• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぬまりんのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

NAを起こしました。

NAを起こしました。5年ぶりに。
調べてみたら最後が2015年でした。


(ちなみに写真右奥でマツダ車オフをされていたようです)











ナンバーを切る前から、
クラッチ切った時にガラガラ言ってたので、
クラッチO/HついでにNBターボクラッチに。



フライホイールのベアリングがお亡くなりになってました。



一度、売却の話があがったので取り外していた

ラフィックスⅡに戻して、



240km/hスケールに戻して



車速信号を取る位置を確認したのでした。





NBもあるのに何してるンですかねぇ(笑)
Posted at 2020/07/13 07:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Project NA Season.3 | クルマ
2019年09月11日 イイね!

一時抹消中の所有者変更

一時抹消登録でありながら、名義変更です。

しかも法人名義(代表は私)からの個人名義への変更です。


必要なものは
・所有者の印鑑(新旧所有者分)
・譲渡証明書
・新所有者住所を確認する書類
(住民票、印鑑証明書、登記事項証明書のいずれか1点)
・登録識別情報等通知書
(平成20年11月3日までのものは一時抹消証明書)
・申請書(第1号様式。札幌は入口に置いてある)
・手数料納付書(相談窓口行けば付けてくれる。手数料は0円)

通常の名義変更で必要な下記書類は不要です。
・旧所有者の印鑑証明書
・新所有者の印鑑証明書(住民票か登記事項証明書でもいいので)
・車庫証明(まだ車検とらないのでこの時点では不要)
・(決議書/決定書)
 法人→法人代表者の個人名義にする場合は、決議書(または決定書)が必要なのですがこれも不要。


自分が社長なのですから会社の実印はありますし、
自分自身の実印(そこは別に認印でもいい)の2つを持っていけばOKです。

1号様式に
・返納済みの旧ナンバーを記載。
・新所有者名、住所は住所コードで記載。
・下部に新・旧所有者を書いて押印
・右下の理由を「所有者変更」と手書き。
たったこれだけ。手数料も0円です。

あとは受付に提出して処理されるのを待ちます。
出来上がった登録識別情報等通知書の備考欄に「一時抹消中所有者」が記載されます。これで手続き完了。中古新規で車検を通すときには車庫証明と新所有者の印鑑証明などがあれば普通に手続きが出来ます。旧所有者のものは不要です。

一時抹消であれば、旧所有者の印鑑証明や決議書が不要なのは驚きでした。車検が有効な時には必要とされるのに…。


ってことで、NA8のほうも個人名義に変更完了です。
Posted at 2019/09/12 00:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月23日 イイね!

コンパクトディスクの寿命?

コンパクトディスクの寿命?コンパクトディスク(通称CD)の寿命は30年とも言われている。音楽CDが世に出たのが1982年、今から37年前のことである。ということは既に寿命を過ぎているものも出てきているわけだ。

直射日光や高温多湿を避けても、の寿命である。
CD-Rだと色素が直射日光や蛍光灯の紫外線に弱いことからさらに短い。安物は数年でダメになるケースが既に散見される。

話をCD(CD-DA、CD-ROM)に戻す。
表面の層である素材がポリカーボネートであることが多いのでこれが白濁するまでの期間として、反射膜のアルミニウムが剥がれたり隙間から錆びたりするまでの期間として、などの理由からこの寿命と言われている。メーカーによっては80年とも言うらしいが。ガラス素材にしたり、ゴールドディスクにしたりと策はあるけれど。

親戚の音楽CDをひたすらiTunesに取り込む作業をしていて、1982年ごろのCDを取り込むのに等速以上ではあるものの随分と低速で読み込んだものだから、寿命かと気づいた次第。一見すると白濁しているようには見えないし、傷は一切ない。丁寧に扱われていたのか、はたまたたいして再生されてなかったのかは知らないけど。初期の製品なだけに甘い部分があるのかもしれない。

音楽CDも消費期限があるというわけで、音楽CDを取り込むのなら、お早めに。
Posted at 2019/07/23 10:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2019年04月29日 イイね!

ブレーキホースがパンっ!

ブレーキホースがパンっ!某ダウンヒルを8割くらいで攻めていたら、最後の最後に「パンっ」っていったし、違和感を感じてペダルを踏むも時すでにお寿司で、フットブレーキで減速することが出来なくなりまして。ブレーキペダルもすっかすか。ゆるい最終コーナー手前でよかった。

エンブレとサイドブレーキだけで一旦車を止めて、よくよく見てみたらブレーキフルードがだばーっといってるのが見えた。

オワタ\(^o^)/




自宅までざっと100km以上はあるし、何の工具も持ってないってのもあるし、時間的に何が原因かを突き止めて対策を考えるとしても、ってことで、昔よくお世話になったディーラーに急遽電話。工場あけといて!と。なんとかサイドブレーキだけでたどり着いてみせる!といいつつブレーキを多用しなくていいルート、つまり高速道路で移動。普段から遊び半分でやることもあるだけに別に難しいもんじゃないけど、強制的にすべてサイドブレーキって厳しいものがあるなぁと。




ブレーキチェックランプは機能してるのね。
いつもサイドブレーキかけた時しかつかないクセに。


で、ディーラーにたどり着いてみれば、
「ブレーキホース破裂してますわー。代替品になりそうなものも、代車も無いっすわ。どーします?」

取れる選択肢は
・なんとかしてみる(自走する)
・ここでなんとかしてもらう
 →部品取り寄せ(納期は3日程度)
 →20分後の特急に乗って帰る(また来なきゃならん)

チェックのためだけに遠回りしたのでまだ100km以上ある。
保険の特約とかでJAF使ってもとんでもないことになる。
リスク覚悟で自走!ここは田舎だし、札幌まで高速道路に乗って、札幌にたどり着く時間を調整さえすれば市内も問題ない!と。ここからは快調に帰宅。途中サービスエリアとかで時間つぶししたり。

閉店時間過ぎてても工場あけて待っててくださった北海道マツダ伊達店さんありがとう!
おかげで冷静になれました。


翌朝、札幌市内のいつものディーラー(前述のと同じ会社)に電話。
ブレーキホース全部取り寄せておいて!4本とも!と。
そのまま入庫。

どうやら社外品がついてたらしく、金属メッシュでサーキットとかで使うにはいいのは確かだけど、中の管が通常より細く圧がかかっていたと。たぶん流速を速めるためかなぁ。さらにそれが経年劣化でパンクしたのだろう、とのこと。

ブレーキホースのトラブルなんて滅多に、というかレースの世界くらいでしか知らんし、長年NAとか乗ってて一度もなかっただけに正直驚き。あるんですねぇ、こんなこと。

信頼ある純正部品、やっぱ最高!
Posted at 2019/04/29 01:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Project NB | クルマ
2019年04月07日 イイね!

ノイズ?

ノイズ?ディーラーに車検ついでに取り付けておいてもらったカロッツェリアの楽ナビAVIC-RZ902ですが、走行中に音飛びのような、接触不良のような、プチプチとノイズがありまして。変速したり段差を超えるとご機嫌な音楽はおろか、音声案内まで一瞬途切れる。これじゃ困るなと。

それとディーラーさんは当たり前に付けてくれたので、車速信号やサイドブレーキ信号は律儀にメーター裏から生やしてくれました。走行中も操作可能にしたり、テレビを見れて当たり前にするため、サイドブレーキ信号なんてボディアースに落とせばいいんだからと、Y字クリップでテキトーに配線して車体に戻したら悪化(笑)

結論から言えばラジオアンテナ線が抜けかけてましたというオチ。ここを触ったらよく抜けるから接続確認せねば。ちゃんと挿したら全く問題なくなりました。

HDMIとUSBの接続確認しとらんので、ちまちま準備しますか。




走行テスト中①


走行テスト中②
Posted at 2019/04/07 01:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Project NB | クルマ

プロフィール

「もつ醤油もつ増し背脂変更キャベツ抜き半ライス」
何シテル?   08/06 06:15
NAロードスターが好きで何度も乗ったり降りたりしてますが、NBやNCも経験済み。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPF フォグランプ スイフト純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 10:08:40
ヒーターバイパスソレノイドバルブ取付①(心臓バイパス手術) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 16:17:24
EXEDY クラッチスレーブシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/27 04:20:43

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
母を訪ねて3AT
マツダ ロードスター monoCRAFT mm1 (マツダ ロードスター)
数奇な運命にあるこのコがついに来てしまった。 初号機NA6大破轟沈事故で、ある村の整備 ...
マツダ キャロル 山菜取り号 (マツダ キャロル)
元気良く走ってくれたいい子 某所、べた踏みで70km/hしか出ないんだよなぁ。 サーキ ...
マツダ キャロル キャルトワークス (マツダ キャロル)
『ロードスター乗りが弄るとキャロルはこうなる。』 最低でも扁平は60以下でなければなら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation