• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月03日

テスラ涙目・・その②

テスラ涙目・・その② タイミング悪く?テスラが第2四半期も納車台数を落としたというニュースがありましたね。昨日に引き続き「その②」などと、なんとも間の悪い記事ですが・・あ、タイトル的にはタイミングいいか(笑)
↓マイナーチェンジ版モデル3「ハイランド」ですかね。テスラはフルモデルチェンジの間隔が長く、モデル数も少ない。今年出た最新モデルが色物のサイバートラックと言うことを考えると、台数的にはよく売っている方だと。
alt
テスラはもうテスラモーターズ→「テスラ」なんですよね。投資家は、イーロン・マスク氏に8兆8千億円もの報酬を許容し、次の打ち手を期待していると。証拠に、納車台数落ち込みのニュースの日に株価は上昇。今年(2024年)の4月の142ドル→現在(昨日)231ドルまで戻し、株式時価総額は118.7兆円。世界第10位。トヨタは昨日の株価で52.6兆円。世界第35位です。
たぶん、今日以降マスコミ各社から嬉しそうに「アメリカでハイブリットがEVを逆転」みたいな記事が出回るでしょう(笑)
アメリカは元々ハイブリット車の普及率が低かった(発射台が低かった)ことと、今のところ半分以上の州で2035年以降の新車販売においてもハイブリット車はOKです。ハイブリット車すら禁止州(カリフォルニアなど19州)でもそれは新車販売の場合であって、あと11年はハイブリット車(もちろんガソリン車も)を新車で買えるわけです。たとえ11年もの先の2034年にガソリン車を買っても、更に30年でも40年でも乗れますからね。ですからハイブリット車が今後売れても「でしょうね」としか。

さて、ここからが前回の続きです。テスラは社名も変えてエネルギー事業へ傾注していますが、市場的にはどうでしょうか?
まず、テスラの牙城のアメリカ(とりあえずアメリカだけ)における全体像を調べてみました。

2024年のアメリカにおける新規電源は、太陽光と蓄電池で8割を占めるようです。
「米国エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)の最新データ(2024年)によると、発電設備は62.6GWが新規に稼働予定。これは2023年から55%も増加。EIAは、「米国における発電事業業界の継続的な成長を示す」としている」

2024年の新規の電源構成は、半分以上(58%)がメガソーラー。次に蓄電池などのエネルギー貯蔵設備が23%。この2つの電源で全体の80%以上を占めています。
特にメガソーラーは36.4GW分のメガソーラーが送電網に接続される予定。2023年の新規メガソーラー導入量は18.4GWだったので、2024年は昨年の約2倍に拡大する予定のようです。
alt
昨日の日経新聞の一面のように、風力関連の特許は中国に抑えられつつありますが、依然アメリカもトップクラス(GEとか)で13%とこれも電源としては大きい。
しかし、アメリカのイメージから、化石燃料バンバン。原子力イエーイ(笑)のような気がしていましたので、原子力2%。天然ガスが4%は意外な感じがします。
カリフォルニア州が気候変動対策を含む環境政策に積極的なのはよく知られたところです。具体的には「2030年までに電源構成の60%を太陽光発電など再生可能エネルギーに。2045年までに電力供給の100%をゼロエミッション電源とすること」を義務付けています。
カリフォルニア州は2045年には、これらゼロエミッション電力とゼロエミッションカーの組み合わせということで、かなり本気ですね。
また、意外にも?テスラの地元テキサス州の追い上げもすごくて、今、計画されている発電事業用メガソーラーの導入容量は、テキサス州が35%で1位。カリフォルニア州10%、そしてフロリダ州6%となっており、これらの3州を合わせると全体の50%以上を占めるようです。
テスラのエネルギー事業の未来に関してですが、下記のとおりカリフォルニア州だけでもクリーンエネルギー目標の達成には2045年までに52GWの蓄電池が必要。
それに対して、2023年時点での目標達成は13%に過ぎず、今後もカリフォルニア州でのエネルギー貯蔵設備の急拡大が予想されます。
alt

テスラが、第一四半期だけで4.1GWのメガパックを納入。米国内だけでもいやカリフォルニア州だけとっても相当な伸びしろがあります。全部の市場を取れないにしても、蓄電池(太陽光、風力もですが)においてアメリカか?中国か?の覇権争いの中でアメリカにおいては中国勢は入り込む余地はないでしょう。
これらGX投資の根源は「アメリカファースト」。「もしトラ」でもひっくりかえることはありません。トランプ氏は結局のところ「ビジネスマン」であり大統領に当選した暁には、経済顧問にイーロン・マスク氏の起用を検討している、と言うニュースさえ出ています。
自動運転とエネルギーと宇宙の次は、何を見ているのでしょうか。
ブログ一覧 | 自動車会社決算 | ビジネス/学習
Posted at 2024/07/03 09:42:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ミツワマーケットプレイス
セイドルさん

エコノミスト2025考察★★
よっちゃん8さん

戦略物資の未来地図(地政学から読み ...
Koji7さん

歌の風景その24 ヴェンチュラハイ ...
セイドルさん

全個体電池の現在地
べたぶみさん

環境省CEV補助金 モニター完了
おたけんこさん

この記事へのコメント

2024年7月4日 22:27
セイドル様。アメリカは小型原子力発電などの普及を目指しているのかと思っていましたが、意外でした。しかし、液晶、半導体、太陽光発電にしても、蓄電池にしても日本先行技術がどんどん海外にシェアも知財も奪われるってなんなんでしょう?Notorious MITI(METI)が単なる国際社会の嫌われ者でしかなく、長期の国益につながってないなら、税負担する国民にはどうかなって思います。と言いつつ、若い頃から欧州車寄りなので、偉そうには言えませんが・・。
コメントへの返答
2024年7月5日 9:58
おっしゃるように、既存原子力発電所の置き換えは、小型原子力発電への置き換えがメインです。新規、既存含め次の主役は核融合発電で、再エネもあくまでもつなぎでしょう。
核融合発電には、米中に欧州が莫大な研究開発費を投入していてしのぎを削っています。
日本は、以前も記しましたが、国家としては、我々の膨大な税負担(社会保険料含む)も莫大な(何の前進もしない)社会保障費に喰われてしまってもうしぼんでいくしかないのが悲しいですね。民間企業の研究レベルでは各個撃破されるでしょう。
今や、為替操作国にも思われない、Notorious MITIははるか昔。恐れ嫌われていた時代が懐かしいですね(笑)

まぁ、私も国産車の期間は短く、欧米車、欧・米・中製品(気づいたらそうせざるを得ない・・)ばかり使っていますので偉そうなことは言えません(笑)

プロフィール

「@さいたまBond さん 素人目に、ホワイトのローマは一瞬、ジャガーFタイプと見間違えました。クラウンスポーツ赤とプロサングエも、、オーナーに怒られちゃいますね(笑)」
何シテル?   08/16 09:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation