• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

カールスジュニア(Carl's Jr.)

カールスジュニア(Carl's Jr.)秋葉原にあるカールスジュニア。
カールスジュニアは1941年、カール・カーチャーと妻マーガレット・カーチャーが所有していた自家用車を担保に311ドルを借り入れ、ロサンゼルスでホットドッグの販売カートの営業を始めたのがルーツ。現在店舗数は3400超で、アメリカ国内ではサブウェイ(33,000以上)、マクドナルド (32,000以上)、バーガーキング (11,500以上) 、ウェンディーズ (6,700以上)に次ぐ5番目の店舗数を持ちます。
日本では石油製品販売大手の株式会社ミツウロコグループホールディングスの子会社であるカールスジュニアジャパン株式会社が運営を行っています。
詳細はわかりませんが、結構、飲食とは関係のない会社の駐在員がこの店を日本に持ってきたい、みたいになるんですよね。現にカリフォルニアのイン・アンド・アウトなんて、私もそう思いましたから(笑)ちなみに、当時、日本の某社がアタックしていました。イン・アンド・アウトは大谷翔平により日本でも有名になりましたが、味と鮮度にこだわるゆえに、全米のほとんどの州にすらないですからね。alt
さて、私が知っている、カールスジュニアは、郊外のいかにもドライブインタイプですが、
alt
シンガポールとかに行けば、こうした都会型の店舗もあったな、と。



alt
富士そばで「かつ丼蕎麦セット」が1,300円と言う歴史的敗北の余韻が冷めやらぬ中(笑)カールスジュニアもお高いですが、ボリュームと味に「たまにはいいか」と思う所であります。
ORIGINAL ANGUS BURGER オリジナル アンガスバーガーとコンボセットを注文 1,800円なり。
alt
しかし、満腹感追及なら、マックよりお高いバーガーキングでも1,800円あればかなり腹膨れます。外国人(主に欧米人)にとってはランチ代2,500円くらいまでは、リーズナブルですが、私にとっては1,000円を超えてくるとキツイ。現に、秋葉原のカールスジュニアは、インバウンドの外国人だらけ。
日本の国力からは、こうした外資系チェーン店が続々日本にくるような時代は終わったんでしょうね・・。
Posted at 2024/06/11 12:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | グルメ/料理

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 1819 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation