• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

「いのち輝く未来社会のデザイン」

「いのち輝く未来社会のデザイン」2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。その他、開催にあたっては「輝く未来の実験場」「ポストコロナの起爆剤」「世界の課題解決の処方箋」など心地の良い言葉が並べられています。

関東からだと、伊丹空港から近い(1970年開催の場所が良かったなぁ)とか、新大阪から近い(だから前の場所が良かったなぁ(笑))、とにかくさっと行ける・・と言うのが重要ですね。夢洲も新大阪から本町乗り換えで36分ですけどね。それでいて人気パビリオンも並ばない位空いていたら最高ですけど。なんて、ガラガラで空いていたら黒字化しないか(笑)
私には空飛ぶ車は1㎜も刺さりませんが(笑)未来とのつながりはわかりませんが、イタリア館に展示されている1,900年前のアトラス像とかは一度生で見てみたいです。もう始まってしまったのですから、行かなきゃ損損(笑)
でも、万博の幕が下りた後に残されるのは、過大なインフラ投資と負の遺産処理。そして最終的に国民に押しつけられる財政負担です。これは、今までこの数十年ずっと繰り返してきた悪夢が、再び大阪でも繰り返されます。これは予測ではなく、過去と数字が語る確実な現実です。

経済効果がたとえ推進派が主張する2兆7,000憶円の経済効果をもたらしても、赤字回避ライン(運営費のみ)の1800万人以上?がチケット購入しようとも、トータル(13兆円?)では絶対に黒字化もしないし、今後の関西経済の起爆剤にもならないのは目に見えています。
それは、前回の1970年大阪万博は史上空前の成功の中で終わりましたが、その後の関西経済の数字をみていても起爆剤にならなかったのは明白です。
1970年の大阪万博は日本がいざなぎ景気に活気づく中で華々しく開催され、6400万人を超える人々が押し寄せました。この1970年には全国に占める関西の域内総生産(GRP)は、19.3%とピークを迎えていましたが、その後、抵下傾向が続き、現在は15%台まで落ち込んでいます。

もう、日本は「あれもそれもこれも」できない国です。
今年は、我が国最大のボリュームゾーンの団塊の世代が全て後期高齢者(75歳以)になる時代になりましたが、次のボリュームゾーンであるその団塊世代の子供たちの団塊ジュニアもあと5年もすると第一線を退きはじめ、10年もすれば年金受給にはいります。誰が負担するのですかね?
地方で、熊が出た~なんとかしろ~。 地方は車がないと生活できないから代わりのインフラを・・。でもライドシェア嫌だ。ロボタクシー嫌だ。原発嫌だ。石油好き。
いや、もう無理でしょ。
やること、すること、そして生活に必要なインフラを(大胆に絞り込まないと)もう維持はできないのは明白ですね。

埼玉の下水道陥没もですけど、上水道の破損も、これからあちこちで起こるでしょうね。
車乗りとして看過できないニュースです。
【京都市中心部で冠水】水道管老朽化が原因か

車庫で水没しちゃった車・・お気の毒に。このパターンの場合、行政からは一切の賠償金は払われません。民事訴訟でも、相手(行政)が重過失であることを客観的に証明しないといけないので無理。結局は保険処理しなくてはなりません(水没対応の)
あ、野放しの無保険車が数百万台も走っていているので、これの対策もしなくてはならず、いろいろと自己防衛するしかないですね。
↓いや、だから、あれもそれもこれも、もうできないて・・。
123億円…「ガソリンの暫定税率廃止による減収は飲み込めるものではない」新潟県知事
住民サービス落としてでもなんとかせんと。
国も、公金チューチュー団体野放しや、男女共同参画予算10兆とか、増え続ける医療費とか、選挙対策の〇〇無償化とか、〇〇補助金とか・・入るのが減るんだから、出るのを止めなきゃ。
このままでは制度、国が持つわけない。
あげく、道路、橋、上下水道の老朽化はどんどん進み、もうどうにもならないところまで来ています。民主主義だから仕方ないけど、もう共倒れするしかないのですかね。

おまけ。
新幹線新大阪駅の方はスズキにとられちゃいましたが、JR新大阪駅の方はダイハツが抑えていますね。
alt
alt

に、日本には、コンビニ飯と四季と軽自動車があるから・・。
Posted at 2025/04/30 18:30:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事問題 | 旅行/地域
2025年04月30日 イイね!

ディフェンダー

ディフェンダーマツダとスバルとディフェンダーにはついカメラを向けてしまうのです(笑)

Land Rover Defender for Paul Smith 2015年
ランドローバー・ディフェンダーをベースに、英国のデザイナー、ポール・スミス氏とのコラボレーションで制作されたワンオフモデル。
alt
alt
ポール・スミス氏はランドローバーを何年も乗りつづけているとのことで実現されたコラボだそう。使われている色は27色とのことで、最初クレイジーな感じを受けましたが(失礼 笑)、見慣れてくると(その)割にまとまっているかな、と。
Land-Rover Series I Oxford & Cambridge - 1955年
alt
WPO 156は、86インチ・ホイールベースのロング・ランドローバーのステーション・ワゴン・モデル。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学のチームが3台のランドローバーで南米を横断した1957年のオックスフォード・アンド・ケンブリッジ南米遠征で使用された車両をイメージして塗装されています。
このモデルは2012年にランドローバー・ディスカバリーが100万台生産されたことを機に、ジャガー・ランドローバーによって再取得され、バーミンガムから北京への遠征に参加するために修復されました。
alt

現行のディフェンダー。箱もの好きではありますが、ゲレンデバーゲンは個人的に刺さらず(失礼(笑))でも、ディフェンダーはかなり欲しい。現行のランクル300、250も。
alt

alt
alt

自分なら、再掲ですが、こういうのとか、
alt
こういうのとか
alt
ジェリカンとかゴテゴテつけて「丘冒険者」として乗りたい(笑)
Posted at 2025/04/30 12:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年04月28日 イイね!

ウェイモに期待

まだまだ先は長そうですがようやく、日本でもロボタクシーが現実的になってきたようですね。
「米Waymo、日本で自動運転実証 GO・日本交通と連携」のニュースを見て、「(ウェイモが)アメリカの次は日本!」は意外でした。
だって、輸送含めて、タクシーなどインフラ系のドライバー不足に陥りながらも、ライドシェアすらろくに入れることのできない国だよ、と。
就職氷河期世代が年金受給に入る10年後には日本の年金制度は崩壊する、なんて出生数が就職氷河期世代の半分になってしまった30年も前にわかっていながら、何にもしてこなかった国(←話題飛びすぎ(笑))だよ。と。
ちなみに、昨年の出生数はついに3分の1を切ってしまいましたが・・。数兆円もかけたのだから「子供家庭庁」に期待ですねー(棒読み)
ついでに、就職氷河期世代の将来の年金受給問題は(必殺)先送りになりましたが、そもそも10年も前なのに、一応国会で議論したのは驚き。少し進歩ですかね。 
さて、ウェイモですが、
【初上陸!自動運転タクシーWaymo】日本の公道で走行開始 実現は?安全性は?雇用は?解説【小川知美の経済掘りおこし】


なぜにジャガーIペイス? パット見(元オーナーにしかわからない(笑))ですけど、18インチのバネサス仕様なので、一番安いやつですけど、それでも1,000万円はしますよね・・。
そういえば、このジャガーIペイス、ロボタクシーが群衆に襲われた時のニュースはこちらに記しました。「自動運転」にはあちらでも良い感情もっていない人もいるようで・・。
来なかった未来その④

しかし、様々な問題をウェイモは乗り越えて、今では週に20万回の利用があるとのこと。
チップもいらないし、車はジャガーだし、勝負にならないでしょうね・・。

中国勢の動きは、下記に記しました。
どのみち事故は増えていく 高齢者ドライバーとロボタクシー

トヨタ出資の中国完全無人ロボタクシーに乗ってみた! 安全?価格は?Pony.aiのL4自動運転の実力とは【中国Tech 特別版】

YouTube内でレポーターも話していますが、以前に比べて、工事中の対応や、車が行きかう中での人の横断など、普通に反応運転していますね。
ここまでくるには膨大な走行データが必要だったはずで、ロボタクシーから撤退したGM系のクルーズでさえ、年間で数億キロ単位の走行データを集めていました。トヨタも焦りはあるのでしょうが、Pony.aiの第2位株主としてデータ収集中。
既に、有人ドライバーの接触や死亡事故率が90%以上削減されているようですが、特に死亡事故は「0」じゃなければ日本は駄目なのですかね・・。
日本において(任意保険)無保険車は12%とのことで、10台に1台は無保険車。7,876万台のうち788万台は無保険車!と言う恐ろしい事態なのに、多くの人は気にならないようですね。
アメリカ、中国の実例みていてもロボタクシーの方が事故率低いのはもちろん、万が一の事故の時は補償もあるのに・・。
Posted at 2025/04/28 19:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年04月28日 イイね!

カテゴリーはアジアン

カテゴリーはアジアン今日は(も?)話題、ニュースのごっちゃ煮。
まずは、23カ国・82人の国際的自動車ジャーナリストにより選考されるワールド・カー・アワード(World Car Awards)の件。
2025年のタイトルは、キアの「EV3」が獲りましたね
alt

昨年のタイトルカーは「KIA EV9」ですのでキアは2年連続。2022年がヒョンデのアイオニック5。2023年がヒョンデのアイオニック6ですので、ヒョンデグループとしてみると4年連続のタイトル獲得となります。
ちなみに61年の歴史を誇る ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーの2025年は、キアのEV3は総合2位。
キアはEV3の年間販売目標を20万台としておりますが、4.3mの比較的コンパクトボディと航続距離はロングレンジモデルの場合600Kmともう十分。欧州ではヒットするのは間違いないですね。
今後、ヒョンデは、キアブランドの方も日本で展開予定のようですが、デザインはヒョンデよりもキアの方が日本人好みのような気もします・・。
お次は、トヨタからの新型EV(PHEV含む)2種
alt

新型車「bZ7」や「LEXUS ES」の新型を上海モーターショーで世界初披露
-マルチパスウェイの取り組みのもとBEVのラインアップを拡大-


「トヨタの安全・安心かつ高品質なモノづくりと中国の最先端技術という各社の強みを融合した、全長が5mを超えるセダンタイプのBEVです。中国BEVラインアップのフラッグシップモデルに相応しい、最新の知能化技術を搭載予定です。」
トヨタのものづくりのノウハウと、中国の「最先端技術」の融合ですか・・。

おまけ。
韓国は基本反日だから。中国は歴史は好きだけど、どうも今の体制がねぇ、とかそういうので国が嫌だ、とかはあるとは思うのですが、車選びにおいて、〇〇人がつくった車(まぁ、デザインも企画も西洋人だったりしますけど)という切り口だけで嫌ったりするのはあまり意味は無いのかなぁ、と。だって、我々日本人はそれらの国の人との混血でできているのがかなりクッキリ、はっきりしてきましたからね。

雑談が続きますが、ダイエットや、将来の病気予防、そして先祖を辿る旅をするために(笑)DNA検査をしてみました。結果。先祖として挙げられていたのはアジアにおいては歴史上蒼々たるメンバーでした。日本でも古墳から出た人と一緒でしたが、複雑な感情が。
自分のDNA型を元にググってみましたら、昨年のナショナルジオグラフィックの記事にたどり着きました。墓ほじって、ご先祖様の骨をいじくるな!(笑)今は、ただのリーマンですけどね。
現代日本人(ゲノム解析が200万超えました・・)の大半は、東西南北アジアにルーツがある事が判明したようです。
日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る
要は、
・日本列島に大陸から一番最初に渡ってきた集団の縄文人が暮らしていた日本に、弥生時代と古墳時代までに2段階にわたって大陸から遺伝的に異なる集団が大量流入した。
・そのため日本人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かった(理化学研究所(理研))
・ゲノム解析から従来の「縄文人」か?「弥生人」か?の二重構造モデルに対して、新たに縄文人と弥生人の後も、大陸から日本列島に来て、更に弥生人と混血した「三重構造モデル」としている
・金沢大学などの研究グループも遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日本人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ、三重構造モデル」を提唱している。
・大量のゲノム解析から日本人の祖先は主に、沖縄県に多い「縄文系」、関西に多い「関西(大陸)系」、そして東北に多い「東北系」の3つに分けられることが分かった。
・縄文系の遺伝情報の割合(祖先比率)は沖縄県が一番高く28.5%、次いで東北で18.9%、関西では最も低く13.4%だった。
・縄文人のゲノムは本州の日本人では(平均)10%が縄文人の遺伝子で90%は弥生時代以降入ってきた遺伝子だ


縄文人に渡来人が混血した「古代日本人(弥生人)」に、更に古墳時代に黄河流域からの東アジア系の渡来人が大量に混血して、現代人となっている、と言う日本人のゲノム解析の図ですが、現代人(ジーンライフだけでも2,849,121万人解析)の方がさらに東アジア人の血が拡大していますね。
alt

日本語訳はこちらですね。
alt

ドイツ系とゲルマン民族は違いますし、中華系と漢民族も違います。同じ「〇〇人」同士でも「血」よりも「宗教・政治体制」の違いによる対立の憎悪のほうが激しい場合もあります。中国も日本も国内内戦の歴史や、隣国でもロシア、ウクライナ、中共、台湾、香港、シンガポールはじめとした華僑による差もあります。
アメリカの日系議員は、歴代の行動を見るに、日本には対日強硬派として知られたノーマンミネタ氏や、反日だった?マイク・ホンダ氏のように日本に厳しい対応を取る議員が多かったですね。
なので日本人と日系人を混同してはいけないところですが、少なくとも今の多くの日本人にはアジア諸国において「国家」と言う概念が出来た後にもかかわらず、その諸国から来た人の血の方がむしろ多く流れている、と言うことは自覚してもいいのではないかと思います。
でも、氏より育ちなので、 私は日本人としてのアイデンティティは忘れませんが。
Posted at 2025/04/28 18:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジアン | ビジネス/学習
2025年04月23日 イイね!

歌の風景その29 オール・サマー・ロング -/All Summer Long

歌の風景その29 オール・サマー・ロング -/All Summer Long「1962年の夏、あなたはどこにいましたか(Where were you in '62?)」

1962年のカリフォルニアの田舎町を舞台に、高校を卒業した4人の青年たちが共に過ごす最後の一夜を描いた青春映画、『アメリカン・グラフィティ』(American Graffiti)( 監督ジョージ・ルーカス)
1973年の作品ですが、エンディングに使用された曲はビーチ・ボーイズの1964年のヒット曲、オール・サマー・ロング - All Summer Longです。
映画中は、☆彡キラキラな、アメ車たちが多数登場しますが、エンディング曲オール・サマー・ロングの歌詞に出てくる車はホンダ。とVWゴルフ。しかし、ゴルフの方は1964年と言う年を考えるとスポーツの方のゴルフ。しばらく私は勘違いしていました(笑)
Miniature golf and Hondas in the hills
When we rode the horse we got some thrills
Every now and then we hear our song
We've been having fun all summer long
(ミニチュア・ゴルフと丘に停まっているホンダの車たち
一緒に馬に乗った時は ワクワクしたね
時々 僕たちの歌が聴こえてくる
ひと夏中 僕らは楽しく過ごしてきたんだ


「ホンダ」とは本田技研工業の小型オートバイに対する英語圏の俗称。
なので同じ1964年のビーチボーイズのヒット曲「リトル・ホンダ」も、「オール・サマー・ロング」に出てくる「ホンダ」も、バイクの事なのでしょうね。
でも、丘の上のパターゴルフ場とホンダのバイク、ではなく、長らく私が勘違いしていたように、「丘の上には(アメリカ人から見たら)小さいVWゴルフとホンダS600。敗戦国(ドイツ・日本)の車と戦中、戦後生まれのアメリカ人の青春。の方が私は絵になると思うのです。
まぁ、映画が公開された1973年ですら、初代ゴルフは誕生していないのはわかっていますけどね(笑) 1974年 フォルクスワーゲンゴルフ
alt
HONDA S600 1964年
alt
alt
1966年 ホンダS800と、後ろはホンダトゥディとビートですかね。
alt
alt
alt

エンディング
「朝の空港でリチャードドレイファス演じる主人公のカートは家族や仲間たちと別れを告げ、飛行機に乗り込む。離陸した飛行機の窓の下に目をやると、飛行機を追いかけるように、あの白いサンダーバードが走っていた」

この映画中のフォード・サンダーバード。
舞台は1962年ではありますが、映画中謎の美女が乗る白いサンダーバードは1956年型。設定の1962年は、この年だけで78,000台も売れた新型のサンダーバードが売れに売れていた時代。ホンダS600の10倍(笑)の排気量 6.38L V8エンジン一本の気持ちの良い設定。まさにアメリカの絶頂期でした
画像は映画中の1956年型ではなく、1962年型 サンダーバード
alt

All Summer Long | Beach Boys | American Graffiti end credits

エンドロールには、主人公たち4人の詳細が。
ビッグ・ジョン・ミルナーは1964年6月、酔っ払い運転の車との事故により死亡した。
テリー・フィールズは1965年12月、ベトナム戦争に出征中、アン・ロク付近の戦闘中に行方不明となった。
スティーヴ・ボランダーは、カリフォルニア州モデストで保険外交員として働いている。
カート・ヘンダーソンは作家となって、現在はカナダに住んでいる。

エンディングで、映画の観客は「アメリカの無垢だった時代とその終わり」を描いていたことに気付く。


1962年 当時16歳だったドナルド・トランプ大統領が、夢よ再び、Make America Great Againを叫んでいます
Posted at 2025/04/23 17:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
678 9 101112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation