• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2009年05月07日 イイね!

郵便物

郵便物








 GW中に届いていた郵便物を、やっと本日確認しました。


3通のうち、2通はありがたくないもの。



自動車税の納付通知書です。


一通は、GRBの自動車税で¥39,500也。


もう一通はバイクの税金で¥4,000也。


バイクはともかく
車は高いなぁ~ と思う今日この頃。




 
残りの一通は



鈴鹿で開催される F1日本グランプリの予約駐車場

「サーキット正面駐車場(7P)」 当選のお知らせ


でした。



同じに日に申し込んだ、同じ会社の人も当選していたらしいのですが、申込者が少なかったのかしら?




まぁ、これで駐車場は確保できたので、心配せずに車で行けます。



宿はどこもいっぱいらしいが、最悪、車内泊でも良いかな?
Posted at 2009/05/07 19:11:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2009年05月04日 イイね!

穂高縦走記録-3

穂高縦走記録-3


 
 









5/4 穂高岳山荘~奥穂高~ジャンダルム~天狗のコル~岳沢~上高地~沢渡
   (累積標高差 約1100m)

  4:50 起床  

5:30 朝食

  6:40 出発
 
     最初からハーネス、ヘルメットを装着。
     奥穂への登りは、梯子も鎖も完全に露出しており、ほぼ夏道。
     上部に雪壁が有るが、今年は傾斜も大したこと無いし、まだ気温も低い
     ので快適に高度を上げる。

  7:30 奥穂高 山頂着
     ここまでは、ただ歩くだけだが、ここから先が本番。 
   
  7:50 小休止の後、ロープを準備して出発

     歩き出してすぐに最初の関門 「馬の背」
     ここは両側がスッパリ切れ落ちていている場所で、この時期は細い雪稜に
     なっている。 念のためトップはロープを付けて進む。 
     私はスタンディングアックスビレーでトップを確保。


<馬の背>

     実際に歩くと、しっかりしていたので、すぐロープをしまって普通に歩く。
 
     ジャンダルムへのルート中、「ロバの耳」周辺を最も気にしていたのだが、
     雪の付き方、状態がよく想像していたより楽に通過できた。



<ロバの耳>

     それでも各所でロープを使用しています。

途中、3人パーティが対面から来た為、チョットまってやり過ごす。
     その際、少し話をすると九州から来ているらしい。
     山に登るより、ここまで(長野まで)来る方が大変だろう、と思う。

     ジャンダルムへは冬季は直登するが、今回は積雪状況がよいので長野側を
巻いて平坦部に出る。 
途中、バリエーションルートのコブ尾根を登るクライマーがよく見える。
     ここに荷物を置いて空身でジャンダルム山頂へ。


 10:50 ジャンダルム山頂 (3,163m)
     山頂では2名パーティがいて、1人はラーメンを作っている。
     なんでもここでラーメンを食べるのが夢だったらしい(笑) 
 

<ジャンダルムより奥穂>


     天気は曇りで所々ガスがかかっているものの、周囲に遮るモノが無い大展望を
     楽しみながら一服してから、下山。
   
   

<天狗のコルへの道>

 13:30 天狗のコル 着
     ここから先は沢をひたすら下るだけ。 不要なロープとハーネスをしまって
     軽く食べ物を口に入れて下降開始。

     途中、両足を交互に滑らせながら、部分的に尻セードを交えてひたすら下ること
     約1.5時間で岳沢着。

 15:00 岳沢
     ここは以前、岳沢ヒュッテという山小屋が有ったが、3年ほど前に雪崩で流され
     今は何も無い。
    
上高地発のバスの最終が17:00なので、小休止してすぐに出発。

     途中でアイゼンを外すが、2日間付けっぱなしだったアイゼンを外すと、足が
     非常に軽く感じられて自分の足じゃ無いみたい。(笑)


 16:30 上高地バスターミナル 着
     16:45発のバスに乗り沢渡駐車場へ。

 17:20 沢渡駐車場 着
     ここから先は、穂高に来たときのおきまりコース。
     乗鞍方面へ向かって、「アビーロード」で食事し、「湯けむり館」で汗を流す。

     その後は大渋滞の高速を我慢して走行。

 
5/5
0:20 八王子
     ここで同行者と別れ自宅へ。
 
  1:20  帰宅



アルバムはこちら  と  と 
Posted at 2009/05/06 16:06:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年05月03日 イイね!

穂高縦走記録-2

穂高縦走記録-2











5/3 涸沢小屋~北穂~涸沢岳~穂高岳山荘 (累積標高差 1,160m)


  5:00起床 
     小屋のテラスに出ると、想像していたよりも暖かい。
     天気も良く、目の前に見える前穂がキレイ。

  5:30 朝食  食事の後に支度をし、小屋のテラスで涸沢の景色を見ながら
        食後のコーヒータイム。 
  
6:40 北穂へ向け出発  この時期は夏と違って北穂沢をひたすら直登する。
     北穂山頂へ向けてダイレクトに最短距離を登るのだが、急登で、寝起きの
     身体には結構応える。 こまめに休憩をしつつ登る。




  9:50 北穂山頂 着
      頂上直下にザックを置いて北穂山頂へ。 同行者が北穂小屋の主へ、お土産を
      渡しに行くのにつきあって北穂小屋前で槍ヶ岳を見ながら休憩。
   



     ここからの眺めは何度来ても飽きることが無い。
 
  10:50 涸沢岳に向けて出発
     ここからは岩稜、雪稜の連続なのでハーネスとヘルメットを装着し、すぐに
     ロープを出せるようにしてから歩き出す。

     雪の付き方、雪質も想像以上に良好で、夏は浮き石やガレ場で歩きにくい
     ところも、雪で覆われて むしろ歩きやすい。
     
     先行パーティの通過を待ちながら余裕あるペースで進む。
     
     涸沢槍への急登部を登っていると下から声をかけられてので振り返ると
     ボーダーが滑降準備をしている。 最低コルから涸沢へ滑降するようだが、
     こんな斜面を滑るんだから大したものだ。 お互い手を振る。





     核心部だと思っていた涸沢槍周辺や涸沢岳直下の登りも、全く問題なかった。

     10年以上前に厳冬期に逆ルートで通った事が有るが、その時が凄く怖かった
     ので多少心配していたのだが、今回は状態が良く、楽しむ余裕がある。

   

  14:00 涸沢岳 山頂着
     写真とってさっさ穂高岳山荘へ向かう。 
 
 


  14:25 穂高岳山荘 着
     荷物を整理して、ビール! 食事までの間、ささやかな宴会。
 
  17:30 夕食 食事の後はウイスキーを飲みながら時間をつぶす。
 
  20:00 就寝



アルバムはこちら   と 
Posted at 2009/05/06 15:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年05月02日 イイね!

穂高縦走記録-1

穂高縦走記録-1GW恒例の北アルプス登山に行って来ました。


昨年は都合が着かず行けなかったのですが、今年は穂高の縦走です。


同行者はアイスクライミング仲間2名です。


今回は軽い荷物で縦走を楽しもう! と言うことで、通常はテント泊するところを 小屋泊まり で計画しました。



5/1 東京~八王子~松本~沢渡駐車場

  JHのHPでは「夕方から相模湖で45km渋滞」と予報が出ていたので、その前に
 抜ける計画にして出発したが、笹子トンネルで車両火災があり、そのせいで上下とも
 に大渋滞。

 おまけに、私が靴を忘れる! という大失態(泣)。 友人宅の駐車場で荷物を積み
 替える際に忘れたようです。

 取りに戻ったりして、結局3時間ほどロス。 再度、高速に乗ったら交通量は多い
 ものの渋滞も無く比較的スムーズに沢渡到着。
 車内で軽く飲んでから1:30就寝。




5/2 沢渡~<バス>~上高地(8:00-9:00)~横尾(12:00-12:40)~涸沢小屋(16:10)
                          (標高差 800m)


6:00 起床  沢渡からバスに乗って上高地へ。
 上高地のレストランで朝食を食べてから出発。
 途中、明神、徳沢で小休止しつつ横尾へ。

 明神では、3年前に同メンバーで登った 明神岳 がよく見える。





 横尾山荘で昼食にラーメンを食べる。 横尾までは全く雪が無い。
 ここまで雪が少ないのは珍しい。

 横から本谷橋までは雪が有るときには沢通しを歩くが、今年は雪が少ない為、夏道
 通し。 本谷橋も設置されている。(雪が多いときは橋は無い)

 本谷橋で休憩。 ここまでは比較的平坦な道だが、ここから本格的な登りとなる。





 さすがにここから上は全面雪で、トレースに沿って高度を上げるが、目的地の涸沢
 に建つ涸沢ヒュッテが見えてからが辛い。



 何度も来ているが、建物が見えているのに、なかなか近づかないし、疲労も出てきて
 辛いところ。 
 

 今回は調子が良く、同行の2人より先行して今日の宿泊地である涸沢小屋に到着。
 先に宿泊手続きをして2人の到着を待つ。
 
 3人揃ったところで部屋に荷物を置いて、ビールで乾杯!

 17:30に夕食を食べ、20:00就寝。


Posted at 2009/05/06 15:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation