持病の左曲がりを修理(パワステトルクセンサーの調整)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
例に漏れず、私の1型も左へ曲がっていきます。
もう何年もこの状態だったのですが、ちょっと曲がりが酷い時が出てきましたので、さすがに限界かなと直すことにしました。
2
直し方はたくさんの先駆者たちが書いておりますので割愛します。自分で治すような方は、とっくにやっていることですしね。
やってみた感想だけ書きます。
3
カバーを外してみると、はみ出すほど樹脂がたんまり詰まっていました。
ネジを外して、樹脂を取って、センサーを少し回転させると直ります。
4
少しセンサーを動かしては走らせる…を繰り返し、最終的には画像の位置に落ち着きました。
すこし時計周りに動かした感じですね。ステアリングの調整したい方向へ動かすといいようです。
5
微調整するにあたり、センサー自体を外すと付け直すのが大変そうなので、センサーは外さずにやりました。
ネジを外せば、樹脂は小突くと簡単にコロンと取れます。
ですので、片側のみネジを外し→樹脂を取り→ネジを付け戻す。を順に両側やれば、元の位置を生かしたままゆるめに固定することができました。
6
ネジはT25のいじり止め付きトルクスです。
おそらく、同じ前期型でも1型はただの丸い頭タイプですが、後型では普通の六角形頭でソケットが使えるタイプになっています。
同じように頭六角に変更になったネジって多いですよね。フューエルリッドを固定しているボルトもそうでした。
7
工具は、L型レンチとかビスの板ラチェが必要になると思います。
センサー奥側のネジのみ、ブレーキペダルが邪魔をするためドライバーなどが使えません。
できればラチェットがいいと思います。センサー微調整のとき、何度も緩めては締めてを繰り返すので。
8
最終的にまっすぐ進むまで調整することができました。
手を離しても曲がらないなんて、何年ぶりでしょうか。
しかし、なぜかステアリングが重たくなりました。
運転に支障があるレベルではないですが、明らかにパワステの効きが変わったと思います。理由はわかりません。
左に曲がっていくよりマシなので、このままで様子を見てみます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ステアリング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク