• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月24日

マツダレポート

皆が、すなる急速充電といふものを、あまり必要のない私もしてみむとてするなり。少し遠出をしてもせいぜい往復300km程度で収まってしまい、なかなか外で急速充電する機会もなく。外部充電ついての要望はあまりない。強いて言えば、一カ所あたりの設置台数増くらいなんですよね。。それすら、じゃぁ、車で年に何回大阪あたりに行くの?と。新型コロナ渦であったここ数年は控えてました。戻しまして、急速充電。見かけた道の駅はガラガラなのはいいですが30kwタイプ。ここは私が加入しているランニングコスト無料の
エコQ電のネットワークでした。
alt
結局、この道の駅では充電せずに、エコ給電のネットワークにあるドトールキッチンのあるエネオスで充電してみました。充電量と軽食で1500円を超えちゃいましたね(笑)
alt
EVが普及しないとインフラ拡充が進まず・・いやインフラ拡充しないとEV普及が進まず・・。エッグフォワードです(笑)
以下は、文字だけのご参考ですが世界的なEVの状況を。英調査会社LMCオートモーティブとスウェーデンの調査会社EVボリュームズによると、BEV(Battery Electric Vehicle)と呼ばれるバッテリー式EVの販売台数は約780万台で、前年から68%増加した。シェアは欧州11%、中国19%・・
この780万台!という数字を見てしまうと、日本市場の50,377台(2022年11月まで)の数字が・・。日産サクラや三菱のeKクロス EVなどのブースト入れても780万台の1、000分の1もいかないでしょう。
この日本のEV普及の遅れは、日本人の車選びに最も影響力のあるトヨタさんのやる気の無さにある、と思いましたが、マツダさんよお前もか(笑)

マツダにMX-30と言う車種があるのはご存じの通りかと思います。MX-30にはEV仕様があり、EV仕様は、日本では2021年1月28日に発売されています。しかしこの2年での販売台数を見てみると227台(2022年11月まで)。月販?と見返してしまいました。専用デザインのEV専売モデルではないので売れないパターンではありますが、それにしてもですよね。。中身を見るとなかなかしっかり作られていて数日の停電時への備え、V2L/V2H機能も備えており、災害の多い日本にはもってこいと思うのですが・・。しかしやはり航続距離の短さがネックかと。これは調べると、確信犯なんですよね・・。マツダさんは、マツダサステネビリティの中で、「ライフサイクルアセスメント」なる言葉を使っていますが、これによりMX-30は
「満充電からの走行距離は256km(WLTCモード)。バッテリー生産時のCO2(二酸化炭素)排出などライフサイクルアセスメントを勘案し、環境負荷の抑制につながるよう容量を決めた。」と。
よくネットの論調で見かける、BEV車は、バッテリー生産などトータルの生産を考えると、ガソリン車よりもCo2を排出する、と言った考えですが、、この考えをまとめ、世界的なEVシフトへ待ったをかけるべく刺客を送ったのはマツダさんだったか(笑)
マツダレポート
まぁ、私も今のインフラ状況や技術をベースに考えるとすぐには世界の車EV100%は難しいのでは?と思っています。ですからしばらくは途上国中心にガソリン車はなくなりませんし、世界のディーゼル、ガソリン市場の全取りを狙っての戦略も今は間違いともいえません。問題は、欧米メーカーがガソリン市場もそれなりに抑えながらEVで前進してきており、また中国のメーカーが大躍進しているので、日本メーカーはそのままEV分のシェア以上に低下させてしまっていることですね・・。戻しまして、このマツダリポートに関しては、前提条件がいろいろおかしいようで、検証の記事が出ています。

マツダさんの Well To Wheel 計算は正しく、電気自動車のライフサイクルCO2排出はガソリン車より多いのか?
この検証はともかく、マツダレポートが書かれた4年前よりも今のバッテリー性能(リチウム使用量削減含む)や再エネ利用の最新設備での生産を考えると、今は生産時~廃車までのCo2排出問題は、完全にガソリン車(ハイブリット)含むよりは少ないとされています。
そこで反EV派は、タイヤの摩擦までを入れると・・ガソリン車の方がエコ・・と(笑)確かに、トルクなど含めたパワー換算での比較ではなく、同一ボディ版の同一サイズで比べた場合は、重量が重いのでタイヤの摩耗はEV車の方が進むと思います。一方対してEV推進派は、「ユーロ7規制」の記載内容ではないですが、ブレーキダストの飛散量(EVは圧倒的に少ない)まで入れるとガソリン車はエコじゃない・・と言った始末(笑)繰り返しますが、私もEV、非EVのゼロサムのような議論ではないと思っています。また自分の使い方と、車個体(デザイン、性能)を見て選ぶタイプなので、個人の車選びにおいてはどちらでも良いとも思っています。しかし日本においては、せめてこのシェア取りに行く(失地回復)。すなわち世界の潮流に乗る必要があるかと思います。国も短期的視点に基づいた、兵力の逐次投入的な中途半端な助成ではなく、上流から下流まで実はすそ野が広い産業支援、育成のため、それこそ前例のない支援を行う必要が。日本経済が壊滅する前に。
ブログ一覧 | BEVの課題に対して | クルマ
Posted at 2023/01/24 14:24:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

新幕登場
ふじっこパパさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2023年1月24日 18:24
こんばんは。
MX-30EVは海外だとコンプライアンスカーとキッパリ言い切られる記事もありますからね。
EV専用で無くてもトータルのパッケージバランスががきちんと作られていれば売れます。mx-30はコンプライアンスカーとして最初から台数が一定数あれば良いと言う前提で開発されてると思います。
同じバッテリーサイズでもCX30なりをそのままEVにした方が欧州でも受注は多いだろうと、
逆に限られた台数で済ませたい理由が裏にあると考えてます。
私見ですが、マツダへのバッテリー供給契約はその準備期間や想定台数からしてEVシフトを進める他社より遥かに高コストだろうと。
しかし今のMXの販価は欧州などではそこまで高く無い、(容量は少ないとは言え)、CAFE規制の為に最初から足が出る事が容認されていると想像してます。だから売れ筋の車種とは別のモデルとしてそこに理由をあれこれこじつけた。と想像してます。
コメントへの返答
2023年1月24日 20:40
こんばんは。情報ありがとうございます。欧州ではEV車20位圏外とは言え、年間1万は売れているので、日本の悲惨な数値よりはマシですよね。コンプライアンスカー。確かにそうですね。似たような考えで出された車(出さざるを得なかった)としてホンダeがありますね。しかし、日本はともかく、欧州でもMX-30よりもさらに売れていない実績(=性能)
ホンダもソニーと組んでのあのレベルの車。デザインもメカも「これじゃない感」ありますし・・。あのデザイン力なら、ルーシッド買収した方が良いかも、とか。
規模が小さいジャガーはともかく、そこそこの規模のボルボやアウディがEVへのビジョンとマイルストン、立ち位置を明確にしています。マツダ規模ではもうカーボンなんちゃらとか、ライフなんちゃら、サスビナリティとか恰好つけて言わない方が(笑)
「ガソリン臭くてね、燃費が悪くてね、音がいっぱい出てね、そんな野性味溢れた車が好きですね。」と言うトヨタ傘下にてガソリン・ディーゼル専業メーカーで行くのがよろしいかと。

プロフィール

「@さいたまBond さん 素人目に、ホワイトのローマは一瞬、ジャガーFタイプと見間違えました。クラウンスポーツ赤とプロサングエも、、オーナーに怒られちゃいますね(笑)」
何シテル?   08/16 09:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation