• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キノボリーの愛車 [トヨタ アルファードG]

整備手帳

作業日:2021年3月16日

セルモーター ブラシ交換(あ、やっちまった!)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
もう14万K走行で、エンジンは正常ですが、次に故障の可能性があるのは、セルモータかも?。そこで、ブラシ付きのアセンブリパーツを〇オクで入手。交換してみました。本体は前日にネジ部2か所にCRCを掛けておいたので、レンチで簡単に外せました。アルファード10系は、エンジンルームのスペースが十分あるので、上からの作業で簡単です。
2
ここのクリップを外さないと、ブラシアセンブリが外せません。先の長い専用プライヤを持っているので、それで外しました。クリップは、後で再利用します。外す時に、広げすぎると、後でペンチで締め付けが必要です。(はい、やりました)
3
外せました。ブラシ4個付いている中の2個が、どうみても、もう駄目でしょ、の段階でした。後、1、2万Kも走行したら、もうエンジン掛からずの症状が出ていたと思われます。開けて正解でした。
4
ブラシ付きアセンブリごと交換なので、非常に簡単です。
5
ギヤ回りは、グリス汚れを取り除き、新しいグリスをベタベタと付けました。
(手持ちの汎用の普通のグリスを
注油です)
6
最後にハウジングを長いボルトでしめます。ブラシアセンブリと本体側の間に、僅かな隙間があり、まだ、締まってないと勘違いして、締めこんでしまい、片側がポキッと逝きました。あ!?、オーマイゴッド!? 最後の最後で、やらかしました。アルミダイキャスト側をドリルでカットするか、ネジの内部を上手い事ドリルでカットするか、悩みましたが、幸い折れたネジが少しだけハウジングの先に残っています。ですがペンチは入りません。そこで、CRCを吹き、リング外しに使った先の細いプライヤで抉ると、僅か回ってくれます。よし行ける!、少~しづつ回していき、ついにペンチで掴めるだけ出てきたので、後は簡単に外せました。ほっ!。ホームセンタで似たような長いネジを買ってきて、ワッシャ2枚で、長さ調整して、何とか無事終了です。交換後は、セルがグル、ドンで、一発で掛かるようになりました。はやりブラシが接触不良気味だったんですね。ブラシ交換して正解でした。
(費用\3000円ぐらいでした)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

プロペラシャフトセンターベアリング交換

難易度:

シフトノブ自作

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

外装

難易度:

ユーザー車検 ( 17年目 )

難易度:

フロアマット念入り洗浄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「NA乗り換え決断のきっかけ http://cvw.jp/b/2213629/47095089/
何シテル?   07/18 15:36
キノボリーです。 NA8 乗りです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートレベライザーの初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 18:19:49
COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/23 16:09:12
アクセルペダル嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 23:39:54

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
1BOXを、アルファードに乗り換えました。 今度は、ガソリン車なので、DIYがやり易く、 ...
マツダ ロードスター まだ、名前は無い。 (マツダ ロードスター)
色々あって、遂に、NAから乗り換えました。まだ、NAも暫く持っています。NAの方が、より ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マツダ ユーノスロードスターに乗っています。
スズキ スイフト スズキ スイフト
ZC11S、娘の車。最近は、整備担当してます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation