• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年07月19日 イイね!

2035年からは?その②(2024年6月現在)

合成燃料(e-fuel)について前回から半年経ったので、
2035年からは?(2024年1月現在)
「現在のe-fuelの生成コストは700円/L程度と推計されますが、そのうち約90%がH₂の調達コストです。H₂を大量かつ安価に調達することがe-fuelの精製コスト低減に直結します。また、再生可能エネルギー由来のH₂を材料としなければe-fuelと定義されないため、再エネを活用した国内H₂製造基盤の確立や装置コストの一層の削減が求められます」
2040年の合成燃料の価格予測ですが、リッター300円くらいの予想だそうです。
今が300円予想なら、17年分の物価スライド(毎年2%)で430円。そこから税金乗せでリッター600円と言ったところでしょうか。


久しぶりに資源エネルギー庁のHPを見ましたら、多少情報が更新(今回非公開多い・・)されていましたので、少し書き足します。
その前に、前置きですが
アメリカも、いやアメリカですら?新規導入電源については、ほとんど再エネ、蓄電池という事を先日、記しました。パリ協定の最終ゴールは人類が排出するCO2の大幅削減。あらゆる産業においてCO2削減が求められています。自動車産業はその中の一つであり、自動車を動かすエネルギー(石油、水素、電気)を作り出すエネルギー産業もまたその中の一つにすぎません。
みんカラですから、ここは自動車に絞って書き進めますと、まず自動車からのCO2排出。内燃機関車は、自動車の製造時はもちろん、燃料の採掘~輸送~精製、ガソリンスタンドへの輸送、自動車への給油後の燃焼でCO2を排出します。また1日、世界では何千万台もの車が何百度もの熱を発して周囲を温めていますので、その熱エネルギーを他者が冷やすために使用するエネルギーまで計算に入れたら、莫大なCo2排出になるでしょう。なんせ、酸素層なんて、せいぜい高さ10Kmまでの、地球比にすると超薄膜ですから。
実際、スコープ3まで見た場合、世界最大のCO2排出メーカーはトヨタ自動車とされています。まぁ、これは世界一の販売台数を誇るメーカーですから仕方ないのですが・・。
EVの場合、自動車の製造部分に加えてリチウムイオンバッテリー生産時に大量にCO2を消費されている、といった話が恐らくマツダのロビー活動から生まれた話がありました。
それはリチウム鉱山からの採掘から始まり、精製する場所への輸送(船から)時、そしてバッテリー製造時にCO2を排出する、といった一連で排出されるCO2 の話です。しかし、これはそれぞれが遠隔地で行われていた時代の古い話で、今や、この大半の工程が中国に収斂されているため、大幅に減っている状況となっています。これらの最新状況(と言っても4年も前ですが)を反映した結果なのでしょうが、2020年のトヨタ統合報告書において、「トヨタの研究結果」として(要旨として)「(バッテリーとエンジンを搭載する)ハイブリット車の方がEV車よりも製造から廃車までに3倍のCO2を排出する」と述べられています。まぁ、これは無かった話。黙殺されている話ですから、気にもしていないのでしょう。本日の時点で削除されていませんでしたから(笑)
さて、前置きが長くなりすみません(笑)
自動車に関して2035年以降を現時点で考えると、結局、下記の話が確定したことで、2035年以降の新車において「CO2排出0」をBEVあるいはCEV(燃料電池車)のみをゴールとしている国は、イギリスと、アメリカの19州位になっているという認識があります。しかも欧州がこれを通したことにより、世界中のどの国よりも、車の動力源に関しては緩んだことになります。つまり、V12エンジンだってOKと。
欧州連合(EU)は3月28日のエネルギー相理事会で、ガソリン車など内燃機関(エンジン)車の新車販売について、2035年以降も「e-fuel(イーフュエル)」と呼ばれる合成燃料の利用に限り認める法案を最終承認した。

中国も最初からPHEVがOK。中国がBEVで100%だと思っていた、勘違いしていた人は、しれっと主張変更していますが(笑)欧州も↑こんな状況。ですから、エンジンガーとか、EVガーとかもうその動画で稼ぐのやめましょうよ。安心してください。エンジンは残りますよ(笑)

で、話を合成燃料に戻しますと、各国熾烈な戦いが始まっています。「日本は合成燃料開発にて負けるわけにはいかない」と言っている割には、合成燃料使用義務付けが2050年~とか寝ぼけたこと言っています。欧州は2035年から義務化ですから、目の色が違う。日本は遅れをとるのは必至ですね。おもりをつけてスクワットトレーニングしないと高く跳べないんですけどね。alt
さすが、欧州にて「2035年以降はBEVのみ」をつぶしたドイツ(笑)今年ベルリン宣言なるものが。日本も混ぜてもらっています。
alt

2035年までは11年も時間があるし、合成燃料ならそれ以降でもガソリンOKだしってなった欧州。今、HEVが売れ始め、また今後も売れ続けるのではないかと。
なぜかって言いますと、2035年以降も、リッター35km位走るトヨタあるいはホンダあたりのハイブリット車なら、まぁ、合成燃料はリッター600円でもOKでしょ。って。
だって「ガソリン車のリッター17.5km(現在欧州のガソリン価格はリッター300円なので)とコスト同じだろ?」ってのがあるのかもしれません。
日本はいまのインドの政策ばりに、2035年はラストマンスタンディング戦略ですかね。つまり、世界各国で使用されずに、余って安くなったガソリンを使いまくりまっせ、みたいな(笑)
いや、そう甘くはないかな。欧州は2026年に、炭素国境措置(Carbon Border Adjustment Mechanism:CBAM)発動させますし、日本は、仮に欧州を捨てても、他国も同じような事をやり始めたら、結局、石油使いまくりはできませんけどね。
2035年・・・日本においては、ハイブリット車は販売継続されますし、(いまのところ)どの情報見ても結論は同じです。動力源については車齢(10年乗るでしょ)を考えても、もうしばらくは何も心配せずともいいと思います。
Posted at 2024/07/19 20:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEVの課題に対して | クルマ
2024年07月19日 イイね!

EV入門編その⑨ 水難&火災編

EV入門編その⑨ 水難&火災編BEV入門編その⑨に前進させます。
今日は、EVは水害に弱いのか?です。最初に結論を言ってしまえば、車種による、って感じですかね。今日話題にするBYDのU8なんて水に浮きますから(笑)
昨今、日本も春~秋にかけては熱帯雨林気候に突入したようです。ゲリラ豪雨や巨大化する台風は河川等の氾濫を招き、道路の冠水が多く発生しています。
バッテリー(全ての車に搭載されていますが)が水によるショート→感電→特にEV怖いってなる方もいる事でしょう。心配な人もいるかと思うので、今日は念のための話題。
日本でのEVの火災事故を(再度)調べてみると、どうも佐賀県で水没車において発火事故があるようですね。EV火災についても日本では国土交通省や消防庁のデータからだとまだ発生は無いようでしたが、なんだかんだでPHEV入れて4件も発生していますか。(下記、アウディのディーラー火災は、EVが発火原因だとしたら、来年版の消防白書に掲載されるはず)
日本では少ないとは言え、大きなバッテリーを積んだEVや、PHEVがもう数十万台が走っている中、水没で感電とか火災については心配する必要はないかと思います。
alt
話を、車の水没の戻しますと、冠水した道路で走れるかどうかは、EVとかガソリン車などの軸ではなく、車種にもよります。以前乗っていた、ジャガーI-paceはEVですが、ランドローバー譲りの水深力で、一度、運転中に川のようになりつつある道を走らざるを得ない時があったのですが、(防水も走りも)安心でした。
ジャガーI-PACE 安心編
水陸両用カーについては、第二次世界大戦中、VWのシュビムワーゲンとかがパッと思いつきますが、BYDもこんなのを発売しています。
BYDの高級ブランド仰望(ヤンワン)のU8
道路で、ガソリン車(←だから車種によるって(笑))が走れないところ、ガンガン走ってます。
廣東特大暴雨,竟讓比亞迪車主們“激動”壞了?仰望U8“水中急速行駛”視頻火遍全網,自從買了U8,天天都在盼積水?

道路に足が付けば水深1メートルまで走行可能。ランドローバーディフェンダーは90cm。トヨタランドクルーザー300は70cm。この両車とU8の最大の差は、浮かぶことができること。1mを超えると、プカプカ浮いて2ノット(時速3キロ)で航行可能。U8はPHEVですが、バッテリーは49kWとかなり巨大(日産サクラの2.5倍)。ですのでほぼEVと考えて良いかもしれません。
Electric SUV with onboard DJI Drone - 2024 BYD Yangwang U8

BYD Yangwang U8(BYD 仰望(ヤンワン)U8)
・最高速:200km/h
・馬力:1200馬力
・最大トルク:1280Nm
・0-100km/h:3.6秒

この性能なら私的には「ありかも、BYD」。しかし、価格は2,200万(110万元=5年前なら1,210万円)なので、やはり私にとって(価格的に)「無しだよBYD・ヤンワン」かな(笑)
どのみち、腰までつかる位冠水してしまった道路では、(日本で走っている)たいていの車は、内燃機関車だろうが、EVだろうが水没しますので走らないのが一番です。身も蓋もないか(笑)

おまけ 再掲
まだEVと見ると燃える燃える火災火災と騒がれておりますが、
こちらでも 取り上げましたが、
アメリカでは、10万台あたりの発生率は(再掲)
alt
HEV(ハイブリッド車)が約3,475件 約3.5%
ガソリン車 約1,530件 約1.5%
電気自動車 約25件 約0.025%
ガソリン車はかなり古い車も交じっているでしょうが、(アメリカでは)ハイブリット車は最近までEV車よりも普及率が低かったことを考えると、ハイブリット車の火災が突出してるように見えます。
それはおいておいて、EV火災はそんなに心配することはなさそうです。ただ、「そんなに」と言う表現を前に進めるためには、アメリカではEV(テスラ)も、もう発売から10年以上も経過。ここ数年では毎年100万台も売れていますから、そろそろ同じ条件で比べて対策をしてほしいところですね。
一方、中国では、1日8台のEVが燃えているようで、これがネタになってます。日本でも1日9台のガソリン車が燃えていますから、日本市場全体よりもEVだけで倍以上売れている事考えると過度に燃えている感じはしませんが、上記のとおり、アメリカ市場を走っているEVの火災発生率と比べれば、かなり多い印象ありますね。ガソリンよりも燃えにくくても「燃えるとEVの方が大惨事」なのは事実で、中国市場で販売されているEVの中には危険なバッテリーを積んでいたり、製造するメーカーがあるのは事実のようです。
「緊急管理部門が統計したデータによれば、2023年第1四半期だけで新エネルギー車の自然発火率は32%上昇し、1日平均8台の新エネルギー車が火災(自然発火を含む)を発生したと述べました」

ガソリン車やディーゼル車(←マルハン駐車場の大火災事故は新車のディーゼル車)に比べ、EVは「燃える可能性が圧倒的に少ない」のは事実。しかし、EVは燃えちゃいけない車。「0」であるべき。LFPバッテリー以上に安全なバッテリー開発を望みます。
Posted at 2024/07/19 11:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEV入門 | クルマ
2024年07月18日 イイね!

小布施その③ 北斎館

小布施その③ 北斎館信州小布施 北斎館。
alt
「富嶽三十六景」をはじめ、多くの錦絵、絵本、肉筆画などを残した、江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)。
alt
北斎は、天保13年(1842)、83歳の頃に初めて信州小布施を訪ねます。きっかけは、天保の改革によって江戸で制作が制限された時に、小布施の豪農・豪商の高井鴻山(1806-1883)の招きに応じて訪れたと言われています。
↓高井鴻山邸跡
alt
北斎は晩年に信州小布施で数々の傑作を残しています。北斎館にある展示品の撮影は、フラッシュ、三脚、動画は禁止ですが、普通の撮影はOKです。
alt
中でも北斎の世界観が色濃く反映された、東町祭屋台、上町祭屋台に描かれた天井画(男浪図・女浪図・龍図・鳳凰図)は傑作ですので、画像はありますが、是非直接ご覧になってください。なんだか回し者のようで恐縮ですが(笑)

長野の企業、伊那食品のかんてんぱぱショップも町並みに馴染んでいます。
伊那食品の経営理念はシンプルで「いい会社をつくりましょう」。
現在8巻まで刊行されている「日本で大切にしたい会社」にも入っている企業ですね。
alt
こちらも、長野の企業、サンクゼールのワイナリーレストランのSt.Cousair。
まぁ、長野に行かずとも、イオンモールとかにある「久世福商店」でお馴染みでしょうが。
alt
小さい町だからできた、と言う、(結構)話題の(笑)図書館。まちとしょテラソも個人的には推したい場所
alt
昨日の8500系もですが、懐かしいEV(電車)達にも会えます。日比谷線とか、昔の成田エクスプレスとか。
alt
alt
まぁ、これは刺さる人にしか刺さりませんが(笑)
今年の夏は確実に暑い。盛夏に、もう一度軽井沢や小布施を訪れようと思います。
Posted at 2024/07/18 17:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | 旅行/地域
2024年07月17日 イイね!

小布施その② オープンガーデン

小布施その② オープンガーデン小布施 その②。オープンガーデン。
画像は、小布施で見た、長野電鉄の(懐かしい)旧東急8500系。私の中では8500系は東急新玉川線(2000年~田園都市線)で、通勤通学客を10両編成にギュウギュウに詰め込んで走っていた姿。今は「ワンマン」運転でノンビリと、ですね。
さて、下記「またの機会に」と記してから2ヵ月が経ってしまってました。
小布施その① 鈴花
「東京から255km。信州の小京都、小布施町。
一言で言えば「文化水準が高い町」です。
あの悪名高い、ふるさと創生事業(1988~89年)。いわゆる地方交付税が交付される全市町・道府県に一律1億円がバラまかれた時に、村営キャバレー経営とか金塊を買う(一応、金の価格は何倍かにはなりましたがね(笑))ような馬鹿な自治体がありましたね。しかし、小布施町は1億円を「人に投資」して数百倍にした町です。その件は、またの機会に
alt
「人への投資」の続きですが、小布施町はこの1億円を教育(図書費等)や住民に投資しました。具体的には持続的発展を目指して住民を募り欧州研修を実施したのです。一番目に見える成果としては、欧州の文化として個人の庭などを一般の人に公開するオープンガーデンの実施があると思います。
例えば、この看板を掲げている家のお庭は、立ち入り自由です。
alt
立派な家だなぁ・・と。
alt
ちょいとお邪魔します・・。
alt
住民の方がいらっしゃったら、挨拶と、しばし時候の話などを。
alt

alt
もちろん、車談義も(笑)
alt
小布施には元々、軒先、縁側文化と「お庭ごめん」と言うものがあるようです。
ですので、欧州のオープンガーデン文化が馴染んだのでしょうね。
ちょいと通り抜けさせていただきやす・・。
alt
当初参加は30数軒だったようですが、今や100軒を超え、オープンガーデン目当ての観光客も多いと聞きます。まちが賑わうことだけが成果ではないでしょうが、経済的には好循環のようですね。
自民党の議員達が、少子化対策と称してパリとかにゾロゾロ遊びに行ってなんの成果もないのとは大違いですわ(笑)
↓洋風のお庭もありますので、ワイナリー巡り~北斎館~小布施探索。そして夜は「鈴花」。
夏は、納涼ドライブがてら是非(あ、ワイナリーでの試飲は同乗者だけですよ(笑))
Posted at 2024/07/17 16:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | 旅行/地域
2024年07月16日 イイね!

ル・ミリュウ鎌倉山

ル・ミリュウ鎌倉山先日、お恥ずかしい内容のお昼ご飯達を見せてしまったので(笑)
たまには、(少し)優雅に過ごせるドライブスポットの話題を。
(少し)優雅な時間を過ごせるスポットのご紹介なんて昨年、記しました
カリフォルニアテーブル California Table
以来となり、私らしくはないですが(笑)
今日は、ル・ミリュウ鎌倉山をご紹介。
alt
ワンちゃんと行けるお店ですが、(日よけパラソルあるも)夏はワンちゃんには酷かな・・。
alt
こういう晴れの日は店内で。アフタヌーンティーセット、ランチで2,000円~3,000円は、場所と内容を考えたらリーズナブル。というか、アメリカのビックマックセット2,800円を考えたら、日本はなんでも安い(笑)
グルメな画像は・・あれ?撮り忘れた?店内画像あるのに、ない。まぁ、おっさんリーマンに、グルメなレポは誰も期待していないでしょう(笑)
alt
alt
ここ降りたら無間渋滞地獄とは思えない静けさ。
alt

休日の横浜様もですが、鎌倉様の大混雑ぶりはもっと酷い事になっています。
ここは、駅から1kmと微妙に遠く、外国人観光客はあまり見かけません。ドライブは、大船西鎌倉線を大船側からアプローチ。鎌倉山はとにかく海側には降りないこと。この終点は江の島。こんな晴れの日で休日の場合は地獄見まっせ(笑)
もう一方の方は、藤沢鎌倉線。終点が長谷、由比ヶ浜ですから、こちらも大仏様見る前に渋滞地獄でっせ(笑)

インバウンドに毒されていない、鎌倉山。他にも名店ありますので(ローストビーフの鎌倉山本店等)でたまには鎌倉山で引き返しましょう(笑)
詳しくは、こちらに。(フリーもOKですが、私が行った時とは様相が違い、予約が無難です)
ル・ミリュウ鎌倉山
Posted at 2024/07/16 15:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | 旅行/地域

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation