• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴァンプ笑軍のブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

業務連絡

taiheiさんへ

こんなんで良い?

39Ω側


75Ω側



Posted at 2013/06/11 17:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2013年06月07日 イイね!

同時進行?

昨日、走行中にOLEDが突然消えた。
エンジンを掛け直したら点いたので一安心してたら、今朝は全く点かなかった。

まぁ、無理やり押し込んでいるんでどこかケーブルが断線しているのかなと思うけど。

ショートはしてないと思うが、剥ぐってみないとわかりませんね。


と言うことで?、同時進行中のいずみさんから譲り受けたリアブレーキを分解。



防錆処理してないので、数日でキャリパーが錆錆なのは気にしないでください。


スライドピンは虫食い状の錆もごく一部に見られたが、比較的綺麗な状態でした。




ピストンは錆なし。
ブーツもごく一部1mm程度の破れがあったがそれ以外は上々。

引きずりを起こしていたと思われる要因としてはグリスの劣化っていうのかな?
グリスが抵抗になって動きが悪くなっていたと思われます(素人考察)。

と言うことで、部品NO交換の全グリス入れ替えで組んでみようかと。


でも、ここのベアリングのグリスは下手に落さない方が良いよね?


Posted at 2013/06/07 12:37:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2013年06月06日 イイね!

taiheiさん謹製OLEDブースト計取付準備&仮付け

taiheiさん謹製OLEDブースト計取付準備&仮付けtaiheiさんのがプロトタイプ零号機だとすると、ヒトバシラーに選ばれた我々に送られてきた物は云わばプロトタイプ初号機だ。

初号機なので不具合や不備、不都合があるかも知れない。
それを報告して改良してもらったり妥協したりしてシンクロ率を上げていくのだ。

そんな初号機。
今までの社外部品とは一線を画す、中々の曲者です。

おなじく初号機のヒトバシラーに選ばれたふぇりるさんは取付にほぼ丸1日掛かったようだし、これは長期戦覚悟で戦わないといけないと、まずは下準備。

まずはOLEDを埋め込むため、アクリル板のカットをします。
どこをどの用にカットするのかはtaiheiさんが型紙を用意してくれているので、それに沿ってカットします。


が、カッターとニッパーでカットしようとした私が悪いのか、見事粉々に・・・・・
アクリル舐めんなって感じですね・・・


何とかくっ付けましたが


位置ズレがあったので修正
そしてビス止め。



仮付け。そして点灯テスト
点いた!ばんざ~い \(^o^)/


針挿用裏モード(回転計用)


4000回転で針を挿してみる


8000回転で確認
ズレあり


12000回転で確認
超ズレ


1000回転で確認
反対方向にズレ


この後結局1000回転に合わせて針挿し直し

実はこの後のストッパーの移植が大変だった。
これは何とか良い方法はないのだろうか・・・

グダグダになりながらとりあえず付いてるだけの状態のストッパー


一緒に梱包されていた基盤ケースに基盤が入らなかったためそこら辺にあったケースに押し込んでケーブル類を仮止めして元に戻します。




今日はここまで。



アクリル削りを含めないで2時間掛かってしまった。
まだイルミ線もブースト信号も繋げてないし、スピード・燃料水温の文字盤の入換えもしていない。

続きは土日ですな。



※業務連絡

裏モードの画面で余分な線が入ったり、線が消えてたりしているようです。


Posted at 2013/06/06 00:15:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2013年05月29日 イイね!

新品風ブレーキを作る

新品風ブレーキを作る先週の土曜日、野暮用で山口市内をうろうろ。

ハードオフで物色中、見覚えのある人が・・・・・

一応駐車場に戻って確認。

ありました。シルバーのカプチーノ。


と言うことで、いずみさんにお声掛けw

少し前にいずみさんがリアキャリパーを交換されたようで、その記事を見て
「外したキャリパーが欲しい」と思っていたんでお願いしてみた。

で、交渉成立となりその足でご自宅まで引取w




と言う経緯で手に入れたリアキャリパー。
お掃除してみましょう。


まずはメタルクリーンで一夜漬けしてみたがイマイチだったので、いきなり最終兵器。



いつみてもすごい洗浄力ですねぇ。
洗浄剤が酸化してるせいか、20年の汚れが凄いのかそれなりにブラシで擦らないと落ちませんが、それでも他の洗剤に比べれば楽なもんです。
(この洗剤で洗った後はすぐに錆びちゃうので良く濯いだあと、防錆効果を信じてメタルクリーン溶解液に浸しておきました)


ちなみに、赤いブラシがワイヤーブラシ黄色いブラシがナイロンブラシです。
最後に出てきたのが既に全体を清掃した物です。

撮影者:cony2さん

でした。



ちなみにちなみに、
ローターの方はどうするのかと言うと、
以前ほげほさんからヤフオク経由wで譲ってもらった物を再生させます。

到着時


回転ワイヤーブラシ施工&ローター研磨後


錆止め剤塗布後


思ったより黒ずんだのでそこら辺にあったメッキスプレーを塗布


巣穴は仕方ありませんね。


早く組んでみたいです。

つーかいつ完成するかなぁ・・・・



Posted at 2013/05/29 12:57:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2013年05月18日 イイね!

敗北宣言

水温計の改造計画・・・・・

結局、適当な抵抗が入手できず他の方法も試してみたのですが、良い結果にはならず・・・・・

だいたい、仕組みも理屈も判らない物に手を出す方が悪いと思われ・・・・・


理想
・リニア化(針がレスポンス良く動いてくれる)。
・2目盛りで10℃
・簡単改造、単純構造
・超低コスト
・純正戻しできる

でしたが、実現できたのはリニア化と超低コストのみ。


一応ダメ元で燃料計に繋いでみたり・・・


この時点であきらめ。

リニア化の記事をよく読んでみると、みなさんは針を外して適正な位置に挿し直してる人が多いみたいなので、その方法で。




ただ~し、転んでも絶対にタダでは起きないのが身上なのでここで一工夫。


針を削って細芯化。



こんな感じで許してください。

結局社外水温計とニラメッコしながら、針を挿して完成っと。

でも意外とこの針挿し作業が何気に一番大変でして、アイドリング中に挿そうとしても車が小刻みに震えるので上手く挿せなかったり、メーターを正面から見るのとドラポジから見るのとでは3℃位の差が出てしまったりと、難しいかったです。
しかも針を押し込んだ後、位置的にちょっと不満が出たりとか(^。^;)


taiheiさんご期待に答えれなくてごめんなさい。
私にはハードルが高すぎました。

誰か意思を受け継いでくれないかなぁ・・・・(他力本願)


Posted at 2013/05/18 23:37:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「やっぱ宇部で観て正解だった。」
何シテル?   03/13 00:01
内弁慶で天邪鬼  座右の銘は[他力本願] くしゃみフェチです。 物を買うと言うよりアイデアを買う 出来るだけ安くイジる! 中古で済む物なら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] 幌のネジをDIYメッキ加工する🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 23:40:00
[ホンダ S660] S660 ステアリング の「クークー音」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 23:39:50
ドアポケット(ドアグリップ)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 05:58:28

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
最近画像←―――→過去画像 車の出来としては日本車にも負けない位良く出来ていますね。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
最近画像←―――――――――→過去画像 H27-03-31 契約 10月予定。 気長 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
6型 グレード不明(B?N-1?) そんなこんなで購入(ヘルニア対策が主)。 以下、 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤&サーキット用です。 ------------------私的メモ------- ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation