• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼくそうのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

エンジンオイルの話

色々勉強しようとネットを徘徊していたら興味深いページに行き着きました。

エンジン周りのエンジニアさんがyahoo掲示板での書き込みしたのを第三者がまとめたサイトです。


僕の知らなかったことが一杯書いてありました。
なにも、これを全部鵜呑みにする必要はないのですが、いつか判断を迫られたときに
こういった情報が一つ二つあるのとないのとでは客観性が大違いだと思います。
全部読みましたが、一つの説を論ずる人間として信用に値すると判断したので
興味深いと感じたところを抜粋してみようと思います。

(かなり長くなると思うので、ページ下部の関連URLにページを貼っておくのでそっちも参照してください)



私は、エンジンなどの自動車用コンポを設計・開発しているエンジニアです。
オートバックスやガソリンスタンドでは、「オイル交換は3千km毎、走行距離が短くてもオイルの酸化劣化があるので、半年に一度は交換、オイルエレメントはオイル交換2回に1回交換(6千km毎)」を推奨しているようですが、現在の殆どの日本製乗用車(オイルが高温となるターボ車は除く)のメンテナンスノートには、1.5万km毎または1年毎にオイルとエレメント(フィルター)を交換することが記載されており、これが技術的に充分保証できる交換時期です。
町の整備業者にとっては、オイルがドル箱であり、毎月の売上げ目標を達成するためにカーメーカが責任を持って記載している交換時期と違って、極端に短い交換時期を勧めているのです。
ちなみに、ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2~3万km毎であり、日本からの輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパのユーザには、地球環境とユーザ維持費の観点で、不評であると言われています。
自動車のエンジニア(私達)は、地球環境の悪化や化石燃料の枯渇を防止するため、燃費の低減とオイル交換時期の延長に、血の滲むような努力をしているのです。オイル交換時期の延長には、オイル自体の長寿命化、エンジン冷却システムの強化などをオイルメーカと共同で開発してきています。しかし、一般の整備業者などが、商業主義によってオイルの交換時期をやたらに短く設定すると共に、モリブデンなどの摩擦係数低減剤などの特殊な添加剤を入れて、高価なオイルを販売していることに対して、私はいつも苦々しく思っていました。
しかも、オイルが一般の人にとっては得体が知れず、特に寿命に関する知識が全くないことにつけ込んで、劣化オイルによるエンジン本体のダメッジをことさらに強調し、何らの根拠も無しに、まことしやかに短距離・短期間でのオイル交換を推奨する雑誌類が後を絶たない日本の現状は嘆かわしい限りです。
また、オイルを開発しているエンジニア自身も、オイルが金のなる木である現実の前には、真実を語ろうとしない面もあります。


オイルの酸化は100℃以上の高温では問題になりますが、温度に対して指数関数的な劣化特性(10℃上昇毎に寿命が1/2と言われている)を示すことから、常温でしかも、太陽光に完全に遮断されたエンジンのクランクケース内で、オイルが実用上問題となる程に酸化劣化するとは到底考えられません(100℃で600hの寿命とすれば、130℃では75h 、40℃では1,600日の寿命)。
従って、半年に一回はオイルを交換せねばならない理由はありません。メーカ指定の1年毎交換もどちらかと言えば、オイルによる利益確保が主目的ではないかと思っています(日本では、今まで誰も突っ込んで問題にしたことがなかった)。

ヨーロッパ車では、アウトバーンでの高速走行(140~160km/h×140h、130℃程度)を想定して、交換時期を2~3万kmとしていることから、この地域では耐熱性を1ランク上げたベースオイル(合成油)を使用するか、エンジンの冷却性を向上し、10℃程度油温を低減させているのです。

オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着したオイルを指に触れ、その色と粘度の具合で判別できるようなものではありません。オイルが黒ずんでいるからといって、劣化していると判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化するオイル粘度が正常かどうか見分けることは実際には困難です。このような判別法では、オイル交換の20日後に、ガソリンスタンドでまたオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありません。
簡便な分光分析機などで、簡単にオイルの劣化度を検出できるような装置がガソリンスタンドや整備工場などに配備されることが望まれます。
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているようなものなのです。>

オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10~100ミクロン程度)は通しやすく、1~2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨しているメーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、これでも速すぎるのではないかと思っています


もし、メッシュ(網の目のこと)を最初から小さくすれば、流入抵抗が大きくなり、あのような小さなフィルターでは圧力損失が大きくなって、成立しないのです。
ちょっと言い過ぎと思われるかもしれませんが、オイルを3,000km、フィルターを6,000kmで交換するということは、新品のオイルを捨て、数十ミクロンの異物を通すフィルターを使っているということになります。
最近、コストダウンで…というカーメーカーの人の言があるとのことですが、設計思想は昔から変わってはいない筈です。エンジンやトランスミッションに異常がない限り、オイルフィルターの早期交換はエンジンにやや可哀想なことをしているのです。
ただ、無交換で10万kmも走行すると、目詰まりのため、フィルターをバイパスしてオイルと異物がオイルラインに入って行く構造となっているので、無交換はリスクが大きすぎます。


エンジンオイルの温度が130℃であれば、オイルの寿命は75時間程度となり、平均時速が66k/hとすれば、5千kmでオイル交換をする必要があることになります(もし、160k/hであれば、1.2万kmとなります)。


オイル温度が高い状態で走行後に、オイル交換すれば、即座にオイル温度が低くなり、オイルの粘度が増加すると共に、各部のクリアランスは減少して、相乗的に異音は減少します。
カー用品店でオイル交換すれば、交換前後での変化が強調されるのです。オイルの温度を一定にして、異音を比べてみて下さい。異音は、殆ど油温(粘度)と各部のクリアランスで決まるのです。



130℃にまでなるようであれば、オイルクーラを付けるべきです。
何故なら、エンジンなどのオイルシール等に使っているゴム部品の耐熱性はニトリルゴムで110℃、アクリルゴムで120℃、フッ素ゴムでもう少しというように130℃の連続走行には基本的に耐えられないからです。
なお、特殊なエンジンでは、ラジエータキャップの開弁圧を高くして、高温にも耐えられるようにできないことはありませんが、色々な部分の耐熱性を強化する必要が出てくるので、大変です。



オイルシールの材料は、ニトリル、アクリル、シリコン、フッ素と4種類あって、この順に耐熱性が向上します。ニトリルでも、150℃ OKなどと書いてあるものもありますが、それはごくごく短時間のもの。連続では110℃程度ではないでしょうか。
フッ素ゴムなら、連続で130℃は何とかなると思いますが、コスト面もあり、また連続で130℃というのはゴムだけではなく、金属を含め、他の全ての材料について設計的に考え直さなくてはいけない限界となります。
とは言いながら、アクリルゴムでも極短時間(20時間程度)であれば、140℃を許容しているのですが・・・。


通常の使用では、3,000kmまでは初期剪断によって粘度が低下し、25,000km程度で新品状態に戻り、その後はオイル自体の酸化劣化による分子間の縮合結合によって、粘度が上昇していきます(30,000kmまでは、使用可能)。…日石三菱レビューに記載


現在販売している一般ガソリン車の殆どは1.5万km毎、または一年毎の交換を指定しています。熱的に厳しいターボや、負荷が大きく、ブローバイガスによる劣化に不利なディーゼルは5,000km毎のものもあります。



オイルエレメントがある程度走行したら効力を発揮するものだとは知りませんでした。
本当はもっとちゃんと書きたかったんですが、超多忙のためコピペだけになってしまいましたw
知らないことだらけで面白いページだったのでよかったらリンクから飛んでさらーっと読んでみてくださいw
Posted at 2015/11/29 17:12:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年06月25日 イイね!

ランボルギーニやフェラーリで首都高暴走…スーパーカーグループ「辰巳会」会長ら書類送検

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000533-san-soci

ランボルギーニやフェラーリで首都高暴走…スーパーカーグループ「辰巳会」会長ら書類送検
産経新聞 6月25日(木)12時53分配信



ナンバープレートを付けずに高速道路を走行したなどとして、警視庁交通執行課は25日、道交法違反(自動車登録番号標の表示義務)などの容疑で、埼玉県川口市の会社役員(49)ら男性7人を書類送検した。同課によると全員容疑を認めている。

 7人は特徴的なデザインのスポーツカー「スーパーカー」の愛好家グループ「辰巳会」のメンバーで、男性役員が隊長を務めていた。ナンバープレートを付けていないランボルギーニやフェラーリで首都高を暴走するほか、辰巳第1パーキング(東京都江東区)を占拠したりエンジンの空ぶかしをしたりして、苦情が相次いでいた。

 男性役員の送検容疑は昨年11月12日午前0時半ごろ、ナンバープレートを付けていないランボルギーニで首都高を時速189キロで走行したとしている。

ちなみにニュースの映像では
役員ら「スーパーカーなら取り締まりを受けないと思った」
と供述しているようです。


これあれですよね。
辰巳の近所のマンションに住むR35GT-Rのオーナーさんが肩身が狭いしうるさいしと嘆いていたアレですよね。
みんカラのTOPで見たのを覚えてます。

やっぱ日本人ですよねこーいうところ。
日本人はマナーがいいなんて言われているけれど
実際は人目が気になるからやらないだけのこと。

その辺が麻痺する状況下、たとえば花火大会とかハロウィンとかではポイ捨てのゴミでもうめちゃくちゃですよね。
そういう状況でもゴミをきちんと持ち帰る人ってのは本物です。

自らを律して、自分の人生観的に許せないからみんながやっていてもやらないという素晴らしい人なんだろうと思います。
(居るかどうかはわからないけど、人生観的にポイ捨て上等!って感じでやる人はダメだけどそれはそれでわかりやすくて良いと思いますw普段いい顔してて裏ではDQNみたいなのはつきあいきれませんね)

それはこのニュースに当てはめて考える事が出来ると思います。
わざわざナンバーを外すくらいだから悪いとは思っていたのでしょう。

なんというか、みなさんどう感じるかはわかりませんが
少なくとも自分は客観的に動ける人間でいたいと思います。
自分の行動は同じ車のオーナー
あるいは同じジャンルの車のオーナー
の評価に直結すると思って行動しています。

そしてスーパーカーに乗っている人には車だけじゃなくてドライバー丸ごと憧れの対象となるような存在で居て欲しいと個人的には思っています。

以上、スーパーカーなんて一生買えそうに無い人のぼやきでしたw
Posted at 2015/06/25 16:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2015年06月14日 イイね!

今日も木更津は平常運転

こんばんわ~

よく行く洗車場でたまに一緒になる黒のベンツが今日もいたんですが
そろそろ仕舞いっぽい雰囲気からの、何かを持って運転席から降りて車後方へ行ったとおもったら

吸殻バサーーー

おいおいまじかよ・・・。

5歩横に歩けばゴミ箱あるんすけどw

そのゴミ捨て現場の脇に水道があるんでバケツに水汲みがてらリアをみてみたら
左側にS600のエンブレム

そうこのヘッドライトの黄ばんだベンツはSクラスだったのです!

右側にはBRABUSのエンブレム


そうこのタイヤとフェンダーの隙間が10センチくらいありそうなSクラスはなんとBRABUSだったのです!
フロントグリルにベンツのエンブレムがついたSクラスはなんとBRABUSだったのです!










んなわけねーだろwwww

S600のBRABUSなんか無いじゃないか!

S600をベースにした
SV12Rバイターボ800っていうコンプリートカーは一応あるらしいけれど、800馬力を超えた化け物で乗る人なんかまずこんなとこにいませんw(ハイパワーすぎて時速350キロまでしかでないように制御されてるとかw)

ちなみにそのSV12Rバイターボ800はこちら




かっけえ~。

ついでにいうとBRABUSは独自のエンブレムを採用しているので
ベンツのエンブレムがある時点で、ん??ですw




こんなかんじで「B」のマークが入ってるんですよね。

まあ要するに、ここまでくるともはやSクラスですらないかもしれないベンツにBRABUSって貼り付けてるんですねw
ご丁寧にBのロゴが入ったホイールまでつけちゃって。(ダミー品)
これはいわゆるUSDMだとかJDM的なカスタムではなく、ただの背伸びといっていいでしょう。

以前「名は体を表す、車は体を表す」とつぶやいたことがありますけど
この偽BRABUSの本質や実体(『体』)は、オーナーの「吸殻ザバー」に集約されていますね。この人あってのこの車というか。

人の振り見て我が振り直せ

自分もそう言われない様な車との付き合いをしていきたいなと洗車場で思いましたw

と、ここまで書き殴ってすげー嫌味っぽくなっていいのかなって気もするけど
せっかく書いたので投稿しちゃいますww
Posted at 2015/06/14 22:18:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年01月19日 イイね!

DIYにも程があるw

DIYにも程があるw昨日友人と千葉県市川市の超自動後退へ行った時のお話。

3F駐車場に停め、買い物を済ませ車付近で喋っていた時ふと足元を見るとこんな跡が。





なんじゃこりゃ!!
いくらなんでも酷すぎやしませんかw
他所でスプレー作業をするのに養生も用意しないんですかw
っていうかドコでやっとんねんww

百歩譲ってそれはいいとして、乾くまで何するのwww
突っ込みどころが多すぎて二人して腹抱えて笑いましたww

しかしこんなスプレー痕がアチコチにあるんですよね~。




~黒豹~ ・・・・・・って何?ww

あ最後は【~】じゃなくて【?】って書いてあるのかなw


最低限の常識は守りましょうw
というかそれすら出来ない、作業に必要になるものを予測できない人も車を運転する車社会って
恐ろしいです~
Posted at 2015/01/19 22:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年01月03日 イイね!

洗車場で見かけた残念なこと

洗車場で見かけた残念なこと年末に近所の洗車場で見かけた光景。



拭き取り場で車の作業をしたようなんですが、見てみると
どうやらカロッツェリアのツイーターを付けた後のゴミみたいです。
午前中に降った雨に塗れてダンボールもびちょびちょです。

どうしたらここにゴミを放置するという行動に至ってしまうのでしょう?

実家住まいで、こういった安くはない品物のゴミを出すと親の目が気になるから?
それともゴミの分別がめんどくさいから?できないから?
まさか忘れていったわけではあるまい……。

他の地域のことはわかりませんが木更津市はダンボール毎週回収があるし
それプラス隔週で自治体が回収してリサイクルしてたりしてダンボールゴミ出すには割りと恵まれた環境だと思うんですけどね。

ゴミをキチンと処分できないならショップでやってもらうべきです。
できるんならトランクに突っ込んで持って帰るべき。
そのどちらもせず置いていくなんて言語道断です。
青空整備する資格ないですよ。

何が悲しくて年末の洗車場で汚い物を見せられて気分を害さなきゃならんのだw



追記

以前書いた日本人のマナーという記事で触れた内容にも当てはまりそうですね。
Posted at 2015/01/03 21:26:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@NARU 最近Twitterで何人かそれ交換してたので真似して僕も他の作業のついでに変えてもらったんですが「今回換えておいてほんと正解でしたよ、この辺とかもう劣化してるし時間の問題でした」ってメカニックさんの話でした。頑張って車維持りしていきましょうw」
何シテル?   04/18 21:28
H26年6月 ZZT231セリカ納車 H27年4月~ サーキットとジムカーナやりはじめました。 H28年10月 JMRC東北ジムカーナSUGOクローズドクラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第6回セリカ祭りのコースが最高でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 23:58:38
第4回セリカ祭り2021 in TCG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 12:30:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 22:22:50

愛車一覧

トヨタ セリカ プロボックスクーペ (トヨタ セリカ)
愛車ニックネーム『プロボックスクーペ』 車両価格が安い、内装が安っぽい、アナログ故に頑丈 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
レンタカー
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
ハイドラ用に一応これも登録w 仕事だけど全国何処でもこれでいっちゃいますよ~w

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation