• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼくそうのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波 Rd.2 撃沈!

行って来ました。

ボロボロもボロボロの撃沈すぎてSUGOでやらかした時並みにブログ書きたくないですw


さてさて
今回は自前のTOYO R1RとリアにZ2☆
と、リアのバネレートをBLITZの吊るし6kg/mm→12kg/mmへレートアップ。
今回もシェイクダウンです。

そしてonoda氏は今回も、というか今シーズンはずっとダブエン予定です。
毎回シェイクダウンでまるでテストドライバー状態で申し訳ないですw

今回のお題はこちら。


ギャラリー前での540度ターンが見せ所w
あとは結構踏んでいける感じの見た目よりシンプルなコースですね。

練習走行走ってみた感じだとセッティングは非常にいい感じ。
ショック変更前のフィーリングに近づいた気がします。
あ、ショックを変更した理由は取り付けた時点で車検通らないほどショートストロークなショックだったからですw

そして本番一本目でお家芸を披露。


まさかのコース内で迷子w(ミスコース未遂)
というかミスコース扱いにならなかったのが不思議なくらいですw
あれ?あれ?ってなって、見せ場の540度ターンをすっ飛ばしそうになり、慌てて戻り~
からの完璧なターンw

ターンだけの動画つくってもらいました←


当然タイムは撃沈。




コースも頭に入ったので気を取り直して午後に2本目
横に勝利の女神を乗せて攻めます!


攻めたら攻めたでパイロンダウン。。。(+5秒ペナルティ)
こういう風にパイロンに触れるのは初めてです。
そして540度ターンをミス。ブーメランターンでシフトダウンミスって3速に入れてしまい、さらにそのままターンしてしまい停止。(シフトダウンミスった時点でサイドターンは諦めるべきだったみたいです)

これじゃ勝てませんねw
こんなんで人より上のタイム出そうなんて無理がありますw

リザルトはこちら


1本目は実質ミスコースで論外、2本目も操作ミス&ペナルティでズタボロ。。。w
掴んだ物もありつつ課題がたくさん。
一言でいうなら経験不足です。そりゃそうだ、数えてみたらこの日でジムカーナ丁度10回目。
次回は7月頭なので練習挟みつつレベルアップしてRd3では順位を上げたいと思います!
南千葉のパイロン広場でターンして遊びたいですね。


あ、それと7/22に湾カーナがあります。
http://twipla.jp/events/255013
湾カーナとは、2月と7月(今年は7月のみ開催)の
モータースポーツ×痛車
というカオスなイベントです←
エントリー車両の半分近く痛車かな?
でありながらオフィシャルにはジムカーナの重鎮や現役全日本ドライバーや地区戦ドライバーなどがいて、同乗体験走行もできたりして普段こういうことをやらない人でも気軽にモータースポーツに触れられるイベントとなっています。
去年はエントリーできませんでしたが、ギャラリーで訪れただけでも非常に興味深く楽しかったです。
今年こそはと早速エントリーを済ませましたw
是非湾カーナだけは当日遊びに来てみて下さい。きっと楽しいですよ~!
Posted at 2017/05/01 22:47:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年03月06日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦

日曜日はビギナーズジムカーナin筑波、いわゆるビ筑にいってきました。
去年から出たいな~って思ってて、開幕戦に照準を合わせていました。

onodaさんのセリカが入院中ということもあり僕のセリカでダブルエントリー(通称ダブエン)
1台の車にゼッケンを人数分貼って同じ車で出走することです。
大学の自動車部なんかが、練習会で部車に5枚くらい貼って走ることもありますねw

さて、今回のお題は


ビギナーズとは?
が第一印象ですw
ビギナークラス向けのコースもありますけどねw

あ、そうそう、クラス分けはこのようになっています。

僕は4番のNF2にエントリー。
onodaさんは7番のSF2です。
同じ文言が書いてあってもNF→SF→Aとレベルが高くなります。

今回のポイントとしては、まず
・ミスコースしないことw
・リアの車高調とバネレートが今までとかわっていること
・なるべくリラックスして走ること

車高調に関しては、地上高の問題があったので、全長式で状態がよくて安いやつ!ってことでないものねだりかなとおもったらやっすいの発見w

BLITZ ZZ-Rを購入!新品みたいでしょw
しかしバネはつるしの6kgのまま。

タイヤはフロントはonodaさん提供のTOYO R1R
リアは自前のZ2☆

NF2クラスは出走7台
本番一本目
まず安定のミスコース未遂
横のonodaさんにあー!そっちじゃない!wwwを何度もw
辛うじてバックギヤは使いませんでした。
それとスピン2回とグッダグダで1"28"920
とにかくリアが軟すぎるのか、いつもの感覚でサイド効かせて向き変えるとリアがすっ飛んでいってしまいました。
ドライビングの問題もありますけどね。
4ヶ月のブランクだとか、ミスコースの問題や、いつもと違う感覚で全く気持ちよく踏めなかったなというのが1本目。
暫定4位(二人タイム無し)

本番二本目
昼に慣熟歩行したこともありコース通り走るのは問題なさそう。
ってことでとにかくスピンだけはしないように。それだけでガッツリタイム上がるだろうってことで以下に走行動画。
ゆーせらさん動画ありがとうございます!



タイムは1"21"017
と、大きなミスが無くなっただけで7秒あがりましたが課題だらけ。
ギヤチェンジするかどうかも微妙な感じでアクセルも迷いまくりw

1本目でタイム無しの人や同じくタイムアップした人に抜かれてしまい、4位と0.037秒差の5位で終わりました。

1位はAE86 2位はKPスターレットという4A-GEコンビという、まるで20年くらいタイムスリップしたようなw

トップバッターだったので全く他の車両の様子はわかりませんでしたが
あと0.13秒早ければ表彰台だったんすね。。。
でもまだ表彰台に上がれなくて良かったような気もします。

今すぐどうにかなる課題としてはハンドル捌き。
教習所のハンドル捌きなんで忙しいセクションでは全く操作が間に合わないというw
あとはリアのレートアップ。次回は4月末なんでそれまでになんとかしておきましょう。


一方のonodaさんは、こんなシェイクダウンみたいな車両なのに上のクラスで優勝です。

ということは、プロボックスクーペががチャンピォンカーということです(ドヤァ
そのonodaドライブばくそうセリカの動画をどうぞ

onodaさんのブログはこちら

ビ筑には、「ドボン」という制度があります。
上のクラスのトップと1秒以内で走ると、弱いものいじめじゃないけど、そういう感じで失格になりますwわざと下のクラスで出たでしょ的なw

逆に言うと露骨に速すぎる人は失格になるので割と誰にでも表彰台のチャンスがあるということですね。
次回もでてみよ~!




と、帰宅したら

あららららららら。
ハイカムも入るし走行自体問題ないのでどっかのセンサーかな?
週末は車屋さんに行こうと思います。
Posted at 2017/03/07 00:29:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年11月06日 イイね!

2016/11/5 ICCフリー

onoda氏 L'shimanon氏と行って来ました。



なるほど。このくらいなら覚えられる!いける!


onoda氏「最初の2本は本番だと思って走ろう。大会だと2本しか走れないからね。」

ぼく「なるほど!そうですねそのつもりで行きます!」

結果・・・


ダブルミスコースww/(^o^)\ナンテコッタイ


こんばんは!ぼくです!


めっちゃむずいけど面白かったですw
まぁ正確にはダブルミスコースじゃなくて、トリプルいやクアドラプルいやクインティプルミスコースくらいしてます←
午前だけでね!
こんなんでいいんでしょうか。

L'shimanon氏は最初からオンコースだったしなんなんすかねw

でも収穫はありました。なんとかギリギリonoda氏と5秒以内を達成しましたw

午後は午前と違って当日オリジナルコース。


個人的感想は
覚えやすいんだけれども8の字からのサブロクセクションは難しそうだ。というもの。



onoda氏「あ~(8の字)詰まっちゃった~wしかもまちがった~w」

???氏「さっきから間違って・・・」
onoda氏「そーw間違って覚えてるのかなw」

モウダメポwwww

で、間違って覚えてること指摘されて
ぼく「わかりました!」



8の字のあとのサブロクがかなり綺麗に決まった!

けど右ターンじゃなくて左ターンなんだよなぁww←ミスコース


というわけで、オンコースの動画は一つもありませんでした←
いや、オンコースで走ったのも2,3回はあるんですよほんとですよ。


僕の車で午前コース午後コースそれぞれonoda氏が運転した動画。



僕の車で僕より午前は4秒、午後は5秒くらい速いんだよなぁ。
んで練習用タイヤとはいえonoda号ベストよりわずかに速いからほんとに腕次第ってことですね!
コース覚えるのも含めてとにかく練習だ。

今回の課題は
・コース覚える
・(測ってみたら7.5m間隔だった)8の字ターン
・左回りのサブロク
・使えるところはコース幅一杯つかって次のアプローチを楽にする

って感じですかね~
まだまだ道のりは遠い。
Posted at 2016/11/06 22:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年10月04日 イイね!

牛貯牛タンツアー SUGOジムカーナ編

朝5時過ぎに宿を出て、スポーツランドSUGOへ向かいました。

まずはオートテスト会場の駐車場で受付。

意識の高いチーム牛貯メンバーは一番前で列を形成。

小さく前へ~




ならえっ!




なんてことをやりつつ入場。




さて、公式戦が初めてな僕。
なにもわざわざ仙台でデビューしなくてもwなんてことを今更話しつつw

僕がエントリーしたのはJMRC東北ジムカーナシリーズ第8戦のCL(クローズド)クラス。
要するにライセンスを保有していないナンバー付車両、が定義だったかな。
春先の牛タンツアーではこのクラスはランエボが単独で走っていたそうなw

今回は幸運にも相手がいましたが、DC2インテグラ。エントリー名もなんだかガチっぽくて若干憂鬱でしたw

まずは練習走行



安定のミスコースwwwwww

しかし相手も全く同じミスをしたそうですw

リザルトを見た感じ、60台中ミスコース3台くらいでしたw

本番コースはこちら。



1本目



スタートから失敗しましたw

ヌルい走りだと言われてしまいましたがとりあえずオンコース。
確かに現場で映像を見返してみるとスピードが遅い。踏めるとこイマイチ踏めてない。
ラインも中途半端。
決定的なミスがあるというより満遍なくロスがあるって感じだそうで。

1本目のリザルト


相手のパイロンタッチペナルティ5秒もあってなんとかリード。
しかしそれ抜きにした生のタイムでは2秒負けている。

実質負けてるので少なくとも2秒縮めないと勝てないなということで、修正点を2箇所だけ決めて2本目へ。


・・・完全にやらかしました。
修正点1箇所目、コーナーで早くアクセルを開けてってとこで踏んだはいいが
ブレーキングのタイミングを完全に誤りアンダーステアで土手に突っ込みました。
あれ?このミスどこかで・・・はて・・・?w





原因をあげるとするなら、

初の公式戦、タイムをかけた初の真剣勝負、初のコース、一騎打ち、クローズドクラスなのに似た車格、同じ駆動方式、同じタイヤ、2秒縮めなければならない、後ろに格上がいるプレッシャー、等様々な物が気負いとなった気がします。

ステアリングを真っ直ぐに戻すとか、そういった対処の仕方も、頭ではわかっててもいざってときに出ないものですね。

相手の結果を見ずともなんとなく結果はわかってしまいました。

さて、閉会式のための集合がかかりましたが、それどころじゃなかったので
申し訳ないと思いつつ修理していると、CLクラスは1位だけの表彰だとおもってたら僕の名前が遠くで呼ばれました。

アナ「あ、最後のアレでもしかして修理中ですかね~?パドックにいるのかな?」
僕(パドックから手を振る)
アナ「あ~!やっぱりそうですね!どうしましょ、誰かチーム代表の方・・・」
僕(ダッシュ)
アナ「あ~くるみたいですね!」

表彰台に立たせてもらいましたw

相手のインテグラの方とも握手させてもらいました。
そして銀メダルを貰いましたが、2本目勝負だったのに勝負することすらできなかった悔しさだけが残りました。








自分のことばかり書きましたがonoda氏は13台中6位入賞、Yda氏は9台中4位入賞でした。

おめでとうございます!




みんなで景品ならべ~の

僕は自宅で1人でならべ~のw




来年はSUGOラウンドが3回開催されるということで
牛タンツアーも3回予定だそうです。

見学だけでも全然OKですので興味ある方は是非一緒に行きましょう!


とか宣伝しつつ、今後の僕はというと

まずは車の修理。
コンデンサーやっつけてしまいましたが、ちょうど某セリカ乗り(一応名前はふせておきますw)
が、エアコンレス化した直後だったのでコンデンサーを譲ってもらえることになりましたw
なのでそれを頂いて車屋で直してもらってエアコンをつかえるようにしますw
その他ダメージがないといいんですが。
外装品はまあボチボチで直しますwバンパー割れちゃったし中期化しようかしら?

あと油脂類交換もしつつ、11月に走りにいければいいかなと。

公式戦に出たことによって、受付の人に言うと出走証明というのがもらえました。
それと申請書があると国内Bライセンスってのがもらえるようで近々にそれを申請しようとおもいます。

次回のSUGOではクローズドではなくちゃんとしたクラスに挑戦しようとおもってます。
リベンジしたいですね~!
Posted at 2016/10/04 22:55:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年09月20日 イイね!

ジムカーナ特訓

月曜日にターンの特訓をしてきました。
場所は南千葉サーキットパイロン広場Aコース。

再来週本番が控えていて、せめて360°ターンがマグレで決まるかもしれないくらいにはしとかないとな〜やったことすら無いんじゃな〜と思っていたところにonoda氏に誘って頂いて助かりました。

当日は雨でしたが走行開始前には止み
練習の様子を見学のつもりで来たyuki231氏はA広場の貸し切りっぷりを見て急遽参戦w

180°以上のターンはやったことなかったので横乗りさせてもらいなんとなく操作というか作法を覚えてwあとは黙々と練習しましたが、まぁ最低限の形にはなったかと!

右回りは割と出来るんですが、左回りになるとパイロンが目視できなくて苦手ですね。
今パイロンどこ??ってなりますw

ウェット時の動画ですが、割と成長したかとw


ドライのほうが動きがまだ感覚の範疇内なので、やりやすかったですね!
というか今回サーキットで初めてウェットを体験しましたw


あ、それと本番では車検的なものがあるということなんでリアの車高上げましたw
中間パイプとリアピースの繋ぎのフランジが垂れ下がってるのが問題で、ハンガー部で吊り上げて、足りない分は車高調でと思って短いバネがついてるのに無理矢理上げた結果プリロードかかってしまい乗り心地悪いしサイドターン中にリアが跳ねてるといわれましたが、出走出来なきゃしょうがないので時間無いしセッティングは後回しでw
車高上げの際にはセリカ乗りの方々やBWさんに大変お世話になりました!助かりました!


Posted at 2016/09/20 23:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@NARU 最近Twitterで何人かそれ交換してたので真似して僕も他の作業のついでに変えてもらったんですが「今回換えておいてほんと正解でしたよ、この辺とかもう劣化してるし時間の問題でした」ってメカニックさんの話でした。頑張って車維持りしていきましょうw」
何シテル?   04/18 21:28
H26年6月 ZZT231セリカ納車 H27年4月~ サーキットとジムカーナやりはじめました。 H28年10月 JMRC東北ジムカーナSUGOクローズドクラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第6回セリカ祭りのコースが最高でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 23:58:38
第4回セリカ祭り2021 in TCG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 12:30:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 22:22:50

愛車一覧

トヨタ セリカ プロボックスクーペ (トヨタ セリカ)
愛車ニックネーム『プロボックスクーペ』 車両価格が安い、内装が安っぽい、アナログ故に頑丈 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
レンタカー
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
ハイドラ用に一応これも登録w 仕事だけど全国何処でもこれでいっちゃいますよ~w

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation