• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

テスラ涙目・・・その⑥ 主にライドシェア編

テスラ涙目・・・その⑥ 主にライドシェア編本日発表のテスラのロボタクシー。時間経過によりいろいろ情報が出てきました。
前の記事が「株価・・」でしたので、まずは、大口投資家の反応からですが(笑)
「時間軸が、26年生産開始。27年~と明示されているものの、そこまではっきりくっきりしてないので、(いつもの大ぶろしきか・・と)失望している声もあるみたいです。
確かに、現在、テスラの自動運転で2件の死亡事故を起こしており、当局から事業と自動運転の許可が下りるかどうかがまだ未定ですからね。その他、EVには寛容だが、テスラに対しては米民主党政権が厳しい対応をしていることから、トランプ氏への主旨変えを行ったと見ています。
alt

充電はコードレスでの自動充電。おそらくどこかの充電場所に集合するんでしょうね。
これも、客が乗っているときはどうするのか?何分で何キロ分なのか?そもそも何キロ走るのか?
気になるところです。
また自動運転はライバル企業が使用している高価なLiDAR(ライダー)は使用せずにAIとカメラのみでやるようです。このシステムで死亡事故を2件(被害者はドライバー)起こしてしまっているようではありますが、あくまでも確率からでしょうが、本日は「人が運転するよりも20倍安全」と言っています。「0」と言う言い方はしてませんね・・。
ただ、この世界は、ドッグイヤーで2026年でしたらあと2年(10年換算)もあります。今の状況、延長線で将来を語ってはいけませんね。反省(笑)
しかし、以前記しましたが、「0」は無理でも、ロボタクシーが普及したら今の人間が起こす事故の確率よりは安全な社会が来るでしょう。

どのみち事故は増えていく 高齢者ドライバーとロボタクシー
トヨタも、日本での自動運転はあきらめて、中国で自動運転タクシー企業への出資と既に車両提供もやっていますからね。

戻しまして、テスラのロボタクシー。これら既に米中でやっているロボタクシー(事業)とどこが違うか?
①上述のように自動充電
②(タクシー事業としての)コスト削減の為、中央(センター)で監視しない。
③テスラの(ロボタクシーオーナーが)車をライドシェアに出せる(稼げる)
④3万ドル(450万円。本当かな?)と言う価格。ライバル社は、1.5倍~の価格の車を使用。これ、一般的なアメリカ人の感覚では200万円位ですよ。

また逸れますが、このライドシェア。
海外出ると、ライドシェアアプリしか使いません。運転手のレベル。車両のレベル。料金の確定。これが出来るので。
しかし、日本では「どんな人が乗っているか怖い」「安全に不安・・」などそういう声が数多あるとして、ネガキャンはって(一般的なライドシェアを)潰してしまいました。結局、多くの人たちは、
アプリで呼んだタクシーや客待ちしているタクシーの運転手さん。
①「どんな(レベルの)運転手さんかな?楽しみ。ワクワク」
②「どんな車くるかな?比較的個人タクシーはいい車だからな。ワクワク」
③「料金は最後までわからない。けど楽しみだなぁ。ワクワク」
ワクワクが楽しいようです(笑)
私は安全、レベル、料金を確定したいからワクワクいりませんけどね。

おまけ。新宿NSビルに所用があり、15分ほど時間が浮きました(リーマンは分単位で行動です(笑))ので、ふとテスラディーラーに立ち寄ってみました。
alt
テスラ モデルS なんだこの歪み。↓いつものとおり真実を写さない(笑)iPhone12 間もなく(やっと)更新予定のiPhone16に期待。
alt
今は、モデルSとモデルXは左ハンドルしか作ってないですからね。世界で見るとマイナーな右ハンドルなので、コスト削減されちゃいました。
alt
モデルSは、デビューから10年以上経過しましたが、もう横から見た基本デザインだけが共通で。それ以外は全くの別物でしょうね。
正直、2010年代にモデルSをアメリカや日本のショールームでじっくり見た時、「なんで、こんな所でパーツ分割されているの?」とか「この隙間やズレ(段差)って・・」のような感じを受けましたが、今はそういう視点では気になるところはありません。
alt
テスラ モデルY 日本に入ってきている上海工場製はアメリカ製よりもクォリティが高いそうです。
alt
メルセデスベンツEQEは、ウィンカーはじめ、物理スイッチ類はある程度、ガソリン車に寄せてますけどね・・。ほとんどタッチパネル操作はやりすぎのような・・。
しかし、モデルyのお値段みたら、性能比コスパが非常に高い。昨年販売世界一になるわけだ。
alt
私が近づくと赤く点滅して反応していた自動運転用のカメラ。今後もLiDAR(ライダー)との組み合わせ無しで、どうAIで制御していくのか?今後情報を追っていきたいと思います。
alt
テスラ モデル3(ハイランド)
alt

BYDの持つラインナップの領域に攻め込むには、日本円で300万円代の価格帯。テスラモデル2が必要ですね。期待しています。
Posted at 2024/10/11 20:16:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2024年10月11日 イイね!

テスラ涙目・・・その⑤ 株価編

テスラ涙目・・・その⑤ 株価編日本時間の11時(遅れて正午12時)からイーロン・マスク氏が「ロボタクシー」の件を発表しましたね。
alt

Tesla's 'We, Robot' Event: Everything Revealed in 8 Minutes


テスラ株価は、この発表前の最新で世界株価時価総額ランキング10位。114兆4,176億円ですね。これから、どう跳ね上がりますかね?(または落ちますかね?)
ちなみにトヨタは今日の15時締めで、40兆4,700億円。世界では50位です。
一時はテスラと5倍とか差がついてましたから、半分近くまで追い上げてきています。日本企業の中ではトヨタはやはり凄いですね。

テスラの株価で思い出しましたが、2023年1月に半年前の2022年6月に書きかけた記事を再生した記事があります。ややこしい(笑)
来なかった未来その③

このややこしい記事のおかげで2022年6月時点、その2ヵ月前の2022年4月時点。それとトヨタとの提携解消時(2016年)の数字が載ってますので、多少株価の変遷が見れます(笑)

2016年12月 826億(トヨタとの完全提携解消日。提携解消発表は2014年)
2022年4月 117兆1,000億円
2022年6月 101兆4,000億円
2023年1月 66兆円(昨年は70%暴落して、先週47%戻している感じ、と記載)
2024年10月 114兆4,176億

ドル・円の補正をしていませんので、円ベースでは戻ってきたように見えますが、ドルベースではまだまだ。やはり今回の発表がどれだけ株価に跳ねるかですね。
未確定なので期待外れなら下がりますし、期待上がれば上がりますし。
対してトヨタは、2022年に「30兆8,000億円」と記しており、現在は40兆4,700億まで時価総額を31%伸ばしています。
あ、これもドル・円補正していないから、ドルベースで価値を見ないといけないか。気が向きましたら(笑)

しかし、イーロン・マスク氏は、性格もあるのでしょうが(笑)彼は何かと叩かれますよね。私も昔からよく利用していますが、彼は「paypal」の成功を振り出しに、トヨタからも株価が1,000億に満たない時に見放され、世間からも成功しない、しないと叩かれまくっていたにも関わらず、自動車事業を軌道に乗せました。ロケット事業も、「正気の沙汰ではない。成功しない」「狂人だ」と言われながらも、いまやスペースXは、もはや国家レベル以上までになっています。アメリカの国家戦略、エネルギー政策を考えれば、今伸びている蓄電事業も成功するでしょう。
しかし、政権が変われば国家戦略も変わる米国。今は、トランプさんにべったりですが、米民主党が勝っても、どうせグリーンDXに莫大な金をつっこんでいますから、変わりないですし、それならむしろトランプさんを応援しよう(テスラだけ生き残ろう)、と。
まぁ、株価だけをみていたら2023年1月は確かに「テスラ涙目」だったのでしょうね(笑)
Posted at 2024/10/11 16:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2024年10月10日 イイね!

アリマンタシォン・クシュタール来襲(食品と夜更かし)

アリマンタシォン・クシュタール来襲(食品と夜更かし)セブン-イレブン(7-Eleven, Inc.)は、言わずと知れたアメリカ合衆国のコンビニエンスストアチェーンで、本社はテキサス州のダラスにあります。
創業はもう100年近く前の1927年。サウスランド・アイス・カンパニーの従業員だったジョン・ジェファーソン・グリーン氏が氷の販売(アイスハウスの店舗経営)を始めたのが始まり。その後、取り扱い商品を卵、牛乳、パンと拡げ、いろいろ便利に揃うお店、コンビニエンスストアの原型ができあがりました。この便利さが世間に受けて店舗数も順調に拡大。そこで、どの店においても同じ品質、同じサービスが受けられるようにスタッフを教育(マニュアル)し、店舗に特色を持たせ、サービス品質を上げ、ロジスティックスにも注力。ここに今でいうチェーンストアオペレーションの原型ができあがったのです。
日本においては、イトーヨーカドーがこのコンビニエンスストアに目をつけ、1973年に、セブンイレブンを経営する米国のサウスランド社と提携。翌年の1974年5月15日、東京都江東区豊洲にセブン-イレブン第1号店「豊洲店」が日本での始まりですね。
↓豊洲の1号店。開店初日は、あいにくの天気で雨。午前中は売上ゼロ(だったと思う(笑))。そして午後になってついにお客さんが。日本のセブンイレブンでの一番最初に売れた商品が「サングラス」でした。
alt
ちなみに1970年代、アメリカのモータリゼーション社会と大規模駐車場を備えたショッピングモールを目の当たりにし、やがて日本でもショッピングモール(イオンモール)とクレジットカード(イオンカード)社会がくる、と目をつけたのが、3社合併誕生の間もないジャスコ(創業1970年)。そしてモーターリゼーション社会とこのガソリンスタンド∔コンビニに目をつけたのがイトーヨーカドーと言った感じでしょうか。
アメリカで一般的に見る、ガソリンスタンド∔店舗については(セブンイレブンの原型)創業の翌年の1928年には既に出店されていたようです。
ネバダ州で見た、ガソリンスタンド∔セブンイレブン。
alt
ネバダはラスベガスのある州だけあって店内にはミニミニカジノが。カジノは合法なので本物のスロットマシーンがありました。

米国セブンイレブンが2005年に株式会社セブン-イレブン・ジャパンの100%子会社となったのは周知のとおりで、その後、2020年にこの子会社のセブンイレブンが210億ドル(当時2兆3000億)でガソリンスタンド併設型コンビニを展開する「スピードウェイ」(3,800店舗)を買収。今ではアメリカ最大のコンビニエンスストアチェーンとなっています。
構造的に、セブン&アイ→セブンイレブンジャパン→セブンイレブン(米国)となっていることから、大元のセブン&アイを買収すれば、この子会社のセブンイレブンと、セブンイレブンジャパン、そしてイトーヨーカドーやデニーズはじめ日本の諸々の店舗(後で捨てられるかもですが)も全て手に入る、と言う状況から、今、カナダの会社から買収提案がなされているのです。

セブン&アイ買収提案、 アリマンタシォン・クシュタールが1兆円上積みし7兆円提示か

セブン&アイの株価は今日は1株=2,327円。7兆円で割り戻すと2,800円位らしいので、サークルKを経営する アリマンタシォン(食品)・クシュタール(夜更かし)からすれば、7兆円でアメリカの12,792店と、ガソスタ3,800店舗。日本の21615店。その他海外45,593店舗が丸々手に入る。非常に割安。
確か、ガソスタ∔サークルKの画像もあったな。
alt

どこの場所で撮影したのかはもう思い出せませんが、人気のないガソリンスタンド(ガスステーション)とコンビニ。少し緊張したのだけは思い出されます(笑)
日本ではユニーが手掛けていたサークルK(サンクスは長崎屋)は、イトーヨーカドー(セブンイレブン)、ダイエー(ローソン)、西友(ファミリーマート)が生み出したコンビニたちと戦い、駆逐されたり飲み込まれたわけですが、この世界的買収劇は、どうなるのでしょうね。
Posted at 2024/10/10 16:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2024年10月10日 イイね!

テスラ、BYD涙目

テスラ涙目シリーズ単独改め、BYDも加えてみました(笑)
AIと車、車の動力問題、販売動向は、1ヵ月前のニュースでも古くなっている位ですから、今回は比較的鮮度あるニュースソースから本当に涙目なのか(笑)どうか見ていきます。
しかし、本当は販売台数などはデータは2024年(1月ー12月期)の数値が確定しないと、1年としてなんとも言えないのですが・・

まず、BYDが「何十万人もリストラ中で倒産間近」みたいな情報。こういう情報には「いいね」が大量につきますし、動画なら視聴数ものびます。
しかし実体は
BYDの従業員が90万人突破、自動車メーカーでは世界最多

BYDの従業員数は、2023年12月に70万人を超えてから、わずか1年足らずで20万人増加した。また、研究開発部門の従業員は11万人近くとなり、世界の自動車メーカーで最多となった。
BYDは24年4~6月期の販売台数が前年同期比40%増の98万台に達し、ホンダと日産を抜いて世界7位の自動車メーカーとなった。競合他社が人員削減を進めるなか、BYDは需要の高まりを受けて人材採用を継続し、自動運転、コネクテッド技術、電池の各分野に多額の資金を投入した。


リストラどころか1年足らずで20万人も増えてますがな(笑) しかも理系人材がこれだけ採用できて配置できているのは正直羨ましい。 
BYDはバッテリーから、半導体、金型の生産まで垂直統合型を取る企業ですから、製造現場においては人数が膨れるのでしょう。あと、車以外(モノレールとか)も作っていますからね。
「BYDは利益は出ているけど、利益率が投資家の期待値ほど高くはない」と、投資家の間でも話題にはなっていますが、今は完全に投資フェーズ・・いや度を越すほどの投資をしていると見ています。特に人件費を含めた研究開発費への資金投入。
ですから、将来的にはさらなる生産性の向上により「何十万人のリストラ」はあながち無いとも言い切れず、今後は起こり得る可能性もあるでしょう。それは下記のニュースからも見て取れます。

トヨタは「テスラ、BYDを倒す準備」ができている…「日本車メーカーのEV逆襲」に必要なたった一つのこと(このままでは日本の技術の優位性が失われる恐れ)

生産効率の面から見ても、BYDとテスラとの間には大きな開きがあります。1台当たりの自動車生産に要する時間の業界平均は60~90秒で、テスラが40秒と最も速く、トヨタやホンダが60秒でこれに続きます。
一方、BYDは120秒を目標にして取り組んでいますが、実際には600秒もの時間を要しており、特にバッテリーの自動組み付け工程が5分以上かかっているのが最大のボトルネックになっています。


ユーチューブなどでは、無人で洗練されたBYDの工場内動画を見かけたりしますが、案外、実際には一般的に中国に対して想像する「人海戦術」なのかもしれません(笑) 
と言うのは冗談ですけど、1台あたり600秒もかかっているという事実には少し驚きました。
下記のニュースでは、今年の販売目標「360万台」達成は確実。これが、日系企業ばりの1台あたり60秒になったら、売れるかはどうかは別として、生産台数は3600万台になっちゃいますよね(笑)

米テスラ、EV販売で世界一の座を奪還 中国BYDを2万台差で抜く:24年7~9月期

米テスラは2024年7~9月期、中国の比亜迪(BYD)から純電気自動車(EV)の販売台数世界一の座を奪還した。
テスラの7~9月期の世界販売台数は約46万3000台。一方、BYDのBEV乗用車の世界販売台数は約44万3000台で世界2位となった。テスラとの差は約2万台だった。


1~12月期の第3四半期。BYDは再びテスラに抜かれましたが、それでもBYDとしては最高の販売台数だったようです。

米テスラの中国製EV販売台数 9月は前年比19.2%増

BYDは、ダイナスティシリーズとオーシャンシリーズのBEVとPHEV(プラグインハイブリッド車)の9月販売台数が前年比45.56%増の41万7603台となり、単月の最高を更新した。

BYDの今年の年間販売目標は360万台。そして、1~9月の乗用車の累計販売台数は273万6401台ですから、360万台まではあと90万台を切っていますね。仮に10月以降、このペースの販売台数が半減しても120万台がオンされますから、400万台前後は確実でしょうね。


こういう知りたいニュースは有料なんですよね(笑)
テスラやBYD(他、米・中企業)が力を入れている自動運転。

日本では、米中はおろか東南アジアでも発達しているタクシーのライドシェアすら仕組み・中身は骨抜きにされて「なんちゃってバージョン」しか導入できていないですし、米・中みたいに、タクシー呼んだらロボタクシーが来る、なんてのは、もう来ない未来のような気がします。これは以前からも記していますが、トヨタも日本ではもうあきらめて、中国で自動運転(出資して車両も提供)やっていますからね。
日本は輸送、バスのドライバー不足の問題に直面していますが、決断すべきところが思考停止状態なので、この先も高齢2種免ドライバー積極養成、積極雇用!で乗り切るしかないですよね...( = =) トオイメ目
Posted at 2024/10/10 15:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車会社決算 | ビジネス/学習
2024年10月09日 イイね!

下総国その②

今年の初めに間違って一度公開してしまって、1いいねもらってしまっていますが(笑)そのままお蔵入りしていましたので少し書き足して完成させます。
一応おことわりしますが書き足した部分は、下総国との関係はほんの少しだけで内容と乖離があります(笑)

旧下総国については、今年の始めにこちらに記させていただきました。
下総国
下総国は、↓この葛飾区のHPにあるとおり、
現在では茨城県古河市・茨城県五霞町、埼玉県久喜市、埼玉県幸手市・吉川市・三郷市、東京都葛飾区・墨田区・江東区・江戸川区、千葉県浦安市、江戸川の東の流域である千葉県野田市・流山市・柏市・松戸市・市川市・船橋市。
alt
「両国橋」は、武蔵国と下総国の両国にかかる橋からですね。
ただ、注意点としては江戸幕府が開かれてちょっと経った1616年以降は、ほぼ今の隅田区に入る範疇や葛飾の西側(葛西)は、「江戸」の直轄地として編入されています。
ですから、よくある論争で、
「東京スカイツリーは、ムサシ国から634mにしたけど、下総側にあったからムサシ(634)と違うのでは?」と言う論争。古代、中世、戦国時代の観点では、今建っている位置は武蔵じゃないけど、江戸幕府以降であれば武蔵なので、まぁ、634mでいいんじゃん、と言うどうでも良い話題となります(笑)
この地図とか
alt
この地図は、現代の地図と重ねているのでわかりやすいです。
alt
しかし、この範疇は上述したとおり、おそらく、江戸幕府以前の下総国の地図を重ねているものと思われます。
葛飾区は、下総国の葛飾郡にあったから、そのままの区名ですが、例えば駅名としては「葛飾駅」は船橋市にありました。やはり、ややこしさから1980年代に「京成西船駅」となっています。葛飾中学も船橋市にあったり、江戸川区にある東京メトロの葛西駅は葛飾郡の西から。すると西葛西駅は、葛西群の西にある葛西の西だから、になるのですかね(笑)もちろん、埼玉や茨城にも葛飾の名前は沢山残っています。いまだに地名に「群」の影響が残っているのは面白いですよね。

さて、ここから強引ながら少しみんカラの話題に振ると(笑)
このとおり、下総国は縦に長いのは以前のブログで記したとおりですが、「外環道」が構想から50年。都心から約15kmキロの圏域を環状に結ぶ、東京外かく環状道路の東側が全線開通して、領土内(笑)をパトロールしやすくなりました。
まだ、外環道の西側、関越から東名間には未完成地域があるようですが・・。
しかし、外環道が一番必要で一番需要の有りそうな時に開通できなかったのは痛いですね。第二東名道や、リニアなんかも・・。北海道新幹線もですよね・・日本はそんなんばっか。

日本の道路事情の悪さに関しては、
1956年世界銀行道路調査団団長ラルフ・J・ワトキンスの調査報告書の一文でわかります。
「日本の道路は信じがたいほどに悪い。工業国にしてこれ程完全にその道路網を無視してきた国は、日本の外にない。」この報告を受けて、一気に道路整備の機運が盛り上がったようですが、
いかんせん、戦後、戦前の揺り戻しで極端に高まってしまった権利意識と権利を盾にどかない住民や、ごねる自治体(今なら静岡県とか)あって、これはどうにかしてほしい問題です。
もう20年前でしょうか。この外環道がなかなか開通しないので、ホームページを見ましたら「鋭意、27戸と交渉を行っております」との掲載を見て、
ハァ(*´Д`)これがヤポンの現実・・と思ったものです(笑)

ここにスピード感持たせることができれば、もっと経済発展と、よっぽど大きなCo2が削減できたはずで。
・・・持つものの権利を知らない・・先祖伝来の土地を持たない者(私)からすれば、言いたい放題です(笑) 

更に強引に話題を変えて・・

下総領国内で生まれた世界第二位の製パンメーカーである山崎製パンの創業地は市川です。初代はお隣の船橋で修業した、とあります。船橋はパン屋の「ピータパン」の発祥もですが、これは良質な小麦の生産地でもあったからですね。
小麦を使うパスタ屋の「サイゼリア」も市川市の本八幡が発祥の地ですからね、ってそんな昔じゃねーよ(笑)

亀戸で創業した、くず餅屋の「船橋屋」も、
「船橋屋初代の勘助の出身地は下総国(千葉県北部)の船橋で、当時、下総国は良質な小麦の産地でした」とあり、良質な小麦の生産地であったことが偲ばれます。
最後に、車に乗る物として自戒を込めて。
オレンジのベントレークーペが格好いいですが、やったことは「カッコワリー」(笑)

《てめぇ、なに曲がってきたんだよ》ベントレー・コンチネンタルGTで逆ギレ交通事故の老舗和菓子「船橋屋」社長、職人8割辞めた強引経営の過去
「2008年から経営を担う船橋屋の8代目の渡辺雅司社長(当時)が追突事故を起こした。2022年9月26日、現場で相手方に罵声をあびせ、車を蹴る様子がTwitterで拡散されると27日に船橋屋は事実関係を認め謝罪。
28日、渡辺社長が辞意を表明し、29日の臨時株主総会及び取締役会を経て、神山氏の社長就任が決定。公式ホームページで30日に発表となった。今後は創業家以外の人物が事業を継承することとなる。


この8代目の社長が三和銀行から実家(船橋屋)を専務として継いで、社長に就任してから、業績が上がっていたのは事実。やる気がなかったり、改革についていけない職人が8割辞めた件もマスコミからは好意的に取り上げられていて、随分と持ち上げられてましたけど、この事故以来無かったことになっていますね(笑) まぁ最近、車やバスが何台か炎上のニュースをみますがEVじゃなければ、2回目は無い、無かったことになる、みたいな(笑)

この2代目、3代目がいる職場や部下に持った事があるので、こうなってしまう背景や事情がよくわかります。例えば、私の部下に「私、給与明細って見たことないんです」って言うのがいたりしましたし(爆)
某銀行には「家具屋姫」なんてのもいましたね。ネームバリューあるのでどっかの社外取締役やっているようですが。
もちろん、既に軌道に乗っている家業を継ぐ程度には「問題ないかな」ってレベルの人の方が多いですけどね。。とフォロー(笑)
タイトルと大幅にズレて終話(笑)
Posted at 2024/10/09 19:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話題 | 旅行/地域

プロフィール

「@どんみみ さん 皆様想像力豊かで(笑)
良い意味で怪獣のごとく悪弊、諸悪を破壊してほしいですな」
何シテル?   10/31 17:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12 345
6 7 8 9 10 1112
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation