• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

タイトル迷う(笑)日産アリアから中国市場よもやま

タイトル迷う(笑)日産アリアから中国市場よもやま軽井沢モーターギャザリングでの画像が1枚しかないのでお蔵入りだったけど、他のイベントと合わせればなんとかなる。ニコイチシリーズ(笑)
まずは、日産ARIYA アリア。発売時は気になっていた車でした。 
alt
リアから。
alt
航続距離は、460km~640km。価格はB6の659万円~B9の738万円。
東京都なら、国の補助金合わせて500万前半~ですかね。
alt
日本だとこの価格だと高級車。すると、ドアハンドルが格納されないのと、チリがデカイが気になります。
alt
中国では、日産「アリア」は「艾睿雅」。
昨年あまりに売れないので、100万円以上の値下げをして、224,800人民元からにしました。日本円で4,664,600円で日本との価格差に驚きましたが、それでも苦戦していたようです。先ほど、価格を調べましたら更に驚きました。
日産自動車2024年度上期決算発表の厳しい現実/競争力あるBEVの投入が復活のカギ?
この記事にある価格が誤記でなければ、もう悲惨な状況に。
「BEVのアリアの販売台数は最新の10月で56台しか売れていません。さらに、日本で660万円から発売されているアリアは中国国内で14.99万元(約299万円(11/29現在))で発売中であり、収益性でも苦しい状況です」
え?299万円まで下げて、それでも月販56台?

尚、再掲ですが中国生産車、チャンアン・マツダ(長安マツダ) EZ-6の品質と価格。
alt
ドアハンドルも格納式でピチっとなっていますし、ドアのチリはじめ、実際に舐めるように見た(笑)見た目だけの印象では、品質の良さ、高さを凄く感じます。それでいて、価格は、13万9800元(約280万円)から17万9800元(約359万円)。性能も、BEVモデルの航続距離は約600km。PHEVモデルは給油込みで1,300km以上の車を日本で作ったら倍の価格ですよね。たぶん。
このEZ‐6は合併会社で長安汽車が開発を主導していますが大枠は日系メーカーとしてカウントするとして、大陸においてBYD、NIOはじめ、ガチ中国勢との競争は、コスパではもはや勝てないでしょう。ブランドや走りではまだまだ勝てる・・それは一部事実なんでしょうが、コスパ重視は日本人もですよね。その事実から見ると、中国人、中国市場は日本とは違う、とはもう言えない状況にあると思います。
この中国自動車市場の大変化により世界3位のヒョンデグループは、世界2位のフォルクスワーゲングループを射程に捉えたように見えます。フォルクスワーゲングループの中国自動車市場への依存率が35%に対して、中国市場には見切りをつけ、早くから撤退戦を続けていたヒョンデグループの依存度は5%。日本では絶望的な販売数字ですが、欧州ではヒョンデグループはトヨタよりも販売シェアがありますし、北米でも好調。このままフォルクスワーゲンの中国依存率が落ち続けると、あと3年位には逆転の可能性もあるかもです。その前に、フォルクスワーゲンが巨大自動車市場である中国にて勝てる車を投入できるのか?それか、中国市場の穴埋めをどこか他の地域でできるか?が鍵のように思います。
Posted at 2024/11/29 20:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2024年11月29日 イイね!

東京駅八重洲あたり

東京駅八重洲あたりラーメンに続いて、「カレー」カテゴリできるのか? 否。できません(笑)
ランチはこだわりはありませんが、これでも忙しそうにしている?リーマンなので(笑)単純に、うまくて安くて早い、所によく行くようになります。
東京駅のアルプス (ALPS 創業1969年)は、東京駅地下からわざわざ街にでなくてよいことからよく利用しています。
東京都中央区八重洲地下街2-1北1号 八重洲地下街 外堀地下2番通り 食べログ3.49ですが、前述のように、なんて言ってもうまくて安くて早いので何十年も利用しています(笑)
東京駅にはいろいろなカレー屋があるんですけど・・結局アルプス一択。理由は上の理由に戻ります。
「えっ!?東京駅でこの値段???タイムサービス380円」は目を引きますが、昼時でも500円なので、行列しています。え?尼崎なら190円カレーだって?わかりま。でもこちらは東京駅の真下ですがな(笑)
alt
いつものはハンバーグカレー650円。
「まず感じるのはまろやかな甘さ、具材が煮込まれて甘みが出ている感じが口の中に広がってくる・・」
私には食レポは書けません(笑)
alt
「えっ!?東京駅でこの値段???」は変わらないですが、10年位前のタイムサービス時間、コロッケ、チーズ、チキンカレーは280円だったんですよね。
昨日の話ではないすが、給料上がってませんからね・・。
alt
で、その頃のハンバーグカレーは650円じゃなくて550円。
alt

しかし、この感じのスマホ画像。10年ひと昔を感じます。
おまけ。
同じ八重洲地下街を歩きますと、そういえば「八重洲ブックセンター本店」は取り壊され、今は八重洲地下街に一時移転していましたね。
alt
その八重洲ブックセンター本店(他)跡地は、「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」が進行中。
alt
43階と高さは控えめな感じですが、この横幅、面積の大きさは実際に歩いてみると巨大に感じます。ちなみにこの画像、みんカラ的話題で言えば、左手のグラントウキョウ サウスタワーにBMWジャパンが入居していましたが、新型コロナ渦の2022年に、それまでソフトバンクグループが入居(現東京ポートシティ竹芝)していた東京汐留ビルディングに移転していました。
戻しまして、「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」ですが、
「地上43階、地下3階。高さは約227m。地下1階と2階にバスターミナル、地下1階から地上3階に商業施設、3階から6階に劇場、3階と4階にインターナショナルスクール、3階から38階にオフィス、40階から43階にサービスアパートメントを設置する」
横幅大きい・・
「オフィスは、1フロア約6,300m2(1,900坪)超で都内最大規模のフロアプレートをうたう。社内のコミュニケーション活性化につながるフロアプレートを提供することで、入居テナントの企業価値向上に寄与するとしている」
なるほど。移転検討だわ(笑)
alt

八重洲ブックセンターは、鹿島建設社長・鹿島守之助氏が「どんな本でもすぐ手に入るような書店が欲しい」」との想いでつくられた本屋。鹿島建設は絡んでいるのかな?あ、絡んでいるようですね。
「事業は八重洲二丁目中地区市街地再開発組合及び鹿島と住友不動産、都市再生機構(UR)、阪急阪神不動産、ヒューリック、三井不動産の参加組合員6社で推進」

完成は2029年1月。だいぶ先ですね。
Posted at 2024/11/29 13:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | グルメ/料理
2024年11月28日 イイね!

どのみちいばらの道(資源高、円安編)その②

どのみちいばらの道(資源高、円安編)その②
車の話題じゃないじゃん、と言うのは避けたいので、「どのみち」シリーズ。
今日も?後半は、車一台の話から、会社なら3年で潰れているわい、という数字を見ていたら沸沸といろいろな思いが沸き上がり最後はこの何十年なんにも考えてこなかった無能な役人、政治家への怒りと絶望に変わっていきますので(笑)車だけにご興味ある方は、ブルーの車の画像を目安にお引かえしください(笑)
私にはコンパクトに見えてしまう、メルセデスベンツCLE 200 Coupé Sports Style(ISG搭載モデル)
全長4,850mm 全幅1,860mm 全高1,420mm
alt
CLEなので「E」寄り?の目で内装を見てみると、「Cクラス」そのままです。まぁ、サイズから言ってCクラスベースですよね。
alt
alt
お値段は2リッターエンジンで850万円(オプション無)~3リッター直6ターボ∔電動スーパーチャージャー∔モーターで武装したCLE53 4MATIC+の1,500万程度まで。円安なので仕方ないですが、しかし高い。今のCクラスも654万円~1,268万円と、昔のEクラス並みの値段です。
まさに失われた30年ですが、1995年の2代目Eクラス(W210/S210)は、560万~913万円(V8 5438cc・353PS/54.0kgf-mは1480万円でしたが)。いまやCクラスは、これよりも高いのです。日本人がその感覚を持つのは、この30年賃金が全く上がっておらず、この頃の手取りは例えば年収1,000万(扶養1名の場合)なら800万。今は700万です。
昨日より今日。今日よりも明日。日本の自動車市場は1990年代の年間777万台がピークでしたが、今は年間300万台もが市場から消失。しかもその4割が軽自動車。
もう日産シーマがバカすか売れた「シーマ現象」なんてのは、起きることはないでしょう。と書きつつも、10月の輸入車販売実績が出てましたが、こんなご時世でもメルセデスベンツ、結構頑張っていますね・・。
昨対793倍のホンダ(インド産)のWR-Vトップや初登場、スズキ(インド産)のフロンクスもBMWミニを抜いていきなりの4位は、逆に装備充実で安~いと言うことで売れているので、輸入車と言っても二極化していますね。
スズキのフロンクスは、なんでも10,000台以上が売れているとかで、しばらく輸入車市場をにぎやかしそうです。
alt
VW・・私がボーラに乗っていた頃は、フォルクスワーゲンが輸入車販売1位だったのですがね。
alt
「標準の車が600万円」の感覚の国々(欧米)から運ばれてきて、しかもこんな円安の中、輸入車販売は踏ん張っている方だと思います。
手取りを増やす政策実現。今の過度な円安解消と、賃上げ、特に国民民主党には、100%納税者のサラリーマンの手取りを増やす政策、是非頑張っていただきたい。
また、私はもうガソリン代、灯油代については関係ないですが(笑) 電力料金への影響は、石油発電は火力の中でもわずか3.2%。ガソリン暫定税率はやめるべきだと思います。
暫定税率廃止で1.5兆円の税収が減るとのことですが、なら石油業界にバラまいたガソリン補助金は7兆円。ガソリン暫定税率4年半年分くらいはあったはず。経済なんて1年、ゆずって2年も回せば、その分くらいは経済回復しているはずで、30年やり続けて駄目だった政策は即刻やめて新しい政策をはじめていただきたい。桜を見る会・・「桜を見る前に国民を見てろ!」

もう一つ、我々を苦しめているのが過度な円安。
経済界が1ドル=130円が適正と言っている中、今のドル/円水準は確実に日本経済を痛めています。まぁ、弊社は・・円安と言うよりドル高で儲かってますが・・
alt

円安に加えての資源高。過度な資源高の方はロシアによるウクライナ侵略による世界的資源高の影響は収まりつつありますが、世界各国の旺盛な需要はとどまることを知らず、2010年比で2~3倍の水準が続いています。
alt

alt

そのため、化石燃料輸入額は、(2022年とちょっと古いデータですが)20.3兆円と過去最大の貿易赤字に。そして今や、30兆円の赤字と過去最高の赤字を更新し続けていますからね。
alt

もう書くのやめました(笑)とにかく、100%税金補足されている身としては基礎控除は「178万円」は国民民主もゆずっちゃ駄目。財源なんて経済回せば回収できるし、どうせなら、全く無駄な「子供家庭庁廃止」で5兆円は浮く。とにかく手取りを増やすこと。私は貯蓄に回さずに、車の妄想計画(国内ショップへの還元)に全部つっこみます(笑)

日本経済にとって円安が良かった時代と、今を比べていますが、当時と今では人口構成(労働力人口)が全く違い、日本経済のファンダメンタルが全く違います。
輸出で稼ごうにも、高い燃料費、高い電力料金、人件費高騰の中では円安効果も限定的です。最近、内需型産業だけではなく、製造業においても円安倒産が増えてきているそうです。
円安だけではなく、マクロでみると、50年前にやるべきだったことを、今やるのは大変困難でしょうが、今の国家予算編成を将来に向けての予算編成に抜本的に変えない限り、出生率も、経済も回復は望み薄です。
ちなみに、社会保障費の比率は「大阪万国博覧会」が開催された1970年が5.8%。Eクラスが560万から買えた1995年でも13.7%(40兆1900億円)。しかし現在は36%(56兆674億円)にも達し、人口比率からいって(移民でも増えない限り)予想ではなく、確実なのが社会保障費は増加の一途をたどる、と言う未来です。未来ではなく、現状見ても日本はもはや年金受給世帯が3,614万人(しかも2年前)で3割にも達しており、これからも加速度的に増えていきます。この方たちは、資源高、円安によるインフレに一番弱い世代です。収入を増やすには老体に鞭を打って再び働くか、我々世代位だとそのまま働き続けざるを得ず(笑)
Posted at 2024/11/28 18:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | どのみちシリーズ | ビジネス/学習
2024年11月27日 イイね!

たくさんの愛情から生まれます

たくさんの愛情から生まれます画像は、「ハロー メルセデス」では起動させずに、手元の発話ボタンで対話をしていると言う設定(意味)です。
YouTubeにアップしたメルセデスベンツEQEと対話(実験)ですが・・これ、一人でやっている所を想像して笑わないでいただきたいのですが(笑)

ワイ。「女性にもてるにはどうしたらいいか?」(←なぜ?(笑))
「私よりあなたの方が良くご存じでしょう」
ワイ。「だから、もてねーから聞いているんだよ!」(←は?パワハラ?)
「あなたと話せて嬉しいです」(←やばい、言葉が乱暴だった。媚びてる?(笑))
「ごめんなさい。好きになっていただけるよう頑張ります」(←ご、ごめん・・)
ワイ。「もてなくてもいい。嫌われないようにするには?」
「切ない恋のバラードをエンドレスに繰り返さなければいいです」

いろいろやり取りを経て「コウノトリが運んできます」「沢山の愛情から生まれます」で終話(笑)

「何かためになる話をして」
「オーストリアのサッカーリーグうんたらかんたら」、「世界で一番最初に発売された車はうんたらかんたら」「メルセデスベンツAGの従業員は17万5千人・・」
「何か面白い話をして」
「トルコにはバットマンと言う地名があります」「どんな声で鳴くのでしょう?船の汽笛なら知っているんですけど。ワンワン BOW WOW」 「最も長いミミズは6.7m」エトセトラエトセトラ
取り急ぎ無料動画編集ソフトでアップ

「日本海にジャッパーン」もあるようです(笑)
これらはあらかじめ登録された会話で話しているだけでしょう。今後ですが、昨年、アメリカでチャットGPT を試験搭載しているようで何かフィードバックされる予感が。2023年式EQE(設計だと2020年あたり?)のCPU、GPUレベルのMBUXでは、ソフトの方でどのくらいまでアップデートされるかわかりませんが、もうちょっと進化しそうですね。

【海外トピックス】メルセデス・ベンツが試験提供。チャットGPTは車内のユーザー体験をどう変えるのか?

「メルセデス・ベンツが車載インターフェースのMBUXにチャットGPTを組み込み、6月16日から米国で3カ月間、90万人のMBUX搭載車ユーザーに試験提供すると発表しました。多くの人工知能の専門家が革命的な進化と呼ぶ一方で、著作権や個人情報保護の観点などから、科学者や行政府からも何らかの規制が必要という声も上がっています。果たしてチャットGPTでクルマはどう変わるのでしょうか」

また、近いうちに登場するメルセデスからはさらに進化しそうです。
「CES 2024で発表された「MBUXバーチャル・アシスタント」は、これまでのメルセデス・ベンツ史上、最も人間に近いインターフェースとして開発された。AIを搭載した「MB.OS」をベースとし、自然で共感的な対話により、カスタマーに新たなドライブ体験を提供する。
4つの異なる感情を持つ「MBUXバーチャル・アシスタント」は、ジェネレーティブAIとプロアクティブ・インテリジェンスを使用することで、ドライブ環境をより便利かつ快適にアップデート。高い性能を誇るMB.OSと、最新の3Dゲームエンジン・グラフィックスを活用した「MBUXサラウンド・ナビゲーション」は、ルート案内と音声アシストをシームレスに融合させたと謳う」

中国市場で苦戦するドイツ車勢(日本勢もですが)。
中国人は「車の中では何ができるか?」を重要視するそうで、この点、シャオミ、ファーウェイなんかのEVは、既存車メーカーよりも上をいっており、さらには、ポルシェ・タイカンよりも航続距離も長くて、速くて安い、となると国産車(中国車)を選ばない理由がなくなってきているということでしょう。

中国車についての記事がネットに登場すると「爆発炎上」のコメントはディフォルトとして(笑)「カラオケ機能なんていらねーよ」とかなりますが、それは中国人が選ぶことですわな。
メルセデスベンツは、走り含めた性能は、もうここらでよか、と。
主戦場のアメリカ、中国で挽回するには、車内エンターテインメントでの勝負、と考えているように見えます。まじめか!
Posted at 2024/11/27 18:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2024年11月26日 イイね!

世界一位と三位のライバル関係

世界一位と三位のライバル関係2024シーズンのワールド・ラリー・チャンピオンシップ(WRC)の最終戦、ラリージャパンで、トヨタ(TOYOTA GAZOO Racing)は、ヒョンデ(Hyundai Shell Mobis World Rally Team)を最後の最後で逆転(3ポイント差)し、マニュファクチャラータイトルを獲得しました(4連覇)
alt

今年のWRCマニュファクチャラータイトル争いは力をつけてきたヒョンデとの大接戦で、最後の最後まで目の離せない展開となった面白かった年でした。
ドライバーズおよびコ・ドライバーズタイトル「ヒョンデ・シェル・モービス」のティエリー・ヌービルとマーティン・ヴィーデガでヒョンデも一矢は報いたのだと思います。
その結果を受けてか、トヨタが昨日の日経新聞(読売・朝日・毎日)に、「ヒョンデN×トヨタ・ガズー・レーシング(TOYOTA GAZOO Racing)フェスティバル」時に、両社のレーシングチームのドライバーたちと共にレーシングカーを撮った広告を掲載していました。
日本語の方は画像が切れてしまっていますが、
alt
「最終戦のラリー・ジャパンまでチャンピオンをかけて競えて楽しかったです/ファンの皆さまにも楽しいラリーを見ていただけました/来年もいい勝負しましょう」
ハングルのほうは
「鄭義宣会長と現代自動車の皆さん、心からお祝いいたします」
と記してあるようです。
「Kiitos」は、フィンランド語で「おめでとう」。
これは、TOYOTA GAZOO Racingのサービスパークがフィンランドのユバスキュラに所在していることにちなんでいて、ヒョンデやヒョンデ会長を祝っているのも含めて、「わかる人にはわかる」広告になっています。
まぁ、フィンランドと言えば、ラリードライバー。マルク・アレンや、ユハ・カンクネン、アリ・バタネン、トミ・マキネン、ミカ・ハッキネンにキミ・ライコネンは、F1か(笑)
先日の「JAIAカーボンニュートラル促進イベント in 東京」では、マイナー後のヒョンデアイオニック5(The new IONIQ 5)が展示されていました。バンパー形状が変わっていますかね。外観はこんな感じですが、今回のマイナーチェンジでは中身が大幅に進化。ヒョンデアイオニック5は世界で累計34万台(2024年9月時点)もが販売されており、価格もそんなに上がっていないことを考えると、グローバルではさらに販売を伸ばしていきそうです。日本では売れないでしょうが。
alt

今回の大幅改良では、800V(400V仕様もあり)電動パワートレインのバッテリー容量を増大。エネルギー密度を更に高めた(618Wh/リッター→670Wh/リッター)第4世代バッテリーセルの採用により、従来のロングレンジモデルより15%大きい、84kWhのバッテリー容量を実現しています。航続距離はRWD車で703km。AWD車ではエントリーグレードの「ボヤージュ」で648km。上位グレードの「ラウンジ」で616kmとなった(いずれもWLTCモード)。価格もボヤージュRWDが523万6000円 4WDが554万4000円、ラウンジのRWDが574万円、AWDが613万8000円。一方、ライバルと思われる、トヨタ bZ4XのBGグレードの2WDが550万円。4WDが600万円。 Zグレードの2WDが600万円、4WDが650万円ですから、ヒョンデアイオニック5の方が若干安いですね。BEVの性能を決める肝の航続距離は、bZ4Xは540~567km。ヒョンデアイオニック5の616~703kmには及ばない性能になってしまっています。 日本によく現れる「充電30分ガー」(笑)ですが、充電性能を左右する電圧がアイオニック5は800Vですからね。bZ4Xはざっと調べると355Vですので、まぁ日本では十分でしょうが、世界の充電環境ではアイオニック5の方に分がありますね・・。
ヒョンデは名前が出た瞬間に「発火発火」「爆発爆発」「三菱のパクリ(いつの時代だよ(笑))」なので私もアイオニック5に試乗して良かったよ、なんて書きたくはないのですが(笑) 世界を知るトヨタとしてはモータースポーツと同様、EVでの戦いに関しては、ヒョンデをライバル視しているのは間違いないです。主戦場のアメリカ市場においてはヒョンデアイオニック5に、「トヨタ」ブランドではなく、「レクサス」をぶつけてきました。レクサスRZ(BEV)のエントリーグレード(300e FWD)の価格を15,675ドル(241万円)も下げて、4万3,975ドル(673万円)からのスタートとしました。今年に入っても尚50%の伸びを示すヒョンデアイオニック5に比べて、レクサスRZはあまりにも売れていない状況(2024年上半期5,639台)でのテコ入れです。なぜここまで売れていないのか?当初、RZの北米仕様の航続距離・・354km。こんな2世代前の性能のEVを800万円代で売っていたのですから・・。「レクサスブランドなら800万でも売れる」と言うトヨタにしては珍しいマーケティングミスがあったように思われます。一方、ヒョンデアイオニック5は4万3,975ドル(673万円)~5万6,875(870万円)ドルですが、このアイオニック5のベース価格とレクサスRZの価格を全く一緒にしてきたのは、偶然ではなく意識してのことでしょう。
ちなみに、レクサスRXは、2024年上半期54,955台とRZの9.7倍も売れています。トヨタと言えばハイブリット車なのでしょうね。ヒョンデアイオニック5の北米価格は上述のとおりなので欧州、韓国と同じ「左ハンドル」車を北米で売っていた方が、全然儲かる。それを、わざわざウィンカーレバーの位置まで日本仕様に変更した「右ハンドル車」を、日本で安値で販売しているのは、やはり、先人が40年前に築いたかつての日本ブランド「世界の日本市場でいつか売れる車をつくりたい」が原動力だったのかもしれません。
トヨタのかつてのライバル日産ももう詰みかけていますし、国内ではもはや敵なし。世界市場ではモータースポーツからEV、ハイブリット車、ガソリン車、コンパクトカーから高級車まで全方位でぶつけてくる、こうしたライバルがいた方が張り合いがあるってもんでしょうね。
Posted at 2024/11/26 20:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「@vertin さん五毛と言うか叩きは工作員ですな。例の土砂崩れの原因かと言われる違法に近い建設はともかく、メガソーラー(ギガソーラー)の森林破壊はたかが知れています。ゴルフ場跡地に作るケースもありますし。森林破壊?面積にしてのGHG排出だけの観点なら、んなもん1日で元取れます」
何シテル?   08/14 09:53
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 5 67 89
10 11 1213 14 1516
17 18 19 20 212223
24 25 26 27 28 2930

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の「2035年」以降においても内燃機 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation