• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

クライスラービルその④

クライスラービルその④↓いわゆるクライスラービル
alt
念の為、みんカラを検索すると、2007年にその③まで記してますので(笑)その④です。
お登りさんの私は、訪れるたびにエンパイアステートビル、ロックフェラーセンター、クライスラービルは無意識に撮ってますね(笑)
クライスラービル
クライスラービル その②
クライスラービル その③

その①
NYにある、クライスラービル (Chrysler Building) 。その名のとおり、もともとは、自動車メーカー・クライスラーのビルです。各所に自動車をモチーフとした装飾や、頂部や壁面、内装にアール・デコの装飾が施されており、最初(1990年代)見たときにエンパイアステートと間違えてしまいました。

↓いわゆるエンパイヤステートビル。今なら間違えないな(笑)
alt

その②
ダイムラーへの売却騒動時、日本のメーカーはそろって「買収には興味がない」とコメントを出しました。損得勘定もあるでしょうがビジネス面でのレピテーションリスクも考えたのでしょう。勘定とアメリカ国民の感情面にも配慮したんだろうなぁ。と。ドイツ人は親戚でOKだけど、日本人は・・。このビルから数ブロック先のロックフェラーセンターの前でふとそのことを考えてました。
alt

もう一つ思うのは、ウォルター・パーシー・クライスラーはドイツ系ですからね。今、クライスラーがいるステランティスはラテン系か(笑)
↓いわゆるロックフェラーセンター
alt

これは、日本が勢いがあった1989年に三菱地所がロックフェラーセンターを購入した時に「アメリカの魂を買った」とかなりの反感を買った件ですね。
「結果を見れば、ニューヨーク市民の大きな反感を買ってまで買収したロックフェラーセンターはバブル崩壊で莫大な赤字を出し、14棟のうち12棟を手放すことになり、投資としては失敗に終わりました」
アメリカの石油王、ジョンロックフェラーもドイツ系ですが、アメリカの最大勢力はドイツ系。2位の勢力はイギリス系ですが、アングロ・サクソン族もゲルマン民族ですからね。
まぁ、親戚あるいは兄弟のドイツなら買収でもなんでもOKだけど、日本人は駄目よ。と。
その③
日本で一番高い建物が国会議事堂中央塔(65m)と言う時代に319mの巨大ビル。1920年代のクライスラーの栄華が偲ばれます。
高ければ偉いって時代ではないですが(笑)やはり、アメリカと戦争を始めた1941年当時のアメリカは、自動車、鉄、石油、高層ビルは日本を圧倒していました。
古今東西みてもあれだけ完膚なまでに叩きのめされた戦いも珍しく、やはり戦争してはいけない相手でした。
明治維新の志士たちが続々第一線から去る中、交代するように日本軍のエリート教育により将官が誕生していったわけですが、ここでの教育の最大の失敗点は、シングルループであり、また「経済」「政治」を教えなかったこと。今は反省を活かして防衛大学では「経済」は必須科目です。

↓いわゆるカーネギーホール。施主は鉄鋼王 アンドリュー・カーネギーですね。
alt

アンドリュー・カーネギーもいっちょ噛みしているUSスチール。
日本製鉄による、USスチールの買収交渉が、政治問題化しつつある中、2024年にもなって思う。
「自動車」、「石油」、「鉄」分野は理屈ではなく感情。なんだかんだ言って、日本人が手を出してはいけない分野なのかもしれません。
Posted at 2024/06/27 14:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クライスラー | 旅行/地域
2024年01月22日 イイね!

Chrysler Turbine

「戦車の動力源がBEVになったら、BEVに乗ってやんよ」<(`^´)>(←なぜに上から目線(笑))みたいな声をネットでよく見かけますが、ミリスペック=信頼性が高い、と言いたいのでしょう。気持ちはわかります。
戦車のエンジンはディーゼルエンジンが多いですよね。ただ、今もウクライナでロシアの戦車と対峙している、米国陸軍の戦車M1エイブラムズに搭載されているエンジンはガスタービンエンジンです。
このガスタービンエンジンの搭載の歴史ですが、自動車→戦車の流れでした。しかし、残念ながら、ガスタービンエンジンの車はあるのか?となると、無い状態なので戦車→自動車の流れにはなっておりませんね。
戻しまして、その幻の?ガスタービンエンジンは、クライスラー・ターバインと言う、クライスラーの実験車に搭載されていました。1970年代にダッジ・コロネットに搭載予定だったようですが、結局市販されずじまいだったようです。
alt

以下はwikiからですが・・
クライスラー・ターバイン(Chrysler Turbine、タービンとも)は、クライスラー社が1963年にミシガン州 デトロイトの工場で少量生産したガスタービンエンジン搭載の実験車である。この車はガスタービン車の実用性を測るために限定された消費者によりテストされ、この実用的なタービンエンジン車の製造はクライスラー社の長年の研究開発の頂点であった。

こちらにターバインの動画がありますね。トップガンの音楽が流れると多分上がる勇ましいエンジン音ですが、、速くないという(笑)
Chrysler Turbine Jet Sound!

以下もwikiからです。
クライスラーのタービンエンジン。
第4世代のエンジンは1963年にクライスラー・ターバインに搭載されたこのエンジンは所有者の説明書によると最大44,500 rpmで回転して、軽油、無鉛ガソリン、灯油、JP-4 ジェット燃料と植物油で運転出来た。エンジンは多様な燃料で走る特性を有しており、クライスラーはタービンはピーナツ油からシャネルNo.5まで燃料に使用できると主張した。メキシコ大統領はテキーラでクライスラー社の技術者達の懸念をよそに最初の自動車の一台を成功裏に運転した。空気/燃料調整が不要で燃料の種類を切り替える事が出来てどの燃料が使用されたかは排気の匂いが唯一の証拠だった。
クライスラーのタービンエンジンは市販の自動車には搭載されなかったものの、実験の成果は1970年代末に(後にジェネラル・ダイナミクス社へ売却された)クライスラーディフェンスの開発したM1エイブラムス 主力戦車のハネウェル AGT1500に取り入れられた。


M1エイブラムズは、燃費は最悪ですが、ダッシュ力があり、いまだに世界最強戦車の一つですよね。
クライスラーって、今や風前の灯ブランドの認識ですが、かつての栄光と言うか、第2次大戦中、日本軍のちっちゃい戦車群は、クライスラーの戦車にボコボコにされたんですよね・・。
Posted at 2024/01/22 18:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クライスラー | クルマ
2008年05月21日 イイね!

デソート(De Soto)

月島・・昨日はもんじゃ&やきそばで盛り上がったようですね。実は月島は家内の実家ですので、私も、もんじゃネタで行こうと思いましたが、昨日は「プリマス」までしか行きませんでしたので、今日はデソートで(笑
そのデソートについては、日本のサイトでは適当な情報を得ることができませんでしたので、以下は海外のサイトからです。(訳文がおかしいですが、こんな感じでしょう。)
デソート(De Soto)は1928年に最大のライバルのゼネラル・モーターズ、スチュードベイカー、パッカードおよびウィリス-ナイトと競合させるブランドとしてクライスラーにより設立されました。
デソートは戦前には日本にも導入され、その優雅なスタイルから日本の富裕層にも大変な人気がありました。
しかしながら、戦後アメリカの車販売激戦期に、エントリーカーはプリマスやダッジ、中間層はクライスラー、最高級車はインペリアル・・と自社内での競合にもさらされ、そこには既にデソートの居場所はありませんでした。
そして1961年にライバルブランドのスチュードベイカー、パッカードのようにひっそりと市場から退場しました。


↓1942年型のデソート。クライスラーは当時戦車をばんばん作っていて、ブリキのおもちゃみたいな日本の戦車はボコボコにやられていた頃です。
The 1942 DeSoto
alt
↓戦後すぐのV8HEMI モデルも優美ですね。このころの日本のすべての車がアメ車と比べちゃうとおもちゃだったころ。
alt

↓1940年代はフライングレディですが

↓戦後1952年頃は誰?

↓平面でもお顔。誰?(笑)

誰かと思いましたら、アメリカの各地を探索し発見したスペインのフェルデナンド・デ・ソートだそうです。(ブランドの由来も)
Posted at 2008/05/22 00:01:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クライスラー | クルマ
2007年10月21日 イイね!

クライスラービル その③

クライスラービル その③タイヤなど自動車をモチーフにした装飾が施され、高さではNYで2番目でも美しさは1番との評判です。観光施設ではいため、展望台がなく1階にしか入れないのが残念ですが。
日本で一番高い建物が国会議事堂中央塔(65m)と言う時代に319mの巨大ビル。1920年代のクライスラーの栄華が偲ばれます。
Posted at 2007/10/21 16:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クライスラー | クルマ
2007年10月21日 イイね!

クライスラービル その②

クライスラービル その②クライスラービル(Chrysler Building)。オーナーが変わってもその名前を残しています。
ジープ、ダッジ、クライスラー。ダイムラーによる売却騒動時、日本のメーカーはそろって「買収には興味がない」とコメントを出しました。損得勘定もあるでしょうが、おそらくレピュテーションリスクも考えたのでしょう。勘定とアメリカ国民の感情面に配慮したんだろうなぁ。と。ドイツ人は親戚でOKだけど、日本人は・・。このビルから数ブロック先のロックフェラーセンターの前でふとそのことを考えてました。
Posted at 2007/10/21 02:06:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クライスラー | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation