• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

ホンダがエンジン捨てるってよ その③

ホンダがエンジン捨てるってよ その③ホンダは2040年にはすべての車をBEVとFCVにすると宣言しているのはご存じのとおりかと思いますが、まだ16年もあるわけです。
しかし、さすがに今は1車種もEVがない状態なので?マークがついていましたが、ついに今年の10月に軽商用EV(電気自動車)の「N-VAN e:」を発売しますね。確か、当初今年の春には発売との情報でしたが半年発売が遅れる感じですね。
alt
発売日は10月10日(木)で価格は
●「N-VAN e:」価格(消費税込み)
e: L4 定員4人 269万9400円(普通充電のみ)
e: L4 定員4人 280万9400円(急速充電対応)
e: FUN 定員4人 291万9400円(急速充電対応)

●法人営業部およびHonda ON限定
e: G 定員1人 243万9800円(普通充電のみ)
e: G 定員1人 254万9800円(急速充電対応)
e: L2 定員2人 254万9800円(普通充電のみ)
e: L2 定員2人 265万9800円(急速充電対応)

補助金使えば、事業用(黒ナンバー)は国から約100万円が出ます。
東京都ならそれに加えて45万円。ですから243万9800円の「e: G」なら約99万円。
オイル代や燃料代もかなり浮くでしょうから、入れない理由はない。
ホンダと実証実験していたヤマト運輸が既に2万台は導入決めているようです。
バッテリー容量は29.6kWh。WLTCでの航続距離は245km。
ヤマトとの実証実験において日本の、関東、中部、関西といった超巨大人口圏においての夏でも冬でも、1日において一回も充電しなくて良い、ちょうど良い量にしたのではないでしょうか。
alt

さすが、エンジンのホンダ。2030年の日本の新燃費基準値 25.4(km/L)を既に達成していますから(残りのメーカーではトヨタだけ達成)もうエンジンでやることはあまりないんですよね。
またエンジン捨てる2040年まで16年もありますから、日本へはWR-Vのようなタイで企画しインドで生産されるガソリン車もガンガン投入してきます。
alt
今までホンダの4輪事業は、良いのか悪いのかこだわりもあり、市場ごとにいろいろなモデルを作ってきてあまり収益の出ない事業でした。
しかし、利益率はいまだに4.1%と2輪事業の17.3%には大きく及ばないものの、金額では5,606億円(2輪は5,562億円)と大幅に改善してきています。
alt
あらためて、FY23のホンダの販売データを改めて見ましたら、世界2大市場で強い。
アメリカ市場は148万6千台。中国市場は123万6千台。日本は同じカウントだと27万6千台。軽自動車は31万9千台で両方合わせても59万4千台。
こういう数字で見てしまうと「ホンダ、日本から出るってよ」(本社を米国に移すかも)ってな話も現実的ですし、日本市場専用は軽自動車のみしか開発できないでしょうね。(株主を意識すると4輪の収益改善が至上命題ですので・・)
燃費基準を政治的にゆるめたアメリカ市場をメインにガソリン車(ハイブリット車)開発を進め、サイズ的に日本市場にもOKそうな車(シビックとか)は日本に投入。
中国市場向けにはPHEVとEVを。
日本市場の5カ年計画は、ガソリン車はグローバル市場のガソリン車(ハイブリット含む)を持ってきつつ、いちおうEVは作っておくけど軽自動車メイン、みたいな戦略でしょうかね。
Posted at 2024/06/17 16:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車会社決算 | クルマ
2024年06月14日 イイね!

英雄綺羅星のごとく

英雄綺羅星のごとく16年前のみんカラのリベンジ(笑)
↓内容が感想。そして相当に薄いんですもん!(笑)
英雄キラ星の如く・・

だからと言って、サラリーマンは仕事メイン。前回よりは文字と画像は増えていますが相変わらずの情報不足はお許しください。

まずは、JR鹿児島中央駅から、徒歩6分位。鹿児島市西千石町の高見橋横
西郷隆盛、木戸孝允と並び明治維新の3傑と言われた大久保利通のモニュメント。
alt
この大久保像制作は没後100年に合わせて進められ、完成は1979年9月。
しかし、当時は(今でも?)鹿児島では、同郷の盟友・西郷隆盛を西南戦争で倒した「仇敵(きゅうてき)」だとする人がいたようで「憎い顔に彫れたのか」等の脅しの声が結構届いたのだとか。そのため除幕式前には像のそばにも夜警が立ったといいます。鹿児島、いや日本では、西郷さんの方が人気ありますからね・・。
でも大久保利通も、(小説、ドラマ等ではいろいろな解釈ありますが)盟友と戦いたくて戦ったわけではないのだと思うのですよね。当たり前ですが。
事実ベースで
「西南戦争が起こる前、大久保は鹿児島に帰って私学校の生徒を説得しようとしましたが果たさず、戦争後は郷里鹿児島の士族の生活を救うために多くの仕事を与えたりして心をくばった」

この像の後ろ(台座の所)に小さな小さな像があるとのこと。見落としていました。
その西南戦争の翌年の1878(明治11)年に東京の紀尾井町で大久保利通が暗殺されます。その際に大久保を必死に守ろうとした馬車夫・中村太郎。それと馬車を引いていた馬も命を落としてしまいましたが、彼らの像だそうです。
この大久保利通像からほどなく、日本の英雄を綺羅星のごとく生み出した加治屋町(維新ふるさとロードを中心とした公園)があります。
alt
↓案内図。16年前の案内図と比べてみて、村田新八氏が消えているかな・・。しかし、よくまぁ、これだけの英傑たちが450m四方にいたものですね
alt
「薩摩藩では"郷中教育"という年上の者が年下の者を教える教育制度があり、互いに切磋琢磨するなかで人材が育っていきました」

西郷隆盛
alt
西郷隆盛と、小さい方の碑は弟の西郷従道。
西郷 従道 陸軍中将、海軍元帥、文部卿(第3代)、陸軍卿(第3代)、農商務卿(第2代)、元老、海軍大臣(初・4代)、内務大臣(第2・14代)、貴族院議員
東京にいる方は、西郷従道邸宅(兄の隆盛の為に購入)跡である目黒区の西郷山公園と隣接の菅刈公園の方が有名ですかね。しかし、どんだけお兄さんを尊敬していたんだよ(笑)と
alt
大久保利通
生い立ちの地。判官びいきな日本人ですが、今に通じる歴史の中には正悪だけで割り切れないものがあるんですよね。
alt
碑のテイストが違いますが、
山本権兵衛 日本海軍大将 海軍大臣(第5代)、内閣総理大臣(第16・22代)、外務大臣(第35代)
甥の山本英輔(初代航空本部長 連合艦隊司令長官 海軍大将)
alt
言わずと知れた「東洋のネルソン(The Nelson of the East)」
東郷平八郎(元帥 海軍大将 侯爵)alt
alt
「陸の大山、海の東郷」
西郷隆盛・従道兄弟の従兄弟
大山巌(元帥陸軍大将 一級公爵)
alt

時代は違いますが、
牛島満 日本陸軍 陸軍大将 沖縄軍司令官
琉球王国を263年もの長きにわたって支配してきた薩摩藩出身の人が、最後は沖縄の地で司令官。何かの縁なのでしょうね。
alt
日本は民間人を含む軍民において多大な犠牲者を沖縄戦でだしました。
戦争を賛美するつもりはありませんが、アメリカ軍の客観的評価では、
「太平洋戦争を通じて日本には二人の名将がいる。陸の牛島(陸軍大将 牛山満)、海の田中(海軍中将田中頼三提督)」
と評しています。
また、政治学者五百籏頭真は戦後、アメリカの公文書を調査していた際に、アメリカが沖縄戦と先の硫黄島の戦いについては、アメリカの方が敗者意識を持っている事に驚いたと著書に書いている。
日本陸軍は、最初の陸軍大将も薩摩。そして最後の陸軍大将も薩摩・・。
そんな時代でした。
今回は、案内板を見落としてしまいましたが、西南戦争で西郷隆盛に付き従った、村田新八や、下記の3名についてもお名前があります。

高島鞆之助
日本陸軍中将、陸軍大臣、拓殖無務大臣、枢密顧問官。追手門学院創始者
井上 良馨 
日本海軍元帥
安藤照 
彫刻家
彫刻家の表示は、異色と思いましたが、
西郷隆盛像
「昭和3年(1928年)に東郷平八郎より依頼を受けてから、西郷の体格や外見の研究に1年を費やし、さらに国内の古美術や銅像見学に1年かけ、加えて銅像研究のため欧州へ渡った。帰国後7年を経て安藤は「身長5尺9寸、体重29貫、襟首19インチ、肥満であったが、肉つきは引き締まっており、相撲のため耳だこがあり、首は短く肩が小山のごとく盛り上がっている」との結論に至った。安藤が思い描いた構図は、故山の大地を、市民と同じ足で踏みしめ、胸を張って桜島と向き合う巨人だった」

東郷平八郎も西郷さん大好きだったのですね(笑)
こんなに当時も今も慕われ尊敬されていた軍人・政治家って今の世だと誰ですかね?
弟の西郷従道も、従弟の大山巌も、井上、高島両氏も、西郷隆盛とは寝食をともにした仲。しかし、西南戦争では西郷隆盛に共鳴しつつも、日本の未来を新政府側に託した。
歴史家ではないので、研究不足ではありますが、ある時代にある場所で皆が切磋琢磨して生きていた。そのうち、それぞれがそれぞれの立場で日本の未来と正義を信じ、敵味方に分かれて戦わざるを得なかった。
この「郷」の距離の近さを自分の目で見て、歩いて直接感じると、右か、左か。白か黒か。「そんな割り切れるような単純な問題じゃなかったんだ!」
当時の彼らの葛藤を感じながら・・・私は夜の天文館に消えていきましたとさ(笑)
Posted at 2024/06/14 18:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2024年06月13日 イイね!

スタバその⑤ 横川なスタバ&峠の釜めし&電費

スタバその⑤ 横川なスタバ&峠の釜めし&電費このごっちゃ煮のタイトル。どのカテゴリに入れようかと思いましたが一応「スターバックス」に(笑)
上信越自動車道 上り横川SAにあるスタバ。
alt

後で多分自分でもどこのスタバかわからなくなるので、隣接の「横川苑」が写っているものを(笑)
alt

自然ありの、名物の峠の釜めしもありので、なかなか良いSAのように思います。
alt

峠の釜めし 荻野屋。一応、お土産タイプのを買って帰りました。
alt
肝心の釜めし(お土産ですが)は撮り忘れました(汗)

「高崎駅と軽井沢駅という大きな駅に挟まれた山間の駅「横川駅」は乗降客数も少なく、荻野屋の経営状況は決して芳しいものではありませんでした。
                ~中略~
数え切れない試行錯誤を繰り返した結果、1957年(昭和32年)に当時の駅弁の常識を覆した「峠の釜めし」を誕生させたのです。
販売開始当初は思ったように販売数が伸びませんでしたが、お客様の口コミやメディアに取り上げられたことにより、徐々に販売数を伸ばし始め、昭和天皇陛下へ献上するという大変な栄誉を授かり、やがて全国的な知名度を得るまでに至りました」

次に、電費の話。
上信越自動車道下りは、碓氷軽井沢まで群馬に入ったあたりから長い長い登り。帰りの上りは碓氷軽井沢から長い長い降り。
碓氷軽井沢ICから、横川SA22.4kmへの降りでは、10.6km/kWhと言う、EQEでは見たことのない電費をたたき出していました。この日は、ご覧のとおりの日差しで暑くて暑くてエアコンマックスでしたけど。
料金が高い東京電力でコスト計算しても、22.4km走るのに54円くらいですね。私は、「まちエネ」なのでエネルギー代はずっと無料ですが。
ちなみにハイブリット車以上の車に乗っている方ならご存じのとおり、登りで消費したエネルギーは、降りで回生されます。
alt

土曜なので、埼玉県内で軽く渋滞にはまりながら、碓氷軽井沢ICから外環三郷ICまで高速道を160.3km走って、電費は6.5km/kWh。コスト計算では160km走るのに641円。まぁ、満足です
alt

横川SAの充電器では、メルセデスベンツEQSが充電していました。横川なら30分はあっという間かと思います。またメルセデスベンツのEQは、1年間外部充電無料ですからね。
alt
EQEはWLTCモードで航続距離630km。EQSはWLTCモードで航続距離700km。どちらの車も、500 キロ位でしたら、大渋滞を考慮してもあまり給電は考えなくてもOKです。
この位走る車が、普及価格帯で発売されるようになったら、日本でもEVはもっと普及すると思うのですが。実際、まだ購入を焦らなくてもまだまだ10数年先の話ですからね。パソコンのようにしばらくは言われるでしょうね。「今はまだ時期が悪い」(笑)
Posted at 2024/06/13 14:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターバックス | 旅行/地域
2024年06月12日 イイね!

ALL AMERICAN FOOD

ALL AMERICAN FOOD欧米か!
アメリカのフリーウェイで見た、ALL AMERICAN FOODの看板。
タコベル、ケンタッキー・フライド・チキン、デニーズ、マクドナルドはお馴染みですね。
alt
カールスジュニアは、昨日取り上げましたので、まずはA&W。ハンバーガーの包みを良く見ましたら、ALL AMERICAN FOODと記載されていますね。
日本では沖縄限定(23店舗)展開。1970年代は東京、大阪にもあったようですが・・。
「かつては「A&Wルートビア」ブランドも保有していたが、現在はドクターペッパー・スナップル・グループ(Dr Pepper Snapple Group)の手に渡っている」
だそうです。
みんカラでは何度か取り上げていますが「ルートビア」が飲めます。なんだか健康になった気がする感があるサロンパス味(←サロンパス飲んだことありませんが(笑))を試してください。沖縄で。メントール。
alt
お次は、看板に従うと・・ポパイズ・ルイジアナ・キッチン Popeyes Louisiana Kitchen。日本では米軍基地内のみの展開。
alt
チキンが抜群にうまいんですよ。
ただ、あまりの美味さに、残念ながらチキンサンドの争奪戦にて殺人事件まで起きてしまっています。
「2019年8月に発売したチキンサンドが大ヒット商品になり、全米各店で売り切れとなった。同年11月3日に再販。メリーランド州の店では行列の順番をめぐり殺人事件も発生した」
alt
近場では・・韓国には出店しているので、ファーストフードではありますが機会があれば是非。
Posted at 2024/06/12 14:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 欧米かっ! | グルメ/料理
2024年06月11日 イイね!

カールスジュニア(Carl's Jr.)

カールスジュニア(Carl's Jr.)秋葉原にあるカールスジュニア。
カールスジュニアは1941年、カール・カーチャーと妻マーガレット・カーチャーが所有していた自家用車を担保に311ドルを借り入れ、ロサンゼルスでホットドッグの販売カートの営業を始めたのがルーツ。現在店舗数は3400超で、アメリカ国内ではサブウェイ(33,000以上)、マクドナルド (32,000以上)、バーガーキング (11,500以上) 、ウェンディーズ (6,700以上)に次ぐ5番目の店舗数を持ちます。
日本では石油製品販売大手の株式会社ミツウロコグループホールディングスの子会社であるカールスジュニアジャパン株式会社が運営を行っています。
詳細はわかりませんが、結構、飲食とは関係のない会社の駐在員がこの店を日本に持ってきたい、みたいになるんですよね。現にカリフォルニアのイン・アンド・アウトなんて、私もそう思いましたから(笑)ちなみに、当時、日本の某社がアタックしていました。イン・アンド・アウトは大谷翔平により日本でも有名になりましたが、味と鮮度にこだわるゆえに、全米のほとんどの州にすらないですからね。alt
さて、私が知っている、カールスジュニアは、郊外のいかにもドライブインタイプですが、
alt
シンガポールとかに行けば、こうした都会型の店舗もあったな、と。



alt
富士そばで「かつ丼蕎麦セット」が1,300円と言う歴史的敗北の余韻が冷めやらぬ中(笑)カールスジュニアもお高いですが、ボリュームと味に「たまにはいいか」と思う所であります。
ORIGINAL ANGUS BURGER オリジナル アンガスバーガーとコンボセットを注文 1,800円なり。
alt
しかし、満腹感追及なら、マックよりお高いバーガーキングでも1,800円あればかなり腹膨れます。外国人(主に欧米人)にとってはランチ代2,500円くらいまでは、リーズナブルですが、私にとっては1,000円を超えてくるとキツイ。現に、秋葉原のカールスジュニアは、インバウンドの外国人だらけ。
日本の国力からは、こうした外資系チェーン店が続々日本にくるような時代は終わったんでしょうね・・。
Posted at 2024/06/11 12:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | グルメ/料理

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 1819 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation