• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

ジョバンニ・ミケロッティ トム・ジャーダ エンリコ・フミア

ジョバンニ・ミケロッティ トム・ジャーダ エンリコ・フミア単に手持ち画像が少ないだけですが・・デザイナーまとめ売り(笑)

フェラーリ330GT 1967年 /3967CC Tipo 209 V12 SOHC
alt
alt
デザイナーは、当時ピニンファリーナに在籍していたトム・ジャーダ(Stevens Thompson Tjaarda van Starkenberg)氏。
van(~の出身。エドワード・ヴァン・ヘイレンとか)のとおり、オランダ系アメリカ人。他に、フィアット・124スパイダーや、デ・トマソ・パンテーラ等

アルファロメオ・GTV/スパイダー 1994年
alt
これ、プジョー406クーペと同じく、30年経ちますけど、今見ても恰好いいな、と。デザイナーは、ピニンファリーナのエンリコ・フミア(Enrico Fumia ) 氏。
他には、アルファロメオ164、フェラーリF90など。

プリンス・スカイライン・スポーツ 1960年
alt

マセラッティ・インディ 1969年
alt
alt
プリンス・スカイライン、マセラッティ・インディともにデザイナーは、ジョヴァンニ・ミケロッティ(Giovanni Michelotti)氏
ミケロッティ氏はアレマーノ、ヴィニャーレ、ギア、ベルトーネといったカロッツェリアのデザインを請けおっていたため、作品をあげたらキリがないですが、日本では日野コンテッサ(クーペ含む)が有名ですかね。

ダットサンブルーバード 1200 デラックス 1964年
alt

日本では受けない尻下がりなデザイン。尻下がりでも117クーペみたいに流麗だったら人気は違ったかもしれません。レパード・Jフェリーは不自然に下がりすぎ(笑)
alt
美しさよりも実用をとったのでしょうけど。決して美しいとは・・
実車をまじまじとよく見れば凝ってはいるんですけどね。
カロッツェリアの「ピニンファリーナ」としかわからず、主デザイナーは不明です。
当時の日本人をして、「座布団被っている」などと言われ、デザイン失策作(だったらしい)らしく、あえて見つける必要ないか(笑)
Posted at 2025/05/08 17:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイナー | クルマ
2025年05月07日 イイね!

GWだ、洗車だ、車弄りだ

GWだ、洗車だ、車弄りだGWだ、洗車だ、車弄りだ!と言う事でそれを見計らって大陸に注文していた商品が続々と届いております。といっても「ただ貼る」類のものばかりですが。

まず、見映えというよりは、実用で下記のを購入しました。
「ドア用保護レザーステッカー,メルセデスベンツeqe 500 350セダン2023」
alt
早い話、ドアキック傷防止シールですね。前後ドア4枚で3,627円(ほかにブラウン、カーボン調あり) 
貼りものをGWに合わせるは、冬の貼りものは避けた方が良いからです。
ドア形状のとおりに裁断されていますので、脱脂をして貼るだけです。・・ビフォー(プラスチック)
alt
↓アフター(皮革) 
alt
皮革ですので、手触りが違うのと、質感が少しだけよいですかね。
alt
「広州最安値汽車用品有限公司」。今後も、「最安値」でニッチ(EQEは日本よりメジャーでしょうが)な商品開発を頑張ってほしいです。
品質ですが、薄くて、粘着力もあり伸びが良いので、前後左右引っ張りながら貼って行くと奇麗に貼れます。引っ張り加減については、そこは「引っ張り3年、貼り5年」でさぁ。

もう一つ、ドアモールカバー。この貼りものは1年半年で駄目になりましたね。なぜか進行方向左側だけ、謎のシミ?が。これも冬に予備としてもう1セットを買っていますので、次の天気の良い休日に張り替えてみます。
alt
alt

おまけ。
GWは、このように車弄りと、「SHUTO COFFEE(しゅとコーヒー)」となんちゃってハワイ(コナズ珈琲)へ。
alt
alt
ちなみに、船橋のコナズ珈琲は、カー用品売り場もあるホームセンター内にありますので、ドアを開けての作業ができます。10分もあれば完了できる貼りものくらいは作業許してくれると思います(笑)
Posted at 2025/05/07 14:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | EQE | クルマ
2025年05月07日 イイね!

3310 COFFEE BREAK MEETING 4回目

3310 COFFEE BREAK MEETING 4回目3310 COFFEE BREAK MEETING。2024年1月、5月・・そして今年の1月とこの5月は4回目ですかね。
普段は全国津々浦々忙しくしている身ですので盆暮れ正月、GWには予定を入れないのですが、コーヒーブレイクMTGは、まだ現役サラリーマンなのでなかなか真実は書けないのですが、そのような話もこのミーティングに集まる名士の方々同士ではできますし。私の定番イベントになりつつあります。
JJB007さんにはいつも企画いただきまして、ありがとうございます。

今回は、3310(三郷)ではなく、お隣の8410(八潮)に集合しました。八潮は、弱りゆく日本のインフラ崩壊・・を見せつける、違う形で全国区になってしまったのは残念ですね・・。
さて、当日の詳しい様子はJJB007さんのこちらで。

鮮やかなレッドが目に保養になったのですが、007さんがお若いカップルごと当日ナンパした(笑) フェラーリ 488スパイダー。
alt
聞けば、812GTS(デザイナー フラビオ・マンツォーニ)もお持ちとのこと。
alt
alt
しかし美しいサイドビュー・・。デザイナーは、元フィアット、フォルクスワーゲンデザイナーのフラビオ・マンツォーニ。彼の作品としては、フィアット500(2007年)、フォルクスワーゲンアップ!、フォルクスワーゲンBlueSportコンセプト、フォルクスワーゲンゴルフVI、フォルクスワーゲンゴルフVII、マセラッティ3200GTなど。フェラーリはローマにポルトフィーノに・・2010年以降のフェラーリは、ほとんど彼ですな。
alt
恒例のボンネットオープン大会。テスラモデル3。
alt
BEVではありませんが、ポルシェ ・ボクスターもフロントは収納スペース。
今回、所有されているフェラーリを見たかったですが、GWの渋滞は怖い、とのことで(笑)
alt

逆に、BEVなのにぎっしり詰まっているEQE。造りから・・めちゃめちゃ剛性が高そうです。合成が高そうというか、かなり高いですね。私史上最強のボディ剛性です
alt
ちなみに、ボンネットの開け方は急遽TikTokで見ました(笑)
alt

アストンマーチンのV12エンジン。
alt
alt
完全バランスエンジンはエンジンサウンドもエグゾーストノートも最高です。
乗りたいなぁ。V10とV12エンジンは今まで乗っていない(試乗は除く)んですよね。「2気筒はないんですか?」との話があり、「無い」と話しましたが、もしやと思って調べましたら、昔、実家のセカンドカーで乗っていた、 4代目スバル・サンバーが2気筒でした。544cc 水冷SOHC、EK23型 直列2気筒。結構楽しくて、免許取り立ての時によく乗っていました。

おまけ。
八潮PAに向かう道すがらにて。最近とみに思うのですが、休日は故障車、事故多いなぁ・・。
alt
ガラガラの6号(左)に行きたいのですが、2km手前からほぼ動かない。待つこと40分。
alt

GW後半4連休の初日。常磐道、ただでさえ混んでいるのに、外環の分岐のところの常磐道はすぐに故障車?事故車だからなぁ・・。
alt

地方なら26kmはあっと言う間の距離でしょうけど、1時間22分。
alt

ただ渋滞あり、街中ストップ&ゴー繰り返しで6.1km/kWhの電費(30円で走れる距離)
私はわけあって無料(まちエネ)ですけど(笑) まぁ、180円で36.6kmなら、悪くないと思うんですよね。もし12気筒乗れるとしましたら(←クドイですが、妄想)私の使い方では(距離乗らない)セカンドカーでしょう。今欲しいディフェンダーでもなんでも。なのでリッター600円(合成燃料)でも気にしません。
Posted at 2025/05/07 13:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | クルマ
2025年05月02日 イイね!

ガタニー

ガタニー縁あって、アルビレックス新潟を応援していることは、下記で記しましたが・・
アルビレックス新潟

このブログを「新潟」で検索すると4件しかヒットしなく、言うてる割には「弾幕が薄いぞ!」ということで(笑)少し新潟の話題を。

新潟は、創業300年の老舗料亭 行形亭(いきなりや)
亭は「てい」ではなく「や」と読みます。
alt

ちょうど、ニューヨーク在住 Yuken Teruya(照屋 勇賢)氏の個展が開かれていました。
alt
alt
alt
照屋 勇賢氏。ちょっと調べましたが・・新潟とはあまり関係がなさそうです(笑)
alt
苔むす庭園、、天候が良くない方が雰囲気あるように感じます
alt
ここからは、「カッコーン」という音ともに、「(新潟だけに) グフフ。越後屋。お主も悪よのぉ」
「いえいえ。お役人程ではありませんて」
ここからの出来事はシークレットで(笑)

さて、日本は、幕末、日米修好通商条約(1858年)によって、5つの港を開港しました。
函館←わかる。 横浜←わかる。神戸←わかる。長崎←わかる。この4つは、このブログでも夜景付きで取り上げましたし、パッとでてきます。しかし、最後の新潟・・。認識無かったなぁ。しかし、街を行くと、その面影を残す建物はありました。
alt

alt

日本海側で一番高い、Befcoばかうけタワーの展望室から。
alt
どうでもいですが、「ばかうけ」の方は知っていましたが、Befco・・栗山米菓は新潟の会社なんですね。
意識していませんでしたが、あらためて自宅のお菓子(米菓)を見てみると・・
亀田製菓、三幸製菓、岩塚製菓、栗山米菓、越後製菓と1つ埼玉県のメーカーを抜かして、あとは全部新潟でした。さすが米どころですね。

日本海。北朝鮮に連れ去られて未だ帰らぬ人もいることを忘れてはいけませんね。横田めぐみさんのご自宅(当時)そばの海岸から
alt
私の祖先は2000年前に山陰から北陸にかけて日本海を渡ってきたようですが、そうした事と合わせて考えると日本海を見ると、ロマンとセンチメンタルな気分とが入り混じった複雑な感情になります・・。
Posted at 2025/05/02 17:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2025年05月02日 イイね!

Designed by Davide Arcangeli

Designed by Davide Arcangeli目ん玉飛び出るような価格の車達が集っていたオートモビルカウンシルですが・・現実的な価格が掲げられている車もありました。30年落ち、2004年式 プジョー406クーペ 250万円
いや、まぁ、維持費を考えると・・デザインだけでは買えませんけどね(笑)
1997年 プジョー406 クーペ
alt
今見ても美しい車ですね。当時、本物は買えませんでしたが、ミニカーを購入しています(笑)
alt
この美しい車のデザインを手掛けたのは、ピニンファリーナに在籍したダビデ・アルカンジェリ氏(Davide Arangeli)。当時20代の新進気鋭のデザイナーでした。その後は、ピニンファリーナでフェラーリ360モデナ(1999年)のデザインを手掛け、

BMWに移籍。BMWではクリス・バングルの元、2003年 BMW E60 5シリーズをデザインしました。E60は今までのBMWデザインとの決別したことで賛否両論がありましたが、累計1,369,817台が生産されたヒット車となりました。
しかし、wikiによると、
「ただし、ダヴィデは急性白血病により本モデルの発売前に死去している」
大変残念ながら2000年に30歳という若さで白血病で亡くなり、E60が彼の遺作となってしまいました。

おまけ。
ダビデ・アルカンジェリ氏、25歳の時のデザイン。
1995 Honda Argento Vivo Pininfarina Concept
英語版のwikiによると、
「ブルネイ国王が、大変気に入り、(オリジナルは2.5 Lホンダ G 直列5気筒) 7.3リッターV12 M120エンジンに換装した5台をコレクション用に注文しました。価格は20億ドルを超えました」

alt

お金があるとなんでもできる(笑)
alt
(当時)ブルネイ国王の気持ち、わかります。私的にも、ホンダ車史上ナンバー1デザインです。
彼がBMWではなく、ホンダに来ていたら・・。そして、30歳で亡くならなければ・・と思わずにはいられない、今のホンダデザイン・・。
Posted at 2025/05/02 13:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイナー | クルマ

プロフィール

「@vertin さん BEV出るたびに日本でのコメントって、必ず「このデザインでガソリン車出して欲しい」が多数ですからね」
何シテル?   09/02 13:30
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation