスターで反応なし。
6
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
足元のコネクタ右側真ん中

テスターで反応なし。
7
【無事、取付できました】困ってます。ドアミラー自動格納取り付け
足元のコネクタ右側下

左側の下から1番目の紫色配線と
右側の下から2番目の青色配線にテスターで反応ありでした。




この中のどこから常時電源を取ればいいですか?
これだけじゃ、やっぱりわからないですかね?
8
かなり遅くなりましたが、無事に取付できました。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました。
またこれに懲りずDIYしたいと思いますので、よろしくお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換 183612km

難易度:

フォグレンズ交換

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

オルタネーター、バッテリー交換

難易度:

車内ヒューズを全打ち替え

難易度:

ヘッドライトバルブ交換 LED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月25日 18:34
配線を延長してルームランプから取れないですか?
2014年5月28日 7:26
おはようございます。

配線の太さから、②の青色が有力と思います。
この配線から拾う場合、太線用のワンタッチコネクタを使用すると思いますが、取り出す線が細線の場合、エーモンの違径線用コネクタを使わないと接触不良を起こしますので注意が必要です。線径に合ったコネクタを使わないと断線の危険もあるので気を付けないといけません。
また、常時電源なので必ず5A程度のヒューズを入れてください。

ですが、先に業者に配線図が適合しないことを問い合わせたほうが確実と思いますよ。
それで対応出来なければ自己責任での作業ということになってしまいますね。
コメントへの返答
2014年5月28日 8:00
おはようございます。
コメントありがとうございます。

配線はキボシで分岐させようと思っています。
ワンタッチコネクタ(エレクトロタツプでいいんですかね?)はネットで調べると接触不良(止めがあまいなど)多々あるようでキボシにしようと思いました。
ドアミラー自動格納装置自体に2個(何A程度入っているか書いていませんでした。)のヒューズが組み込まれているみたいなのでヒューズは入れなくて大丈夫ですよね?

業者に問い合わせてみましたが、モデルチェンジ等々で若干変更になった可能性があるようで、他の配線よりヒューズBOXから配線した方が確実と言われました。

車いじりが初めてのなので、ヒューズBOXまで配線を延長できるかも不安でできることなら運転席の足元で済ませたいと思っています。
2014年5月28日 19:29
こんばんは。

ギボシを取り付けるスキルをお持ちでしたら私も業者の言うとおりヒューズからの取り出しをお勧めいたします。^^

常時電源を切断するにはバッテリー外しなど大変な作業になりますので、配線付き電源取出し用ヒューズ(種類に注意)を買ってギボシで装置に接続するのが無難だと思います。

頑張ってください^^
コメントへの返答
2014年5月28日 19:58
ヒューズからの方がいいんですかね?
なるべくなら、運転席の足元からの方がいいのですが…
バッテリー外しは何度かしたことがあるので、大変だと思ってなくて、どちらかというと、運転席側から助手席側に配線をはわす方がどのようにしていいのかわからなくて。
2014年6月6日 23:55
お待たせしました。(^ー^)
電子整備マニュアルが不調で、ようやく見れる様になって常時電源を調べました。

ドン・マイケルさんが調べた配線で、HE3コネクタの左上から4番目の白色配線が、常時電源となっていました。

配線は、自己責任でお願いします。m(_ _)m
コメントへの返答
2014年6月7日 20:35
SurfTrip さんコメントありがとうごさいます。
わざわざ調べていただきとても感謝しています。
HE2の左側の上から2番目の太い青色の配線は常時電源じゃないんですね〜(・_・;

車種別にコネクタや配線の色や場所などをサイトに載せている業者2社にそれぞれ問い合わせてみたところ、HE2の太い青色の配線が常時電源だと思われる(カローラ Axio/FIELDER NZE14#系 NZE14#G系 ZRE14#系 ZRE14#G系の資料ではその位置が常時電源となっております)と回答をいただいたので、そうだと思っていました。

SurfTripさんのコメントを参考に頑張って装置を付けます。

プロフィール

ドン・マイケルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ アクア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/28 12:38:55

愛車一覧

トヨタ カローラルミオン トヨタ カローラルミオン
トヨタ カローラルミオンに乗っています。
トヨタ アクア トヨタ アクア
よろしくおねがいします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation