
6/18に「ボイラー整備士」を受験して、本日無事合格確認。
今年2月に「一級ボイラー技士」に合格。
次に目指したのは、関連のある「ボイラー整備士」に焦点を当てました。
試験まで3か月以上と期間に余裕があり、5月くらいからようやく本腰を入れて勉強開始。
ちなみに「ボイラー整備士」とは。
一定の大きさを超えるボイラー又は第一種圧力容器の整備の業務を行う際に必要な資格とあります。
試験科目は
・ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識 10問(30点)
・ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に使用する器材、薬品等に関する知識 5問(20点)
・関係法令 5問(20点)
・ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識 10問(30点)
で合計30問。
ボイラー技士(特級、一級、二級)免許を受けた者は、・ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識 10問が免除になり、合計20問のみ。
準備したテキスト
ボイラー整備士 過去問題・解答解説集 2019年4月版
ボイラー整備士試験 精選問題集
「ボイラー整備士」に関するまとまった過去問サイトが無いので、「ボイラー整備士 過去問題・解答解説集 」を購入。
勉強方法は、「ボイラー整備士試験 精選問題集」をさらっと目を通し、あとは「ボイラー整備士 過去問題・解答解説集」を逆引き(解答を先に読み、キーワードを暗記)。

試験前日に過去問を1周して仕上げ。

さて試験当日。
試験会場のホワイトボードには、一部試験免除者(ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識 10問)の受験番号表があります。それを見ると約半数が対象者のようです。
試験内容は、過去問をこなしていればほぼ6割は楽にいけそうな感じ。
ただ、足場の問題(種類と作業主任者)は想定外。仕方なく勘で解答。

そして本日、合格発表。
番号がありました。
あとは、実務経験事業者証明を添えて免許申請と行きたいところですが、現在「1級ボイラー技士」を申請中。(書類不備で5月に再申請中)
「1級ボイラー技士」免許交付後の申請になりそう。
ブログ一覧 |
資格 | 日記
Posted at
2019/06/25 18:57:12