• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱるくるのブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

ロードノイズを確実に小さくする方法と場所を発見!!

今、現在の仕様は、19インチに安いタイヤ。今までの弄りは、トランク内全てに吸音材。リヤシートに遮音材と吸音材。フロア全面に遮音材。車体サイドのアンダーカバーに吸音材。ここまでで、かなりの静粛を実現できました。しかし、ノイズの高周波は撃退できたのですが、ロードノイズの低音は、少し残ってました。普通の路面では、全くの無音空間ですが、ちょっと荒れた舗装だと、低音のロードノイズが聞こえてました。で、今回は、ドアの中の空間が怪しいと・・・・・


ドア4枚にニードルフェルトを隙間なく貼り付けてみました。音は、空気の振動なので、隙間があると、そこから侵入して来るそうです。前回、ここには、スポンジを張り付けてたのですが、スポンジでは、効果が無い事が発覚したためです。最初は、遮音材を貼り付けようと思ったのですが、フロアで遮音材を使用している為、吸音材にしてみました。


貼り付けには、このボンドを使用しました。ドアアウター部分への貼り付けは、ある意味リスクが高いです。理由は、貼り付けた吸音材のすぐ前をウインドウガラスが稼働することです。もし、剥がれて、モーターやレールに絡まると、ウインドウは死亡されるからです。ですので、絶対に剥がれない対策が必要です。私は、少し大きめにカットして、フレームの隙間に先端を押し込んで剥がれないようにしてます。施工される方は、自己責任でお願い致します。(+-+)。
 これを4枚ドアと、内張りにもニードルフェルトを追加して隙間無くしてます。


そして、今回、今、噂のゼトロ耐熱吸音材を使用してみました。こちらは、主に、車外に聞こえるエンジン音対策として、エンジンアンダーカバー。エンジンヘッドカバー、バルクヘッド、トランスミッション周辺に貼りつけてます。エンジンアンダーカバーは、前回に吸音材と遮音材を施工しているので、その上からの3層構造になりました。(^-^)。エンジンアンダーカバーは、前回の施工で限界らしく、変化ありませんでした。(;-;)。エンジン音もかなり静かになっているのですが、ほんの少し、カチカチ音が残っているので、隙間から路面に漏れて聞こえる部分への施工で、セルシオ並みの静かさになりました。
 このゼトロ耐熱吸音材は、新幹線の遮音材として使用されているらしいです。(’-’)

で、ここまでで、肝心のインプレを。結果的に凄いです。(^-^)。今まで、消しきれなかったロードノイズの低音も、無くなりました。(^-^)。激しく荒れている路面では、少し聞こえますが、確実に小さくする事が出来ました。しかし、残った音もありました。それは、段差を越えたときの「ドン」という音!!他の音が小さくなったので、「ドン」という音が大きくなったように感じる程です。次回は、この音を何とかしてみます。

で、外観は、フーガを意識して、ウインドウからルーフにかけてある黒のモールの上にメッキモールを入れてみました。フーガは、純正でここがメッキなんですよねぇ(。-。)





で、快適性を重視して、車高も上げたので、アーチモールも復活させてみました。



う~~ん、満足
Posted at 2010/06/17 20:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月01日 イイね!

最近のいじり

ちょこちょこいじってましたが、全く更新してなかったので、まとめて(>-<)



前々から、付けたかったHKSのフィルターです。純正フィルターには、外枠にゴムのパッキンが付いていて、外のゴミを遮断できる構造ですが、HKSには、パッキンが無く、しかも、若干隙間があります(数ミリですが)。で、せっかく交換しても、ゴミをエンジン内に吸わせるのは嫌なので、エアクリBOXとクリーナーの接地面に、ブチル系の両面テープで隙間が開かないようにしました。
 インプレッションは、当然、エンジンスタートやアイドリングの音量、音質に変化はありません。しかし、アクセルをガバっと踏んだ時は、結構お下品に吠えます。しかし、吸気音は大きくなっても、低速トルクの低下はありませんでした。高回転は、結構パンチが出ます。
 路面がちょっとでもウエットだと、発進や加速時、アクセルの踏みこみ量によっては、ホイルスピンします。(^-^)。しか~し、欠点も!!それは、高速道路です。吸気音が大きくなるので、高速での長距離走行は、同乗者は不快かもしれません。(・-・)




次に、HIDフォグのバラストが死亡されて、LEDフォグを付けてましたが、ファッション性だけで、暗いので、やっぱりHIDにしました。今回は、実用性を重視して、5000K(^-^)。点灯直後は、青白いですが、安定すると、純正HIDと同じ色合いになります。ついでに、ヘッドライトも暗くなってきたので、前回と同じ6000Kに。HIDもやっぱり消耗品なんですねぇ(;-;)。聞いた話では、3年も経過すると、新品時の6割位しか発揮できないそうです。(。-。)。これで、雨の日も、安心して走れます。



で、ずっと、何とかしたかった、ボーズの音質改善。フロントシートに座っている時は、良い音ですが、リヤシートに座った時、音量は小さいわ、音質にもメリハリが無かったので、リヤトレイにサテライトスピーカーとツィーターを追加しました。



画像には、サテライトスピーカーしか映ってませんが、本日、サテライトの横にツィーターを追加しました。これで、4席、どこに座っても、同じいい音になりました。
 本当は、まだ更に、社外品のヘッドユニットを純正ユニットに外部入力で接続して、DSP等の音場を追加したいのですが、ユニットの埋め込み先が見つからないのでまだ先になりそうです。(=-=)。



で、最後は、洗車ネタで。新商品らしいのですが、これ、凄くいいです。(^-^)。何がいいか?というと、撥水性と艶が凄くいいです。傷を目立たなくする性能は、低いでの、あらかじめ、傷を目立たなくする「煌めき」を施工して、その上にこの「キラット」を施工すると激しく映り込みます。













ひそかに、ルーフにメッキのシャークアンテナを追加して、車高もまた純正車高に戻してますが・・・・・この「キラット」!!皆様もいかがでしょうか?

Posted at 2010/04/01 18:14:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

V36のスピーカー固定のネジはなめやすいぃぃ

V36のスピーカー固定のねじって、なめやすくないですかぁ?フロントもリヤも・・・・・薄い鉄板に、ネジ山きってるので、ちょっと強い力で、スピーカーねじを締めると・・・・・・エンドレスでネジが回り続けます。(;-;)。しかも、なめると、固定が弱くなって、音楽聴いてる時に、ビビリ音が出るんですよねぇ(+-+)。で、しっかり固定出来るように対策しました。対策自体は、非常に簡単です。裏にナットを入れて締めるだけ!!


裏に、ナットを入れて固定すると、スピーカーが外せなくなるような感じがしますが、ブラケットとスピーカーは、違う種類のネジで個々に固定されているので、大丈夫です。


ブラケットを固定している銀色のネジの裏にナットを入れてしっかり固定できます。これで、気持ちよく音楽が聴けます。私は、4ドア全てのブラケットをこれで固定してます。なめて無い所も、わざとなめさせてしっかり固定させました。


フロントは、インナーパネルを外すのにガラスまで外すのが面倒ですが、パネルを外したついでに、中に吸音材や制振材を張り付けるのはいかがでしょうか?
Posted at 2010/02/11 20:24:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

室内、おもてなしイルミネーション・・・完成

ちょっと前に配線と回路は作成してましたが、今日、ようやく全て完成しました。

 構造は、1・エンジンを掛けると、ドアの間接照明が点灯する。強制OFFスイッチで、消灯も可能。
       2・ライトを付けると、自動で減光して、夜間は、眩しくない位で点灯する。スイッチで、
        ライトOFF時と同じ光量で点灯可能。

回路は、こうです。配線の色は、「エーモン工業」さんの製品の配線色です。


使用したリレーです。


使用した調光ユニットです。


使用した整流ダイオードです。(リレーでの切り替わり式なので、逆流はないと思うのですが、2系列の12Vが来るので、保険として入れてます。)


ライトOFF時の光量です。


ライトON時の光量です。


足元には、4席全てに白のフットランプを入れています。


ドリンクホルダーにもフットランプに連動させて、LEDを仕込みましたぁ(^-^)。
スイッチは、上から、1・レーダーのON・OFFスイッチ 
            2・フットランプのON・OFFスイッチ
            3・(銀色の小さいスイッチ)間接照明のイルミ電源OFFスイッチ
            4・走行中ナビの操作が出来るように、車速パルスOFFスイッチ
            5.(ブルーのスイッチ)間接照明強制OFFスイッチ  
です。


肝心の配線は、もうワヤです。(>=<)。一応、全ての腺に何の線か?を記入してます。


で、今回は、動画をUPしてみました。光が強くなったり、弱くなったりしているのは、ライトON・OFFしています。



あ!この回路!!完全に正しいという訳ではないので、参考にされる方は、自己責任でお願いします。
後、LEDを増設しているので、イグニッションとイルミのヒューズは、+5Aに付け替えてます。

まだ、これから、パワーウインドウスイッチ部にも追加と、天井と色々と間接照明を増やしていきま~す。
Posted at 2010/02/11 17:36:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月28日 イイね!

室内、おもてなしイルミネーション

室内、おもてなしイルミネーション新型ティアナやレクサスには、インナードアハンドルやドアポケットにイルミネーションが付いてますが、V36には、何も付いてない(;-;)。
 なので、付けちゃいましょう。
今回は、回路と電源と配線だけで1日が終わってしまいましたが・・・(。-。)

 まず、V36スカイラインには、運転席にしかイルミネーション電源が来ていません。(;-;)。しかも、助手席には、イグニッションの12Vも来ていません。(。-。)。常時12Vだけでした。(+-+)。
ので、イグニッション電源とイルミ電源は、シガーから取って、4枚のドアまで配線してあげる必要がありました。しかも、V36は、特にフロント側が室内からドア内に配線するのが非常に面倒な構造になってます。通常は、カプラー内の空の部分に割り込ませるんですが、私は、サービスホールから直接外に出して、ドア内に侵入させました。
 ここで気がついたことが・・・・・。V36のサービスホールは、切り口にバリが多く、そのまま配線を通すと、被膜に傷が入り、ショートします。(過去に2回程ショートしました)なので、配線保護チューブが必要です。

で、今回の仕様は、エンジンONでインナードアハンドルとドアポケットにイルミネーションが点灯します。この時は、12Vで明るくしてます。で、車幅等ライトを付けると、電圧を絞って、夜間でも眩しくないように自動で減光するシステムにしました。因みに、システムの頭にスイッチを入れているので、強制OFFも出来ます。


これが、今回のシステムです。リレーを使用して、12Vと減光に自動で切り替わります。

使用したものは、エーモン工業さんの製品です。

コンパクトリレー(10A)


調光ユニット


電流の逆流を防ぐ、整流ダイオードです。


貼り付けプッシュスイッチです。

まだ、肝心のLEDを調達していないので、完成はまだ先ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted at 2010/01/28 21:16:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1週間で18個!!!(*^^*)本当の意味で、あまおう。(甘王)ですねぇ。☺️」
何シテル?   01/28 23:57
もう、ノーマル+αで。(^ー^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フルスモ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 23:53:19
RAYS RAYS VERSUS VARIANCE V.V.10S 19インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:38:30
LOWビーム オートレベライザー 初期化 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 22:57:25

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン マツダ MAZDA6 セダン
cx-30すこぶる良い車でした。😃しかし、やっぱり、セダンが・・・😰という事で、これ ...
トヨタ クルーガーV トヨタ クルーガーV
何よりも車が大好きです。車もまだまだ未完成ですが、仲良くしてくださいね。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年12月23日に、無事納車しました。😙
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
E51エルグランドから、乗り換えましたぁ(。ー。)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation