• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼくそうのブログ一覧

2018年03月05日 イイね!

3/4 踏みッパ2回目

踏みッパいってきました!楽しかったです。
今回はセリカ4台とBMW1台で行きました。

onodaさん ST202
ぼくそう ZZT231
のあちん ZZT230
じょーじ君 ZZT231
yuki君 E46M3

会場にそれだけセリカいてセリカ組イイゾーと思ってたら
初代セリカ通称ダルマセリカがジムカーナしててびっくりしましたw
いくら後輪駆動とはいえこんなに楽しそうに回れるもんなのかと。
7代続いた車種の初代と7代目が同じサーキットで走ってるのもすごい話ですw




今回もコース5でブレーキで姿勢を作りながらコーナリングするのと
前回課題となったせまっくるしい規制付きの左ターンを回しきることを意識しました。

結論からいうと左ターン全然できましぇーん
あまりにもできないもんだから最後にクルクルコースでたくさん練習して
まぁなんとかできるかも?ってとこまできました。
左ターンのときだけどうもアクセルを踏みすぎるとかロックまで切れてないとかそんな初歩的な部分ですw
反復練習でいろいろわかったので収穫です!

あとはブレーキでコーナリングの姿勢を作るってのはちょっとずつできるようになってきたかなと。
yuki君に指摘されましたが、テクニカルセクション以外での蛇角が減っているように見えると。
タイヤも外側の減りが心なしか少なくなっているような?
もっと練習したいですね!というか去年こんな練習すればよかったw


以下の2個ともタイム的にはベストなやつではないですが雰囲気だけでもどうぞ。





あ、じょーじ君に1.2秒ほど負けてしまった!
そのじょーじ君が次のビ筑多分SF2で出るっぽいのでSF2のみなさん覚悟しといてくださいね(何様)
NF2だったらリベンジ!

ドリフト枠のシルビアさんがコース奥のガードレール端にTボーンクラッシュしてたけどドライバーは大丈夫だったのかな。。。同乗者居なかったんであれば助手席側だったのが不幸中の幸いだったかもですね。

その後は車楽祭のお二方とサイゼで打ち上げして解散!お疲れ様でした♪
Posted at 2018/03/05 23:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年02月19日 イイね!

2018 ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦

あ、1月の誕生日を機に、ばくそうからぼくそうに名前変えてますw
二十代から三十代になり横棒が1本増えたので名前も横棒増えましたw


当日は非常に寒く、路面温度も冷えっ冷え。おまけに強風で体感温度は完全に氷点下。
冷え切ったタイヤでアタックするというのはサーキット周回走行と大きく違う部分ですよね。

最初の練習走行ではリアが全然食わずハーフスピンして
覚えかけてたコースが頭から飛び無事ミスコース。
NF2クラスは13台いたのに6台がミスコースという酷さw

今回ハンデが見直されたのもあって、ハンデ車両(AT、女性、電動パーキングスイッチ等でサイドブレーキ使えない車両等がタイム減算)の多い、下のFMクラスにケツを突っつかれる状態w


そして迎えた本番1本目はリアのエア圧を下げて挑むも
わざわざ難しい方向に走って無事ミスコース。

チーム牛貯・オンコースセリカ と、車両名で自らフラグを立てにいくスタイルと揶揄され
ミスコースすると「嘘つきー!w」と野次られていたらしい始末w

とはいえ2回ミスコースからの本番2本目勝負ってのはいつもだし最終戦もそうだったのでプレッシャーは皆無。
ごくごく自然体で2本目に臨めました(その辺何も成長していない)
ということで、いまだタイム無しからの本番2本目
強風で音声が酷いことになってますが無事優勝。




ビリからの逆転勝利!というと聞こえはいいんですが
いくらなんでも大味すぎるんでそろそろやめたいですねw
(オンコースは当たり前で1本目から既に攻略に入って、2本目で修正して更にタイムアップする人が多分上級者だと思いますw)

今回の勝因としては、多分「踏みッパ」で走りこんだのをきっかけに、高速コーナーへの慣れが培われたのと、せまっくるしいとこでもなんとか回しきるためのアプローチを意識できたことだと思います。
あと、クラスで唯一勝利の女神がいたことかな
去年の最終戦では直後のとりぃさんに捲くられたけど、今回もまたタイムアップしたとりぃさんに捲くられなかったので確実に実力差は埋まってるなと思いました。
とはいえonodaさんに4秒千切られたのでまだまだだなぁと。

SF2クラスのonodaさんは上のA2クラスより速いタイムを出して無事ドボン。

さすがの一言です。

友人であるyuki君も同じクラスで参戦しましたが、残念ながら結果は振るわず。
車両のセッティングのまっ最中なので今後に期待ですね!

見学に来たメタルジャンキーさんが本番を迎えるにあたってのメンタルの作り方や慣熟歩行中の思考等を教えて下さり目から鱗だったので、第2戦ではそれらも活かしてベストな走りを一本目からできたらなと思います!
Posted at 2018/02/19 23:19:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年01月29日 イイね!

踏みっパ 筑波 2018/01/27

行ってきました!
なんとか参加できてよかったw


セリカはST205、ST202、ZZT231×3、ZZT230、
とスタッフさんも一人ZZTだったのでセリカだらけでしたw
セリカ祭り継続中です!
逆に参加者にインテグラが1台も居なかったのが珍しいですね。

初めて参加する走行会ですが、非常に楽しかったです。
ジムカーナにおいてヒート制を採用しているのは初めてでしたね。

そして僕がyoutubeでチャンネル登録している方の走行会でもありましたw
ラリー動画が面白いんですよ。

当日はとても寒く、強風でとても辛いコンディションでしたが、非常に練習になって最後は腕がつって終了しましたw



比較的マシな回の動画ですw
最後の窮屈なサブロクを回すだけの腕はまだ無いようですw
というか、クルクルコースとか走ってみて、サイドターンがかなり下手糞になっているのでビ筑が不安です。
onodaさんにはベストタイムで3.5秒ほど離されてしまいましたが、最後のサブロクターンがまったく出来なかったことを考えると、思ったよりも負けてないなというポジティブ過ぎる収穫を得ました←


それと、身内が事故を発生させてしまい同ヒートの方々申し訳ありませんでした。
ダメージとしては、リアのFRPバンパーの破損、右テールランプの破損、マフラー曲がり、といった具合です。
当たり方がまだ良かったようで足回りやフレームは恐らく無傷。その場でテールランプを補修して自走で帰りました。
これにへこたれることなく、ちゃんと復活させて戻ってくることを期待しています。


次はビ筑の前週に浅間台フリーへ行きます♪
Posted at 2018/01/29 22:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年11月20日 イイね!

セリカ祭り2017 in ICC ありがとうございました!

セリカ祭り2017 in ICC ありがとうございました!11月18日 茨城中央サーキット(ICC)にてセリカ祭り2017 in ICCを無事開催しました。
ご来場ありがとうございました!
お天気は完全な雨予報だったのですが午前中はなんとか晴れてくれました。
寒かったですが、みなさん風邪引いてませんか?



オフィシャルは朝6時に集合、まだ真っ暗な中荷物を降ろし車両準備。
素早く済ませ、会場準備。コース作成担当erectさんとhiroさんは台車を転がしながらパイロン設置。onodaさんは機材の設営。残ったメンバーばくそう、yukiさん、さげおさん、かつおさんでコース清掃。



一人一人の担当エリアが広いので良い運動になりましたw

準備がすんだところで時間となり会場オープン。
主催としてはやはり当日みなさんがきてくれるまでは不安で不安でたまらなかったのですがぞくぞくと集まって頂いて鳥肌が立ちましたwうわーほんとにきてくれた!みたいなw

コースは、今は晴れてるが多少雨が降ってもドライ用のコースでいこうとなりました。

というのも実際にパイロンを設置してオフィシャルの中で一番大きなFD2シビックでもグリップで走れるかどうかを確認し、これなら雨が降っても意外とパイロン規制が強くて安全に走れそうだというerectさんの判断がありました。

なので実際走行した方は上段コースのゴール前は結構キツかったと感じたと思います。
それは充分に速度を落とさせて安全にゴールするというコース作成者の強い意図があったのです。
コース作成の流れや確認もベテランは違うなあと感動してばかりです。

午前午後通じて下段コースが不人気で上段を走る方が多かったのも興味深い現象でした。
(下段を走るのは経験者ばかりw)
というのも、事前にコースをどうするか話し合っていたときに
<「サーキット(周回走行)ならやってみたいな」という声があったので上段コースはコーナリングを楽しむようなサーキットっぽい気持ちよく走れる感じにしてほしいのと外側のマージンを多く取って安全にスピンできるようにして欲しい>というようなことを伝えました。
それが当たったというか、初心者の方でもとっつきやすいコースだったのかなと思います。

そして実際に自分で走ってみると楽しい楽しいw
僕としても高速コーナーは課題としていたのでこりゃいいコースだーと参加者の方を乗せて結構走っちゃいました!

昼前からポツポツと降り始め、午後はウェットとなりました。
午後から参加した2名のうち1名は前日にタイヤがパンクし参加が危ぶまれたものの友人の支援を受けるべく遠方までタイヤ交換しにいき朝方帰宅し仮眠を取って午後なんとか間に合ったモータースポーツ初体験の19歳という主催としては涙が出るような方でしたw
だんだんとスピードレンジが上がって行ってパイロンにも触れることなくちゃんと走れていました。吸収が早いですね!

他にもモータースポーツ自体初めて!という方は何人も居て、そういった方が勇気を出して?参加してくれたことが主催として非常に嬉しく思いました。
中でも「親にこのイベントの事を話したら『そういうのなら是非参加してみなさい』といわれました」という方の話が強く印象に残りました。
初心者を対象としていましたし、それが親御さんに伝わって我が子を快く送り出したと思うと主催冥利に尽きますね。

……と、書きたいことがほんとに山ほどあるのですが、ページがいくらあっても足りませんw

何より事故怪我なく一日の走行を終えることが出来たことがなによりも嬉しく、ホッとしています。
また運営する上で拙い点も山ほどあったのですが、当日現地で誘導やオフィシャル活動を手伝っていただいた「しげぞーさん」「あみみさんとその同僚さん」にはこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。非常に助かりました。


午後の走行を終える頃にちょうど雨が上がり、記念撮影会を行いました。

まずはセリカのみ。


そして会場の全員で。


これは凄すぎる!!!w

当日の写真は後日アップする予定ですが、愛知県からお越しいただいたササキさんが沢山の写真アップしてくれているのでこちらもどうぞ。流し撮りがキマっててめちゃめちゃカッコイイのでご覧ください!
ササキさんのフォトギャラリー

本当に、参加していただいた方々ありがとうございました。
オフィシャルの皆さんもありがとうございました。一生の思い出です!

そして会場を押さえていただいた上、数々のサポートをして下さったモータリストクラブ車楽祭様ありがとうございました!


第2回を希望する声はちょこちょこ頂いていたり、3連休の中日にやってくれれば神戸からいくぜ!と言ってくれている方もいたり、今回貯まったノウハウや反省点を洗い出してそれを活かしたい面もあるので。。。
すぐじゃないけど、やりたいですねw
Posted at 2017/11/21 00:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年11月05日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波 第6戦

2017年最終戦でついに表彰台に上がれました!


前回に引き続き今回も前日コースを印刷して宿泊先(ネットカフェw)で眺めながら睡眠学習。

するとどうでしょう、練習走行スタート後パイロン3本目でミスコースw

本番1本目、間違いに気づいたもののハンドル全切りでも修正不可能なままミスコースw

本番2本目で未だ今日のタイム無しという傍から見たら絶望的な状況でも
次は間違いなくいけるわと謎の自信w

こんな間違った状況も正直「いつものこと」だからむしろ安心感←
だったんですが、順番待ちしてる時にゼブさんやZ32が今日の僕の目標タイム付近を刻んで心臓バクバクw



やったぜー!2番手!
と思いきや直後に0.3秒かわされて3番手!
そしてその僕をかわして2番手に入り込んだ相手が年間シリーズ3位を争う方の1人で、勝った方が年間表彰という状況だったのですが実力不足残念!
最終セクションでサイドブレーキを使うときに、サイドブレーキを半分降ろせてなくて引きずったまま走ってたことに気付いたのでそれがなければというタラレバが非常に悔しいですw

今回からABSをカットして走ったんですが、ZZTの場合カットするとサイドブレーキ警告灯も点灯するのでサイドブレーキの下ろし忘れに気付けませんでした。



3位だけど、「今までで一番まとめて走れていた」と言ってもらえたり、ダメなとこは沢山ある自覚がありつつも少なくとも凡ミスではなく今後突き詰める部分だと思うので、一応の形になったというか、勝負のスタートラインに最終戦でようやく立てたのかなーと思うと最後の最後で今年の集大成となる走りが出来てよかったなと思いました。

あとABSカットはとてもイイです!
僕のセリカだけかもわかりませんが、SS-2のノーマルABS(SSPはスポーツABS)ハードブレーキング時のABS介入が早すぎて路面によっては止まり切れなかったりして正直苦手意識が強かったんですが、そんなもんだと諦めていました。
ですがカットするとブレーキの効き方が自然というか踏んだ分だけ効くし「セリカってこんな止まれるのか!」ってくらい路面関係なくブレーキが効いてくれるなぁと驚きました。今後ジムカーナではABSカットで練習ですね。

(ちなみにABSカットの方法はZZTの前期型はエンジンルーム内のヒューズボックスの中のABSヒューズを抜くだけです。中期後期はリアの内装外して左右どちらかのABSセンサーのカプラーを抜くらしいです。ヒューズ抜いちゃうとエンジンチェックランプが点いてエンジンが拭け上がらなくなるみたいです。)


そしてonodaさんはセリカ祭りでオフィシャル参加して下さるFD2のhiroさんと年間シリーズ優勝争いが最終戦にもつれこみ、今回hiroさん3位、onodaさん4位という結果から年間獲得ポイントが同ポイントで並んだ!
第二条件や第三条件である入賞回数や参加数も同数で規約最後の項目、「最終戦で上の順位だったほうの勝ち」というルールによりonodaさんは年間2位!惜しい!

これにより僕のセリカがチャンピォンカーとなり、公式ホームページに1年間写真が載るという夢は終わってしまいましたがオーナーが来年頑張れという事だと解釈して来年も頑張ろうと思いますw
仕様変更せずとも上のクラスで優勝争いできるマシンだということは証明してもらってますからね!w

onodaさんの走行はこちら


こんな熱い走りを出来るようになりたいですね!

お疲れ様でした♪
Posted at 2017/11/06 00:42:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@NARU 最近Twitterで何人かそれ交換してたので真似して僕も他の作業のついでに変えてもらったんですが「今回換えておいてほんと正解でしたよ、この辺とかもう劣化してるし時間の問題でした」ってメカニックさんの話でした。頑張って車維持りしていきましょうw」
何シテル?   04/18 21:28
H26年6月 ZZT231セリカ納車 H27年4月~ サーキットとジムカーナやりはじめました。 H28年10月 JMRC東北ジムカーナSUGOクローズドクラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第6回セリカ祭りのコースが最高でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 23:58:38
第4回セリカ祭り2021 in TCG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 12:30:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 22:22:50

愛車一覧

トヨタ セリカ プロボックスクーペ (トヨタ セリカ)
愛車ニックネーム『プロボックスクーペ』 車両価格が安い、内装が安っぽい、アナログ故に頑丈 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
レンタカー
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
ハイドラ用に一応これも登録w 仕事だけど全国何処でもこれでいっちゃいますよ~w

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation