• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

歌の風景その23 Do I Love You - ロネッツ

歌の風景その23 Do I Love You - ロネッツザ・ロネッツ(THE RONETTES)と言えば、全米2位になった「ビー・マイ・ベイビー」(Be My Baby)ですが、そこは私の事(笑)そこそこヒット曲(全米34位)の「恋しているのかしら?」(Do I Love You)
The Ronettes - Do I Love You? (Official Audio)

以下は、新しいネタはなく再掲で恐縮ですが、今まで記してきたこういうお店で聴くと60年代気分に浸れる曲です。
スタバその⑩ L.A.1950年代なスターバックス
alt

世界で現存する一番古いマクドナルド
alt

King's Highway

alt

この「恋しているのかしら?」(DO I LOVE YOU)のリリースは1964年。昭和で言うと39年で東京オリンピックが開催された年なんだな。
フィル・スペクター(Phil Spector)、ピート・アンドレオリ(Pete Andreoli)、ヴィニ・ポンシア(Vini Poncia) によって書かれた曲。 曲調は、完全にフィル・スペクターが1960年代前半に開発した、音圧を上げるための音楽制作手法であるウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)ですね。

今日の蘊蓄ですが、
フィル・スペクターは、1980年代に入ると、ジョン・レノンを銃で脅したりの奇行や、麻薬の常習やビジネス上のトラブルを多発し、ついには2009年に殺人の罪で刑務所に収監。2021年に新型コロナで亡くなっています。晩年はいろいろ残念な人でした。
しかし、米英はもとより、日本を含め彼が音楽会に残した楽曲や、その影響は絶大。彼が手掛けた曲の記載を8割カットしてもざっと下記の感じですかね。
ザ・ロネッツ はビー・マイ・ベイビーはじめ全てと、ライチャス・ブラザーズの「ふられた気持」、ビートルズ 、「レット・イット・ビー」、ジョン・レノン 「イマジン」、ジョージ・ハリスン 「マイ・スウィート・ロード」、ラモーンズ 「エンド・オブ・ザ・センチュリー」・・他多数。

もう一人、ヴィニ・ポンシア(Vini Poncia)の名前を初めて目にしたのは、私がKISSの中で一番最初に購入した、アルバム「仮面の正体」(Unmasked 1980年)のクレジットの中。しかし、購入した(できた)のは1984年頃ですけど。
彼もフィル・スペクター同様に山下達郎氏に影響を与えていて、ヴィニ・ポンシアがトレイドウィンズのメンバーとして出した「New York Is A Lonely Town」は、山下達郎氏が「Tokyo's A Lonely Town」(1991年)としてカヴァーされています。
さて、また「仮面の正体」に戻しまして、かなりポップな仕上がりのアルバム。そもそもヴィニ・ポンシアを引き入れたピーター・クリスが本アルバム制作にはほとんど関わっておらず、賛否両論があるアルバムですが、同じくヴィニ・ポンシアが手掛けた1979年の「地獄からの脱出」とともに個人的には好きなアルバムの一つです。
中でも、当時はよりポップスメロウな「シャンデイ」が好きでした。と言うところから、私のような現役世代ではない者がKISSを語るのは・・今日は、この位にしておきます(笑)
Posted at 2024/08/21 16:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年08月21日 イイね!

どのみちギガキャストに・・

どのみちギガキャストに・・今日の話題はカテゴリ的には、「どのみちシリーズ」ですかね。
テスラ社が自動車製造時に取り入れている革新的技術は、いろいろあると思いますが、素人の私にはすべてはわからないので(笑)
日経新聞などの記事だけを見ていての感想として、EVガーとかガソリン車ガーとかではなく、どのみち、いまテスラ社が生産時に取り入れている技術を各自動車メーカーは取り入れていかなくてはならないんだろうなー。的な技術を2点記してみたいと思います。
一つ目はワイヤーハーネス。
これは、秋田県に本社を構える インスペック株式会社からですが、
「先日、アメリカのテスラ社は、ワイヤーハーネスを削減し、FPCにシフトすることを発表した。モデルSのワイヤーハーネスは3,000m、モデル3は1,500mあるが、新たに発売されたモデルYは、ほとんどを※FPC化したことによって、わずか100mになったという。今後は、他のメーカーも追随し、FPCの時代となるだろう。現在、長尺FPCをシームレスに露光できる直描露光機がないため、当社開発品は、そこでも圧倒的な差別化ができると考えている
※フレキシブル基板(FPC)


安定はしているけど古い技術に固執していた会社は低迷していくだけで、逆に新たに何かが起こり、そしてそこに強みを持つ会社は延びていく。そういうものです。
しかし、モデルS(ガソリン車とかも)では3kmあったワイヤーハーネスがモデルYではわずか100mですか・・。
ワイヤーハーネスは、その長さと組付けから、労働力の安い国で生産・組付けをする必要があります。欧州では主に旧東欧諸国で製造しているのですが、ロシアによるウクライナ侵略の時に、ウクライナにあったBMWのワイヤーハーネス工場が停止してしまいました。自分の経験に結びつけて考えると、半導体不足∔ワイヤーハーネス工場停止による生産停止により、一時的にBMWの中古車価格が2割以上アップ。よって、この時期、BMW7シリーズを高値で買い取っていただいた経験があります。
このテスラ社におけるワイヤーハーネスの「距離の短さ」にも驚きますが、更に、ワイヤーハーネス製造に人を介さない方式の製造方法の実装段階にあるとの話もあります。ですから、URLは貼り付けませんが、日経新聞には、下記のような記事が出るのですね。
住友電工に忍び寄る「テスラ方式」の不安

さて、もう一つが、ギガキャスト。
先日、プロの方(笑)tsuzuさんより、「そもそもギガキャストで作られた部分が損傷する事故は廃車なので関係無いですね」とのコメントをいただきましたが、確かに構造見ると、今でいう骨格部分なので、ここが損傷すればどのみち廃車ですね。生産性向上させるために、この方式を取り入れざるを得ないですよね。

トヨタのHP見ると、
未来を支えるモノづくり技術
alt
ギガキャスト(明知工場)
2023年6月Toyota Technical Workshopにて公表したギガキャスト技術について、今回明知工場の試作用設備を公開しました。


東京エレクトロンのHPにもわかりやすく掲載されています。
「ギガキャスト」が自動車業界に大変革を巻き起こす理由

alt
「ギガキャストは、アメリカのTeslaが、同社の電気自動車(EV)「モデルY」のリアアンダー(後方下部)ボディーの量産に世界で初めて適用した技術である。それまで他社が数十個の個別部品を組み合わせて作っていた大型部品を1工程で一括形成したことで自動車業界の注目を集めた。」

このギガキャストへの流れは、東京エレクトロンから見ると、個別トランジスタ→IC位の衝撃的な流れなのですね。
alt
「ギガキャストの実用化を目指していたTeslaは、大型高圧の鋳造機を開発してくれる企業を求めて、日本企業を含め世界中を探し回ったとされる。そして、結果的に開発に踏み切って実現したのはイタリアのIDRAだった。長さ19.5m、高さ5.3m、クランプ圧が6000tfの鋳造機を実現し、2020年にモデルYの量産向けに採用した。こうした大型高圧の鋳造機は、「Giga Press」と呼ばれている。現在では、日本のUBEマシナリーもギガプレスを開発。自動車メーカーや自動車部品サプライヤーと共同で量産投入に向けた取り組みを進めている」

最初は日本企業含めて探していたのですね。ネット民は「ヘタリア」とか言って馬鹿にしていますがね・・。

日本の強みが無効化されるゲームチェンジが起こる
日本の自動車産業にとって厄介な点は、これまで改善を繰り返して生産性を高め、事業競争力の源泉となった強みが無効化される可能性があることだ。言い換えれば、自動車産業での生産性向上の取り組みに、ゲームチェンジが起きつつある。そして、今のところ日本企業の多くは、世界の新潮流であるギガキャストにおいては、先行者を追いかける立場にある」


「敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」
流石、トヨタや東京エレクトロン。業績絶好調の企業は、慢心せずに、負けは負けと認める事。そして転んでたら起き上がり、泣いていたら涙は吹いて(笑)すぐに追いかけること。世界の情勢に対する認識と対応状況が違いますね。
Posted at 2024/08/21 13:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | どのみちシリーズ | クルマ

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 1213 14 1516 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation