• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

EV入門編その⑪ Fセグメントクラスセダンの走行コスト

EV入門編その⑪ Fセグメントクラスセダンの走行コスト
東京電力60A契約 6月使用分(補助金無) 1kWh=31.4円    
Fセグ(全長5m)EVエネルギーコスト 170円で29.75km

FセグメントクラスEVの電費や、走行コストについては、電力問題や、まちエネの話など、あちこちで記していますが、一度、EV入門編でも記しておきます。
その前に、ガソリンの補助金は?そして、電力・ガス補助金は?についてを。
以前、ガソリン補助金の出口電略どうするのでしょう?と記しましたが、
どのみちいばらの道 その①
①多くの企業では昨年、今年と2年連続の賃上げに沸いている。来年4月の3回目にも期待。
②今回の特別減税や、何度目か忘れましたが、住民税非課税世帯への給付金バラマキ。などで誤魔化しつつ・・
③①の「賃上げ・減税効果出てきた」と岸田首相はおっしゃっている(←今ここ)
④介入では円安是正はたかが知れているので、今年、利上げを行い、日米金利差を埋めて円高誘導。
⑤アメリカの景気減速によるアメリカ側の利下げも期待 ←他力本願
⑥そして、さらに来年の賃上げを待つ


上記のとおり予想しましたが「←今ここ」が、④で日銀会合では予想どおりタカ派の打ち手(利上げ)で目論見どおり?円高が進んでいます。で⑤の他力本願も可能性が出てきてしまった、と。
今日は多少ドルが値を戻しましたが。年末に向けて1ドル130円に向けて進んでいくような気がします。1ドル130円になればリッター20円を上限としたガソリン補助金は完全に不要となりますからね。補助金は今度こそ、年末で打ち切りでしょう。
ただ、株の方は日本の大企業の多くの経営者(輸出型企業も)は「1ドル130円が適正」としてシナリオを描き、業績に対するストレステストをしていますので、日本株は売られ過ぎの気はしますけど。
電力の方の補助金は、今年の5月で終了していますが、8月、9月、10月の電力使用量に対しては補助金が復活して出ることになっています。
8と9月は1kwhあたり4円。10月は2.5円。ガスも8と9月は1㎥あたり17.5円。10月は10円。ガス代の補助の方はせめて10月を17.5円にしろよ、と。つか補助は冬にしてくれよ。
という感じですね。
さて、前置き長くなりましたが、FセグメントセダンEVにかかる走行コストって今はいくら?の本題に入ります。電気料金の補助金が(一旦)打ち切られ、再エネ発電促進賦課金が大幅に上がった6月分の電気使用量の請求がきました。6月使用分は補助金無しのいわゆる真水の料金です。276kWh使用で消費税込み12,050円(内消費税1,095円)1kWhあたりいくらか?ガソリン代相当の170円あたりいくらか?下記の計算式はもう見る気もしない。自分でも(笑)
なので時短バージョン(笑)結論。関東でFセグメントEVのEQEの場合、
1kWh=31.4円    170円で29.75km

下記は、関東の方のみへの情報になりますが、「まちエネの料金」を、まず多くの方がご使用されている東京電力の価格へ補正します。
まちエネの60A契約は基本料金がなんと4,200円。それと毎日充電4時間無料分を可能とする通信料が660円がありますので、基本料金だけで東京電力差額が、4,200円-1771円(東電60A基本料金)=2,429円あります。
この2,429円に660円を足して3,089円が余計な料金です。
消費税も補正すると、東京電力料金では789円なので、1085円から789円引いて296円が余計な消費税。12,050円から引くべき金額は、3,089円+296円=3,385円で、12,050円‐3,385円=8,665円
余計な話をすると、まちエネのコストは3,385円で(ほぼ)充電し放題、走り放題であるとも。戻しまして、8,665円÷276kWh=1kWhは31.4円。1kWhで何キロ走るのか?これバグって感じで走行距離が延びています(笑)
alt
もうこの一ヵ月は酷暑の中でしか走っていませんが、走行可能距離がカタログ値より延びている。91%で、648km? 酷暑においては、電費も何も問題ないんですけどね。行き過ぎの表示かと。alt
そう思って、いろいろな画面のデータを見ても表示は一緒。100%で715kmって・・。昨日、アップデートが走ってましたのでやはりバグ?(笑)
またバッテリーは満充電でバッテリー容量の90kWhまで満タンは入らないはずですが、まぁ計算面倒臭いので、90入るとして、1kWhあたり7.9km。軽井沢行った時の高速での10Kmよりは少ないですが、一般道入れての1kWh/7.9kmはないな(笑)
贔屓無しで、厳しめに5.5kmで見ると、170円÷31.4円=5.41。5.41×5.5km=29.75kmです。
日産サクラやテスラは1kWh/7.9km は余裕でしょうが、大型のEQEでは酷暑、渋滞トロトロモードでは5.5km位ですかね。
EQEは得意な高速を使わなければ、走行コストは上位クラスのハイブリット車と同じ位で、特段凄いと言うことはないです。
Posted at 2024/08/06 19:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEV入門 | クルマ
2024年08月05日 イイね!

歌の風景その⑲ The Magnificent Seven

歌の風景その⑲ The Magnificent Sevenウェルズ・ファーゴその②とも言える内容なので連投します。
欧米か!ではなく→歌の風景シリーズにしてみました。

前出のウェルズ・ファーゴ銀行はいくつかの映画で取り上げられています。
古くは、『Unclaimed Goods』(1918年)をはじめ、『新天地』(1937年)、ジョン・フォード監督映画『駅馬車』(1939年)、『高原児』(1947年)、『七人の無頼漢』(1956年)など。
ドラマでは、デイル・ロバートソン主演の西部劇テレビシリーズ『ウェルズ・ファーゴ物語』(Tales of Wells Fargo)が有名。名だたる悪党が出てきてドンパチやりあいますからね。NBCで放送されたこのドラマは大ヒットし、1957年から1962年にかけて全201話もが放映されました。
・・・日本では、1962年1月6日から1962年12月29日にかけてフジテレビ系列で放映。5年分を1年? シーズンはどのシーズンだったのでしょうね。
alt
これ、今見るとレビューがとても良くコメントの内容からも見てみたいです。ただ、201話はキツイですが(笑)
wikiの英訳ですが、
「1870年代から1880年代を舞台とするこのシリーズでは、オクラホマ州出身のデール・ロバートソンが、当時「左利きのガンマン」と呼ばれたウェルズ・ファーゴの特別捜査官ジム・ハーディーを演じた」
さて、標題の歌の風景に戻しますが、
この時代の西部劇映画のテーマ曲、数多あるかと思いますが、アメリカで雄大なウェスタンな風景(メキシコからラスベガスに行く道すがらとか)を見ると個人的に頭がよぎる曲は、やはり雄大な曲である「荒野の7人」(The Magnificent Seven) 作曲エルマー・バーンスタイン (Elmer Bernstein)
The Magnificent Seven • Main Theme • Elmer Bernstein

当初7人は「南北戦争の敗残兵」(南北戦争1861年4月~1865年4月)と言う設定だったようで、それが変更されたとしても時代背景はおそらく1870年代から1880年代。ドラマ「ウェルズ・ファーゴ物語」と時代が一緒ですね、
この時代、銀行でも村でも、皆が武装してやるかやられるか、の時代でした。
アメリカ人が銃をいまだに手放さない理由はこうした歴史背景にあるからですが、段々と時代は変わりつつあり、第二次世界大戦後の移民(ニューカマー)の子孫が50%を占める時代になっていますから、銃への郷愁もなにもだんだん彼方になって行くでしょう。

おまけ。
他にも、チラリと映っているのが、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990年)
でマーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)がヒルバレーの道を歩いているとウェルズ・ファーゴの駅馬車が通りすぎます。
alt
マーティ(マイケル・J・フォックス)の後ろの建物はウェルズ・ファーゴ。
alt
日本でも両替やら手形やら、飛脚やら危険が伴う任務ありそうで、武装夜盗集団とのVS物で、ドラマ作れそうですが、三井あたりを題材に?
Posted at 2024/08/05 17:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年08月05日 イイね!

Wells Fargo & Company

Wells Fargo & Companyトークアバウト・ボーラ→トークアバウト・300C→そしてトークアバウト・アメリカンになりましたが、その後、イングランドかジャーマンカーにしか乗っていないので、そろそろタイトルを変えないと・・。
と言う葛藤はおいておきまして(笑)今日は欧米か!で。
馬車を企業ロゴとした看板。アメリカ西海岸を訪れた方は一度は目にしたことがあるかと思います。
alt
この企業ロゴはサンフランシスコに本社を置く、ウェルズ・ファーゴ銀行のですね。
「ウェルズ・ファーゴ(英: Wells Fargo & Company)は、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置き、西部を地盤としています。アメリカ合衆国で最も支店数が多い金融機関で、米国内全世帯の3分の1、小規模企業の1割超を顧客としています。保有資産は約1兆9000億ドルに上り、銀行系持株会社としては全米第4位の規模を誇ります(2023年末時点)」

本社は、カリフォルニア州サンフランシスコ モントゴメリー通り420。1階にはウェルズ・ファーゴミュージアムがあります。こじんまりしていますが、入場無料(平日しか開館していません)です。
alt
ミュージアムには企業ロゴにもなった馬車もあります。
alt
ウェルズ・ファーゴの歴史を見て回ります。
1850年、カリフォルニア・ゴールドラッシュをビジネスチャンス(整備されていない輸送業と金融業)と見たヘンリー・ウェルズ(Henry Wells)とウィリアム・ファーゴ(William Fargo)が、まずはアメリカン・エキスプレスを創設。日本ではこちらのアメックスのほうが知名度高いでしょう。「出かける時は忘れずに」。
その後、二人は1852年3月18日にカリフォルニアで資本金30万ドルの合資会社としてウェルズ・ファーゴを創設。同年7月にサンフランシスコに最初の事務所を構えたのが始まり。

地元の小学生とか来るのか、お馬ちゃんみたいなぬいぐるみを置いてソフトなイメージを演出していますが・・・
alt
その身、戦闘武装輸送業ですからね。これはウェルズ・ファーゴ捜査官愛用のショットガンです、みたいな(笑)
alt
貴方の大事なゴールドを安全に、安心に輸送します。ついでにお尋ね者もやっっちゃって、賞金も稼ぎます、みたいな。
alt
アメリカで金融街と言えば、NYですが、サンフランシスコも世界に名だたるテック企業たちがワンサカ本社を構えていますからね。金融街もなかなかの活況を呈しています。
alt
alt

なんて、世界同時株安で株価がダダ下がりみたいな今、こういう金融系の話題は、タイミング悪いかな(苦笑)
Posted at 2024/08/05 17:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 欧米かっ! | 旅行/地域
2024年08月03日 イイね!

スタバその⑩ L.A.1950年代なスターバックス

スタバその⑩ L.A.1950年代なスターバックスL.A. Crenshaw Blvdのアメリカで最も1950年代を感じるスターバックス。「アメリカで最も」は他に候補がわからず勝手に命名(笑)
建築スタイルは、1930年代から始まり1950年~1960年に全盛を迎えたグーギー建築。
「グーギー建築」の名称は、かつてハリウッドにあったグーギーズ・コーヒー・ショップに由来する。この建築はジョン・ロートナーによって設計された wiki

その昔、日系人が経営していたボーリング場のロビーを改造してできたスターバックスで、これまたジョージ・ネルソンのランプが1950年代な雰囲気を出してます。

最初は雨上がりの曇天に来たのですが、雰囲気は夜かな、と言うことで別の日の夜に撮影したのが上の画像。リベンジです(笑)
alt

帰国してから、いくつかの店舗が写った別の画像を頼りに地図で探してみました。
「Big 5 Sporting Goods」、「wallgreen」も「Goodwill Southern California Store & Donation Center」も「Verizon」も「Chase Bank」みな一般的すぎるので探すのは大変でしたが、画像を拡大すると・・「Dennys」の住所が3740で見つかりました。
グーグルマップ
The Coliseum Center, 3722 Crenshaw Blvd, Los Angeles, CA 90016
alt

英語のコメントに、ボーリング場のフロント部分がショップとあります。

おまけ。
グーギー建築は1980年代に入ると、ドンドン壊されていく局面に入りますが、象徴的な店舗が壊され出すと、保存を提唱する組織も起ちあがり、今では価値が見直されて保全モードに入っているようです。

「Los Angeles Conservancy Modern Committeeは全米で最も早くグーギー建築の保存を提唱した組織のひとつである。この組織は、1984年にウェストウッドのシップス・コーヒー(Ship's coffee)と、ハリウッドのタイニー・ネイラーズが取り壊されたことをきっかけに結成された。「グーギーズ」は保全が間に合わなかったものの、ノームズ・レストラン・ジョニーズ・コーヒー・ショップ・ウィッチ・スタンドなどは文化財指定を受けている。また、ダウニーの最古のマクドナルド店舗や、バーバンクの最古のビッグボーイ店舗も保全されている」

たまたま、行っていました。
ダウニーのマクドナルド
世界で現存する一番古いマクドナルド
こちらはバーバンクではなく、ダウニーの方。
ダウニーのビッグボーイ
Bob's Big Boy Broiler

こういうところはかっちょいい車に乗った、カーガイ(車好き)が集まってくるんですよね。
横浜の大黒に行く外国人の気持ち、少しわかります(笑)
Posted at 2024/08/03 20:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターバックス | 旅行/地域
2024年08月02日 イイね!

歌の風景その⑱ 夢のカリフォルニア

歌の風景その⑱ 夢のカリフォルニアみんカラ(まもなく)18年?では(でも)カリフォルニアの話題の画像については、晴れの画像ばかりを使用カリフォルニア当局の指示に基づき印象操作をしてきましたがしてきましたが、当然雨の日もこのように曇りの日もあります。
確かに晴天は多い。晴天の日は年間で292日(日本一の宮崎241日)
前回、その⑫で記した歌の風景その⑫ カリフォルニアの青い空
「♪なんで誰も教えてくれなかったんだ。降れば大雨、土砂降りだってことを・・」

↑この歌の気持ちはわかります。私ですら「(カリフォルニアなのに)なんで今日は雨なの?曇りなの?」って(笑)
雨は滅多に降らず、年中比較的温暖(9度~29度)。ですから、なんちゃってSUV(2WD)が世界でもいち早く流行し、今でも2WDのSUVが主流で走っているのもよくわかります。
alt
↑↓カリフォルニア当局の指示に基づいてのボツ画像達(笑)
alt
alt
↓テラニアリゾート。やはり曇りは雰囲気じゃないですね。
alt
曇天の中、結婚式カップルが。このあと、ウェルフェアチャペルに移動かな。晴れの確率の方がはるかに高いんですけどね。こういう日もあるものです。幸多かれ!
alt
ウェルフェアチャペル(ガラスの教会)。建築家フランク・ロイド・ライト氏のご子息で、これまた建築家であるロイド・ライト氏設計の教会。
alt

カリフォルニアで曇天に出くわすと、ママス&パパス(The Mamas & the Papas)の「夢のカリフォルニア」(California Dreamin' 1965年発表 1966年大ヒット)の歌詞が頭をよぎります。
The Mamas & The Papas - California Dreamin' (Official HD Video)


♪All the leaves are brown and the sky is gray
木の葉は全部落ちて、空は灰色に染まっている

でも、実は歌を全部聞くと、おそらくニューヨークとかシカゴとか冬が寒く天気がカリフォルニア程良くない地域に来た(現にNYで作曲された)カリフォルニア出身の若者が、ああ、カリフォルニアが恋しいよ、って曲ですけどね。
♪California dreamin' on such a winter's day

「夢のカリフォルニア」が大ヒットを記録した、1966年と言えば、ベトナムやアメリカ、その他諸国に人も多数の犠牲者を出した、ベトナム戦争が泥沼下していった頃。今、70半ば~80歳台前半の人に暗い影を落とし続けた60年だったと思います。遠い戦場に送られたアメリカ人の中にはカリフォルニア出身の若者も多くいたはず。「カリフォルニア(アメリカ)が恋しい」と想う気持ちだったに違いありません。
California Dreamin - Vietnam War


私は、先日、日経新聞の一面記事「氷河期世代、昇進遅く賃上げ鈍く 老後は社会保障に懸念」
に思いっきり被り、直撃されている世代。大学の競争倍率も史上最大。就活ではNTTも新卒募集を停止した年で、いわゆる一流企業への入社史上最大倍率世代。
この、日経新聞のデータを見ていると、日本では昭和30年代生まれ位の方が後にも先にもスイートスポット世代だったのだなぁ、と。
まぁ、しかしどの国でも、時代ガチャに外れて、時代に翻弄される世代はあるもの。
変えられない時代ガチャの結果は受け止めつつ、自力で変えられるところは、修正していく他はないですよね。頑張ろうっと。
Posted at 2024/08/02 13:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 1213 14 1516 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation