• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年07月17日 イイね!

小布施その② オープンガーデン

小布施その② オープンガーデン小布施 その②。オープンガーデン。
画像は、小布施で見た、長野電鉄の(懐かしい)旧東急8500系。私の中では8500系は東急新玉川線(2000年~田園都市線)で、通勤通学客を10両編成にギュウギュウに詰め込んで走っていた姿。今は「ワンマン」運転でノンビリと、ですね。
さて、下記「またの機会に」と記してから2ヵ月が経ってしまってました。
小布施その① 鈴花
「東京から255km。信州の小京都、小布施町。
一言で言えば「文化水準が高い町」です。
あの悪名高い、ふるさと創生事業(1988~89年)。いわゆる地方交付税が交付される全市町・道府県に一律1億円がバラまかれた時に、村営キャバレー経営とか金塊を買う(一応、金の価格は何倍かにはなりましたがね(笑))ような馬鹿な自治体がありましたね。しかし、小布施町は1億円を「人に投資」して数百倍にした町です。その件は、またの機会に
alt
「人への投資」の続きですが、小布施町はこの1億円を教育(図書費等)や住民に投資しました。具体的には持続的発展を目指して住民を募り欧州研修を実施したのです。一番目に見える成果としては、欧州の文化として個人の庭などを一般の人に公開するオープンガーデンの実施があると思います。
例えば、この看板を掲げている家のお庭は、立ち入り自由です。
alt
立派な家だなぁ・・と。
alt
ちょいとお邪魔します・・。
alt
住民の方がいらっしゃったら、挨拶と、しばし時候の話などを。
alt

alt
もちろん、車談義も(笑)
alt
小布施には元々、軒先、縁側文化と「お庭ごめん」と言うものがあるようです。
ですので、欧州のオープンガーデン文化が馴染んだのでしょうね。
ちょいと通り抜けさせていただきやす・・。
alt
当初参加は30数軒だったようですが、今や100軒を超え、オープンガーデン目当ての観光客も多いと聞きます。まちが賑わうことだけが成果ではないでしょうが、経済的には好循環のようですね。
自民党の議員達が、少子化対策と称してパリとかにゾロゾロ遊びに行ってなんの成果もないのとは大違いですわ(笑)
↓洋風のお庭もありますので、ワイナリー巡り~北斎館~小布施探索。そして夜は「鈴花」。
夏は、納涼ドライブがてら是非(あ、ワイナリーでの試飲は同乗者だけですよ(笑))
Posted at 2024/07/17 16:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | 旅行/地域

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation