• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

BEV入門編その④ 170円で40.5km走れます

電力料金が比較的高い関東地方ではありますが・・5年と三カ月分の電力料金がまとまりましたので、電気料金について記してみます。
私はと言えば、実はBEVを購入するまでは、 EVのエネルギー代なんて知りませんでした。要は関心が無かったわけですな(笑)
営業さんから電気代についての説明を見せられて、「へぇ〜ガソリン代に比べてそんなに安いのか」と(笑)
まぁ、ここは当時の私だけではなく?多くの方がBEVのエネルギー代なんて関心がないかと思いますが、タイトルは、「BEV入門編」シリーズで記しておきたいと思います。
さて、下記データですが、
2019年~2023年と2024年は3ヵ月分の平均です。
電力会社は、他の地域に比べて比較的高い東京電力管内。2019年~2022年までは当時もてはやされた新電力(楽天)と契約していました。
2022年途中から電気代高騰にて楽天エナジーを解約し、まちエネへ。まちエネは基本料金が高くなってしまいましたが、後は東京電力と同じ体系の料金です。(下記の観点はまちエネの無料充電分年間1,460時間分無料は考慮しない)そして、消費税や再エネ賦課金、補助金などすべて込みです。それで計算すると・・
2019年 1kW当り27円 
2020年 1kW当り26円
2021年 1kW当り26円
2022年 1kW当り36円
2023年 1kW当り29円
2024年 1kW当り26円(1~3月分、徐々に値上がりの傾向・・)

こうして見ると、ロシアのウクライナ侵略の年が一番きつかったですね。
しかし2022年以外は1kWあたり26円前後ですね。これは日産が(東京電力管内での)ディーラーにおいて、電気代は1kWあたり26円と説明しているようですが、上記見る限り、あながち間違いではないようです。
しかし、これからは注意が必要です。2022年のロシアのウクライナ侵略に端を発したエネルギー危機に対して、ガソリン補助金と電気・ガス代は補助金が出ているのはご存じのとおりでしょうが、ここにきてガソリン補助金は延長するのに、電気料金への補助金は(昨年補助金半額に減らされた上に)2024年の5月で終了です。また再エネ賦課金も上がりますから、1kW当り30円以上になってしまうような気がします。この件は補助金打ち切られた後に確かめて報告します。
この5年眺めてみてEQEのエネルギーコストはいくらか?
alt
上記は冬でエアコンガンガン。2時間乗って平均速度が27kmですから渋滞ありの、ストップ&ゴーが多かったと思います。
コスト計算すると、1kW=26円。つまり6.2km走るのに26円。170円では、40.5Km走れますね。
1kWあたり30円に値上がりすると、170円で35Km。ロシアのウクライナ侵攻時の36円だと、170円で29km。ここまで電気代が再び高騰すると、ハイブリット車の一番燃費のいい車と同じ(都会でトロトロ走行)になってしまう感じ。エネルギー代におけるBEVの優位性は無くなりますね。
まぁ、リッター10Kmもいかない車ばかり乗ってきた私からすれば170円で20kmでもOKですが(笑)
ガソリンも補助金なければ190円を超えるようですが、電気料金は全ての国民に影響しますのでガソリン代よりも先に電気代の補助を打ち切るのはなんだかなぁ、と。

エネルギー代は私はまちエネですので、無料です。毎月120時間×2.9 kW
(少なめに見積もって)348kW分無料。348kW×4.5km(少なめに見積もって)毎月1,566km分は無料です。
また、パワーXなど高速充電器を無料開放(今は)している会社もあるので、運用によっては、BEVはエネルギー代は無料(まさに私(笑))なのです。まぁ、普及してきたらわかりませんが(笑)
Posted at 2024/04/12 20:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEV入門 | クルマ
2024年04月11日 イイね!

車の光もの、光り方 メルセデス編

メルセデスベンツEQEに限らず、Digital Light装着車は、起動時にライトのアニメーションが起動するのですが、日本では魔力制限(規制されている)を受けています(アウディは国土交通省から怒られた(笑))
4/12 情報訂正です。アウディのアニメーションライト(ダイナミックライトアクション)は国土交通省から「今まで同様の事例が無い」という事で許可されていなかったのですが、結局、昔は禁止されていた流れるウィンカー同様認可せざるを得ない状況だったようで最近になって認可をされたようです。特段安全上問題あるわけではないですからね。
alt
これはW206 のCクラスのコーディング例ですが(Digital Rain+Flowing Linesのアニメーションをコーディングで解放)、この位のアニメーション別に良いじゃない。と。

ま~たつまらない規制をかけているのは国土交通省か、と思いましたが、
↓EQEのこれとか

↓EQSのこの動画とか見ていると、確かに壁のように遮るものが無ければ、道を歩いている歩行者とかレーザー攻撃受けている、みたいにビックリするわな、と(笑)

しかし、この↓行きたい方向を矢印で地面に映す機能とかはそんなに問題ある?と思うのですよ。

2015年以降のドイツ車って、昔の日本車みたいに、デジタル系というか、いろいろな機能をつけてきてますよね。
さて、MBUXは共通ぽいので、EQEも魔力を解放(コーディング)できそうですが。
「アウラ。お前の前にいるのは。1000年以上生きた魔法使いだ!」

こういう多くの人にとっては恐らく不要そうな機能は、実は、私にとっては意外に刺さる点なのです(笑)
Posted at 2024/04/11 20:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2024年04月10日 イイね!

遙かなるオーガスタ

遙かなるオーガスタEQEに乗り込んだら、画面が変わってました。オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで明日の4月11日(木)~14日(日)まで、ザ・マスターズなんですね。
alt

The Masters
メルセデス・ベンツはアメリカ・ジョージア州オーガスタにて開催される4大メジャートーナメントの1つ「マスターズ」のオフィシャルパートナーをつとめ、全出場選手にシャトルカーを提供するなど、大会をサポートしています。

下手の横好きですが、オーガスタで一回でいいからプレーしてみたいなぁ。
オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブが「贅沢なゴルフ場」と呼ばれるゆえんは、マスターズが終われば閉場。1年でたった2ヶ月間しかプレーできないゴルフ場だからです。

上にも書きましたが、ゴルフは、はっきり言って下手なので(笑)あまりみんカラでは書いていませんが、「ゴルフ」で検索したら「欧米か!」で1記事だけ書いていました。アメリカの東海岸のオーガスタではなく、西海岸ですが。
余談ですが、「ゴルフ」で記事検索したら、17年前・・ゴルフのパーツをボーラにつけて、チリがあってないけどOKとか無茶してまんな(笑)
CAスポルト ゴルフ4 オーバーフェンダーキット
戻しまして、カリフォルニア州 ランチョ・パロス・ベルデスのTrump National Golf Club Los Angeles
ここはリーズナブル(直近は違う)なのと、なんせL.A都心から近い(東京から川崎位の感覚?)のが良くて、2回ほどプレーしています。
Trump National Golf Club
「上限でも280ドル。15時~だと80ドルとリーズナブル。」
とか書いていますが、リーズナブルと書いたのは、この時のアメリカの物価と円高もあり、せいぜい8,500円~3万円(いかない)値段だったからです。
alt
日本と日差し違う?西海岸の日差しはどうしてこうもまぶしいのだろう。あまりにもまぶしくて球を何球海に打ち込んだか。本当は下手なだけ(笑)サングラス必須。
alt
2回目訪れた時に発見しましたが、トランプ ナショナル ゴルフクラブ内にある、石橋粂吉(感じは推測)なる日系アメリカ人を讃える碑。あとで全文を訳してみます。
alt

今は、不動産王、トランプさんも手掛けている高級リゾート&住宅地ですが、この不毛だった(ようです)パロスベルデスの地を開拓したのは、日本人だったのですね。
Posted at 2024/04/10 16:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2024年04月10日 イイね!

光あるうち光の中を歩め ある日系アメリカ人の物語り

光あるうち光の中を歩め ある日系アメリカ人の物語りトランプナショナルゴルフクラブの続き。
Site of the First Japanese-American Farm on the Palos Verdes Peninsula
Marker on the Grounds of the Trump National Golf Club(トランプ ナショナル ゴルフクラブの敷地内にある)

日本では全く無名の日系アメリカ人一家の苦難の物語です。
日本人としてこれを見た以上、刻まれた一家の功績と苦難の歴史について日本語話者に伝えなければ、と思いました。日本語で検索しても出てこないので、人名の漢字は想像です。

要約すると1895年にアメリカのサンフランシスコに移住し、1906年に(恐らく)サンフランシスコ大震災で被災。ロサンゼルスを目指し、当時不毛の地、パロスベルデス一帯を開拓するも、第二次世界大戦では開拓地を奪われ、そして自身も、家族も日系人と言うだけで強制収容。さらに息子たちは日独伊の枢軸国と戦う為、地獄の442部隊に入隊。
こうした苦難に苦難を重ねた末、西海岸屈指のリゾート&高級住宅街を開拓した日系人一家の物語・・。ですかね。

alt
この史跡は、1992年5月1日にサクラメント(カリフォルニア州の州都)で開かれた議会で、州の歴史的名所として指定された。

この地に初の農家を建てた日系アメリカ人、石橋粂吉さん(Kumekichi Ishibashi漢字不詳)の功績を称えるものである。
石橋さんは、日本で生まれ1895年にサンフランシスコにやってきた。
雑多な仕事をしながら、土地を借りれるだけの金貨を貯め、大変な困難を乗り越えて1906年(※恐らく1906年のサンフランシスコ大震災を受けて)にパロスベルデス半島にたどり着いた。
ポルトガル・ベンド(ポルトガルの曲がり角?)にたどり着いたとき、彼は、「完璧な土地を見つけたのだ」と感じた。しかし、実際、この土地はセージブラシと巨大な岩で覆われており、耕作にはまったく適していなかった。
石橋さんは、地主から「木を伐採し、耕せるだけ食物を植えていい」と言われていたが、電気も水もない過酷で悲惨な生活環境だった。さらに当時は干ばつで水を丘の向こうの牧場から運ばなければならない状態が3年もの間続いた。しかし、石橋さんは初めて「乾性農業」の技術を導入し、この困難を克服したのだ。
ほどなくして石橋さんは、若い花嫁タキさんをこの地に向かい入れた。この新天地に初めて到着した彼女は、「ああ、なぜ私は美しい日本の故郷を離れてこんな荒野に来たのだろう」と思った。花嫁がこう思うのも無理もない。見渡す限りの不毛の地だったのだから。
しかし、粂吉さんの勇気と先見の明が彼女を安心させ、夫婦は5人の子供をもうけた。息子はマサイチさん、ジョージさん、ケイさん、アキさんの4人と、ヤスコさんという名の娘である。
この地域は、インディアンからもカブリヨ(フアン・ロドリゲス・カブリヨ?)からも「煙の湾」と呼ばれており、当初は小さな木造小屋だけのスタートだった。
土地は最初セプルベダ家が所有し、後にジョサム・ビクスビー家が所有した。1910年、粂吉さんの弟の富蔵?(Tomizo)さん一家が農場に加わった。彼は梅之?(Umeno)さんと結婚していた。のちにK.尾崎さんとC.林さんという2人の労働者もやってきた。
ただし、後者の2人は短期間しか滞在しなかった。子供達は成長し、粂吉さんの長男である正一?(マス)さんは、父親の仕事の多くを徐々に引き継いでいき、そうして農地は60エーカーまで拡がっていった。(東京ドームは11エーカー)
ところが、第二次世界大戦が起こり、大戦中は土地の賃貸契約も破棄された上に、農地は取り壊された。そしてついに、ここを立ち退かせるよう命じらてしまったのだ。
1942年2月1日、石橋粂吉さんはノースダコタ州ビスマルクの日系人収容所に連行された。残りの家族はセントラル・カリフォルニアに移り、再び農業を始めることができたが、それはつかの間、1942年7月、マスさんと妻のミエさん、兄弟のジョージさんとアキさんはアリゾナ州ポストン収容所に収容された。1年余りで、粂吉さんはポストンの家族と再会することができたが・・。
その後、ユタ州に移り、戦争は続いていたがなんとか農場を営めるようになった。ただ、ジョージさんとケイさんは、日系人で編成されたアメリカ陸軍 第442連隊歩兵戦闘部隊に志願し戦場に行った。
この日系アメリカ人の部隊は、アメリカ軍のどの部隊よりも活躍し、多くの表彰を受けている。
※セイドル注 しかし、どの部隊よりも過酷な最戦線に送られ、人的損耗率もアメリカ軍随一であった。
戦後、一家はパロスベルデス半島に戻ることを決め、最終的に500エーカー(東京ドーム11エーカー)以上の農地を借りることができた。粂吉さんの妻、タキ・イシバシさんは1928年に他界。粂吉さん自身は1954年に人生の幕を閉じた。
粂吉さんの子供のマスさんは80歳を過ぎても、元の農地からほど近い数エーカーの土地で農業を営んでいた。
粂吉さんの弟の富蔵さんには6人の子がいた。: イチローさん、ジェームスさん、トムさん、ダニエルさんの4人の息子と、ユキコさんとナオミさんの2人の娘だ。ジェームスさんの農地は数マイル先にあった。ジェームスさんの妻はアニーさんで「アニーのスタンド」は40年にわたり、この地域に貢献してきた。トムさんはトーランス市営空港に隣接する市有地で農業を営んでいる。
マスさんは、父親の粂吉さんが貴重な水で主にインゲン豆、トマト、キュウリを栽培していたと回想する。
水は、人間が使う水、野菜を洗う水、そして耕作に使う2頭の馬の水として、何度も繰り返し使われたのだ、と。
粂吉さんが半島にたどり着くまでの苦難の物語もある。ある時、粂吉さんが疲れ果てて歩いていると、ひどい空腹に襲われた。その時トウゴマを見つけ、それが食べられると思って食べたが、極度の体調不良に陥ってしまった。それでも粂吉さんは、キュウリの中にひれ伏し必死な思いをしながら食べた。結果的にキュウリは彼の命を救ったのだ。
長男のマスさんは1937年に結婚した。妻のミエさんは長年、夫と二人三脚で新鮮な野菜や花を売っていた。マスさんは、なぜ父の跡を継いで農業をやっているのか?と聞かれて、こう答えた。
「農業は大変な仕事だが、それはとても清らかな生活でもある」と。
そして石橋家の家訓はこうだ。「人生に立ちはだかる障害は、ひたむきな努力と忍耐によって必ず克服できる」と言うものだ。
パロスベルデス半島全体が、この農業を生きがいとし、そして勇気と努力があった開拓者一家の決断によって、いまだに多大な恩恵を受けていることは明らかな事実である。

メアリー・ローダーマン協会会長・博物館創設者
Posted at 2024/04/10 20:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 欧米かっ! | 旅行/地域
2024年04月09日 イイね!

303 グラフェン ナノスプレーコーティング

303 グラフェン ナノスプレーコーティングEQE納車前に、ガラスコーティングの施工(メルセデスディーラーのものですが)をしてもらいましたので、普段は水洗いだけでもさほどは汚れてはいませんが、暖かくなってくると非生産的活動、洗車趣味が出てきてしまいます(笑)
そこで、(気になっていた)話題の「グラフェンコーティング」を購入してみました。
303 グラフェン ナノスプレーコーティング

本当は、巷で話題(YouTubeとか)のBLASK No.12 Graphene Water【グラフェンウォーター】あるいはBLASK No.13が気になっていたのですが、少しお高かったので、今回は試しにこちらにしてみました。
円安を考慮しなければ本国では3,000円弱位のものでしょうか。液体はこのとおり黒く・・

ふき取るとこんな感じで黒くなります。ある程度は、溶剤の反応なのか、汚れ落としの効果もあるようですが、下地処理はした方が良いかと。

この商品のいろいろなレビューを見ると、皆さん性能は認めつつも「ふき取りが重い」「ふき取りがなー」みたいなコメントが多く、確かに、サクッとふき取れる感じではありません。それと、思いっきり溶剤の匂いについても触れられています(私はそんなに酷い匂いとは思いませんが)。しかし、これらは効果があると思わせるには十分です。多分(笑)
↓撮影技術もあり、艶感とかたぶん伝わらないと思いますが(笑)ビカビカ。
カーポートのパネルの映り込みの部分にあるシミみたいなのは、長い間風雨にさらされ焼き付いた?シミが映りこんだもので車のシミではありません。

ネックは、上記のようにふき取り。なのでコーティング剤の塗り→ふき取りのセオリーどおり小面積づつやって行く必要があります。なので今回はボンネットで力つきました(笑)
耐久性は、1年持つとのことですが、このグラフェンコートの下に3~5年は持つ?コーティングをしているので、多分結果はわかりづらいので結果報告は期待しないでください(笑)
Posted at 2024/04/09 19:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1234 56
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 181920
21 22 23 24 25 2627
2829 30    

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation