• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月18日

世界よ安心してください。BEVが100%にはならないから(笑)

各国の2035年における新車販売規制(自動車政策)は?について下記のとおり記したのが1年前。この手の記事は結構クリップされていますので最新版にしておきます(笑)
安心してください。日本は100%BEVにはなりません(笑)

記事内の東京電力エナジーパートナーがまとめている表(私的にはこれが一番わかりやすい)の内容を理解すれば、今の自動車メーカーの動きに対して、テレビのコメンテーターなどによるへんてこりんなコメントになったり、ネット上、何が勝っただの、負けただの、後退しただの、みたいな変な話にならないはず。。
私の場合、学術書などを閲覧するレベルにないので、情報源は、経済産業省、資源エネルギー庁、国土交通省、消防庁、トヨタさんに、キャノンさん、NECさん、東京エレクトロンさんなどのHP。何てことはない、誰でも見られるメジャーどころだけが情報源です(笑)
↓これが1年前。


↓似ているけど(笑)最新版になっていましたので差し替えます。


EUが「中間レビューなどの規定あり」→「e-Fuelの使用のエンジン車は除く」
HEVは禁止のカリフォルニア州→カリフォルニア州∔13州になっていますね。

また、私の勘違いもありましたが、中国は一貫してHEVはOKです。しかも目標50%です。
すると、世界の自動車市場の1位中国、2位米国(37州)、4位日本(おそらく3位のインドも)は、PHEV、HEVなどのエンジン搭載車OK。EUなんてかなり後退して、e-Fuelの使用が条件なもののICE(インターナル・コンバッション・エンジン)すらOKです。
これ、普通に理解していたら、トヨタのようにエンジンオンリー以外の全方位戦略も正しいし、ホンダやボルボ(←2035年から2030年への前倒しを止めただけ)、アウディ、ジャガーレクサスのように、BEVオンリーあるいはBEVとCEVのオンリー戦略でも良いのです。
日本人は、平均8年~9年で車を乗り換えている現実を考えれば、2035年なんてまだまだ11年も先やん、と思いますし、しかも、2034年に購入したガソリン車についても少なくとも2040年までは合成燃料義務付けでもありません。今の所。
ほとんどの人にとって10年以上はクルマの動力源について考える必要なんてないんです。好きな車選べば良いて。

2024年9月時点の情報で2035年以降をまとめると、
①世界の上位4位市場までは、2035年以降もハイブリット車OK。なので、ハイブリット車が強い日本のメーカーは生き残れそう。
②ただし、アメリカはハイブリット車すら禁止にしているのはイギリス市場なみの大きさのカリフォルニア州。それと今の時点でニューヨーク州など大票田中心に13州もあり、更に増えそう。
逆にBEVに消極的なのは、ワイオミング州(人口58万。鳥取県54万)とかモンタナ州(人口110万 石川県112万)なので、もしかしたら2035年時点で一番規制が厳しいのはアメリカになるかも。
③仮に、トランプ大統領になって化石燃料の増産や(テスラ以外の)EV優遇策をやめても、州の方が権限強い。しかも大統領は4年。ハリス大統領誕生なら、EV加速・・。
④中国は意外にもハイブリット車OK。日本車の活路はここにあり。しかし、希少金属を使用しないバッテリー価格は今や1ワット=6円と劇的に下がってきていること。中国がNEV優遇策の手を緩めていないことから、市場(顧客)がEVしか(せいぜいPHEV)しか選択しない可能性が高い。
⑤2035年以降もガソリン車を新車で出してくるのは、顧客が裕福なカウンタックや、フェラーリ、ポルシェ(911のみ)などの欧州のメーカー位でしょう。しかし合成燃料(E-fuel)は2035年でもリッター600円+税金と考えると、もはや貴族の車(笑)
⑥欧州の場合、2034年に購入したガソリン車は、⑤の結果が目に見えているので、結果的に2030年頃からは、ガソリン、ディーゼル車は買って維持できる人を選ぶ車になりますよね・・。

2023年の備忘録。その他の数字。マクロから。
2023年 世界で売れた自動車(商用車含む)は9272.5万台。うち、BEVが1,196.2万台。PHEVは不明ですが、2023年はBEVとPHEV合わせて1,400万台と言うデータになっていますので、1,400から1196を引いて、204万台はPHEVとなります。

中国に特化すると、
①2023年はBEVで世界1196.2万台 / 中国669万台
②PHEVは世界204万台 / 中国141万台
③充電ステーション270万
④1日の石油消費量は電気と差し引きでも30万バレル減。と言う感じです。
ブログ一覧 | BEVの課題に対して | クルマ
Posted at 2024/09/18 19:48:05

イイね!0件



タグ

関連記事

中国の吉利汽車(ジーリーオートモー ...
散らない枯葉さん

来なかった未来 その③
セイドルさん

BEVに乗ったら次にPHEVが欲し ...
散らない枯葉さん

中国市場、トヨタは活路を見出したか ...
散らない枯葉さん

トヨタ、中国市場回復なるか?。
散らない枯葉さん

ホンダがエンジン捨てるってよ その④
セイドルさん

この記事へのコメント

2024年9月18日 20:20
最後の2023年の生産台数の中国シェアが
BEV=55.9%
PHEV=69.1%
ということであれば、ランチェスター理論的には、第二位以下が切り崩すのがとても困難なシェアに、昨年時点でなっているということになりますね。
EV化が鈍化することがあっても、後退することはないでしょうから、家電のように、気がつくと日本メーカーは日本でしかシェア取れない状況になる可能性高いですね。
充電設備普及も遅々として進まず、MITIも何やってるんでしょうね。
コメントへの返答
2024年9月18日 21:00
30年単位で物事を考えている国家の恐ろしさですよね。
軍事力、経済力、技術力で自信をつけた中国が、もはや日本など眼中にないのでしょう。
今日もついに空母が一線を超えてきたのもよくわかります。

昨日、ナトリウムイオン電池のところで他記事の引用で記しましたが、
「昨年、世界中で販売されたEVの6割近くが中国ブランドというボリュームの大きさが決定的に効いている」
が全てを語っておりますね。

経済産業省は何をしているのか?
日本はようやく、全固体電池やら何やら国も戦略を示し始めてますが、中国は10年も前に、世界で勝つ戦略に注力し、それが
全ての分野で結果が出てしまってます(キャノングローバル戦略研究所より)
ハイブリッド車含む電池はまだまだ発展の余地があり、おっしゃるように停滞はあっても後退はないでしょう。

国の予算も、老人ばかりに使用され、次の世代につながる研究開発とかは少ないし、防衛費はイーロンマスクの給料より少ない(笑)
どうしたものか?ですね。
2024年10月12日 17:11
100%EV?
無理無理。大体インフラ追いつかない。
自分は17kw(だったかな?)のPHEVを乗ってましたが、17kwなんて高速道路で踏めばすぐなくなりますものね。17kw、一般家庭では何日も供給できるものが一瞬(苦笑
どれだけEVがエネルギーを使うのか、そのエネルギーと貯めるバッテリがどんだけデカくて不経済なのか
コメントへの返答
2024年10月13日 10:39
そうなんですよ。100%BEVはこのとおり、どの国も目指していないんですよね。なんで皆大騒ぎしているんだろう、と。
現実的に中国以外はPHEVとBEVで30%位じゃないでしょうか。
ただ、バッテリーの不経済に関しては、リン酸鉄やナトリウムバッテリーなど、希少金属を使わない1W=6円のものが現実になってしまっていて、不経済と言えなくなってきてしまっています。
デカくて・・は日本では不経済で同意です。

プロフィール

「@さいたまBond さん 素人目に、ホワイトのローマは一瞬、ジャガーFタイプと見間違えました。クラウンスポーツ赤とプロサングエも、、オーナーに怒られちゃいますね(笑)」
何シテル?   08/16 09:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の「2035年」以降においても内燃機 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation