• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしを軍曹のブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

コレは無いだろ

コレは無いだろ 左前の車体→キャリパ間のブレーキホースです。タイヤ交換時に気がついたのですが見事に被覆が剥けてます。こんな状態は初めて見ました。どう考えても自然になった様には思えませんね。多少思い当たる節があるのですが、ココは経年劣化の一言で片付けておきます。


 ブレーキ関連はそのまま片付けておくわけにはいかないので急遽交換します。ついでにマスターシリンダを開けてみようかとも思いましたが、特に不具合を感じている訳ではないので、ホースだけの交換で済ませます。決して面倒くさいからではありません。ホントウデスヨ??


 ブレーキホースの交換は作業難度こそ高くはありませんが、場所が場所だけに慎重に行います。ホース内のブレーキフルードが抜けてしまうのでエア抜き作業が必要です。完全にエアを噛んでしまうと時間がかかる場合があるので、マスターシリンダ内のオイルが無くならない様にすばやく一本ずつ交換し、その都度オイル残量を確認します。


 私の車両だけかも知れませんが、フロントの足回りが伸びきるとホースの長さが短いため、結構突っ張ってました。コレが理由で被覆が剥けたとは考えにくいのですが、リヤ用のホースが同形状で長さが少し長いので、フロントにこちらを使用してもいいかもしれません。



 ついでにプラグコードとディスビのキャップを交換しておきます。プラグコードはやまさんを参考に社外品を入れようか悩みましたが、ブレーキホースの出費があったため今回は純正品を取り寄せました。(※書込み後追記:通販を利用すると、純正部品より安い様子です。コレはシマッタ。)この車両はどちらも工具不要で交換でき、長距離走った車両、特にキャブ車には効果は覿面です。キャップの接点は目で見て判るほど減っており、ギャップも広がり、点火時期にも影響が出ていたかもしれません。アイドリング、始動性は随分良くなりました。効果が大きかったので、燃費の改善も過剰に期待することにします。





PAP_0005
 お待たせしました、オイルパンの状況です。去年8月にシールコートを投入してから未清掃です。多少滲んではいますが、量は減っている様子です。
ABCD0001
↑投入直前の様子ですが、実は一月前に車検があり清掃しています。わずか一ヶ月でもオイルパン下部まで滲みが広がっています。


 今回は時間の都合上清掃しませんでしたが、次回のオイル交換時にきっちり清掃して再度様子を見てみることにします。





 次回は高速走行時に気が狂いそうな程ウルサイ車内の沈静化を計ってみようかと思います。
Posted at 2010/01/13 20:36:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2010年01月05日 イイね!

冬支度

冬支度 あけましておめでとうございます。

 こちらのブログを三カ月も放置してしましました。当然デリボーイも放置しています。



 年末から年始にかけて東海地方でも雪に見舞われ、仕方なく冬支度をすることにしました。




 車購入時から愛用していたスタッドレスタイヤがすでに7年目に突入していましたが、 去年茶臼山を攻めた時には申し分ない性能を発揮してくれました。さすがに細かいヒビが相当入ってきたのと、プラットフォームまであと1mm無いほど摩耗していたので交換です。

PAP_0002
↑驚くほど高性能。ちなみにジックリ見ても『つぶでか鬼クルミ』は見えません。


 今回はビブのX-ICEを試してみます。ミシュランはAE86の時にDRICEを使用し、普段の性能が非常に良くて、愛知県の平野部在住の私にはドンピシャの性能でした。肝心の雪の性能は使い古しのMZ-02の方が素人目にも良かったのを覚えていますが、ミシュランの滑り出しが判り易い(言い換えれば限界が低い★)のが逆にペースが上がらずいいんじゃないか、と思っています。運転していても滑っても何とかなるので、なんか自分がイケてる気がしてくるのもポイントです。

PAP_0001

 サイズはイロイロあって185/65R15を使用します。皆さんご存じだと思いますが、デリボーイのホイールはほとんど専用品で、なかなか手に入りません。流用が利くのは~140系クラウン、ハイエースの一部車両など、その辺に転がっている代物ではありません。私が愛用しているホイールもサイズが適正ではなく、6.5J+35に5mmのスペーサーを使用しているのですが、バランスウェイトの位置によっては足回りのアームに干渉があります。16インチ以上ならアームが逃がせますが、スタビライザの位置も近く、7.0Jで40台のオフセットでもギリギリでした。
※全てフロントの話です。リヤは常識的なサイズならなんでも履けます)



 やはり乾燥路面の性能が素晴らしく、挙動が意外なほど安定し非常に乗り易く、ノイズも(下道では)気になりません。雪道をまだ走っていないので何とも言えませんが、この辺はミシュランの特徴のようですね。


 なんとなくガリット2よりゴムが相当硬く、雪道が全く駄目そうな気配がしていますが…この辺はまた実際に走ってから感想を書いてみようと思います。









 ついでに先日(数ヶ月前)入れてみたワコーズのシールコートですが、驚くことにクランクオイルシールからの滲みが止まってしまいました。リヤ側も今のところトランスミッションとの継ぎ目からの滲みも無くなり止まってしまった様子…。写真がうまく写らなかったので、後日オイル交換時に清掃前の写真をアップします。
Posted at 2010/01/05 17:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年09月18日 イイね!

東南西北白發中

東南西北白發中 昨日明け方、私の住んでいる市営住宅の駐車場で大規模な『カーナビ盗難』が発生しました。


 一応、2DINのHDDナビを付けていたのですが私のデリボーイは無傷でした。しかし、一晩で5台も同じ手口で盗難された様子です。

 私のデリボーイもミラーの位置が変わっていたので物色されたかもしれません。一世代前のナビに食指が動かなかったのかも知れませんが、一応セキュリティが役に立ったようです。


 経験上、ドアセンサーとボンネットセンサー、そして『シンプルな威嚇LED』が在れば随分確立は減らせます。窃盗団系の手口ですと、ボンネットが開けられバッテリーを外される可能性は非常に高いです。バッテリーを外されると警報するバックアップサイレンもありますが、ボンネットのセンサーの方が割安ですし、無駄にエンジンルームを荒らされる確立も随分減ります。ショックセンサーよりも重要です。リモコンアンサーバック機能は通常の使い方でしたら必要ありません。

 このくらいのレベルでしたらカー用品店レベルでも作業は受けてくれますし、(※)センサー自体の精度が求められないので商品も選びやすいと思います。
※)ドア、ボンネットは開いてるか、閉まっているかのスイッチのみです。仮にショックセンサや傾斜センサ、モーションセンサ等商品によってバラツキが多いので当たり外れが多い)

 景気が悪くなると犯罪発生率は高くなるのは当たり前の事らしいです。デリボーイとか商用車はあっという間に開錠されそうなので、何か手を打っておいたほうがいいかも知れません。


 因みに私が愛用しているセキュリティ、三年前に購入したVIPER(品番は忘れました)は、エンジンスタータ付、ドアロック(-コントロール)、アンサーバック付で15000円くらいでした。たぶん平行モノだと思います。それなりに覚悟していたのですが、今のところノートラブルです。コレにマイナスコントロールできる集中ドアロックモーターキット、スライドドア用接点をインターネット通販で買ったのですが、合計20000円(VIPER本体込)くらいでした。デリボーイはキャブ車なので、当然エンジンスタータは役に立ちません。暖気が終わってると一応かかりますが、それじゃ意味ないですね。

 デリボーイは配線の数も少なく、インターネットで入手できる情報で充分取り付けできると思います。皆様、チャレンジされてはいかがでしょうか??
Posted at 2009/09/18 01:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年08月22日 イイね!

やっとこさオイル交換

やっとこさオイル交換 連休中、東名の上り方面が通行止めだってのに、チビが『ライオンが見たい』とか言い出すので気が狂って中央道で攻めてきました。おかげで一気に走行距離が増えたのでオイルを交換しておきます。

 先回宣言したとおり、『オイル漏れ止め剤はホントに効かないのか??』を身をもって試してみます。当然報告はまた半年後になりそうですが…。

 決まって整備に詳しい方に聞くと『誤魔化しにしかなりません』とか『キカネェヨ』とか言われる漏れ止め剤。それでは存在価値がなくなってしまいます。じゃあ、漏れの一歩手前の滲みなら効果が出るかもしれません。ホントに効果が在れば『あと少ししか乗らないのに』、とか『滲みはやっぱり気になる』なんて時に役に立つかもしれません。ってか、正直効果は全く期待してません。

 漏れ止め剤を何種類か見てみましたが、どれも『オイルシール自体に傷がある場合には効果がありません』とか書いてあります。この時点で『もし効かなくても僕のせいじゃないよ!!!』って書いてあるのに、こんなもの試す気が知れませんが、記事的に面白くないので奮発して店に在ったモノで一番高価の物を試して見ます。このメーカーの商品は嫌いではありませんが、いかんせん価格が宗教的過ぎます。ちなみにこのwako'sシールコートは約3,000円。オイルがもう一本買えてしまいます。

ABCD0001←車検からわずか一ヶ月、すでに滲んでますね。ただ、このレベルだと現状、オイルの消耗の殆どはエンジン内部での燃焼ではないでしょうか。ちなみに今回はゲージの2分目辺りまで消耗していました。走行距離はキッチリ3,000kmです。先回よりもオイルは減っています。中央道での高負荷(殆ど全開)がいけなかったのでしょうか。



ABCD0003←ついでにキャブクリーナを一本投入しておきます。コチラの効果は確認済みなので、一年に一本投入しています。キャブ用は今日協力で、とても毒ガスを撒き散らします。場所を考えて投入しないと隣のおばさんとかにリアルにクレーム入れられますのでご注意。ついでに手の届く範囲でゴムホース類を交換しておきました。外したゴムホースはひび割れだらけで硬化も進んでいましたが、特に調子は変わらなかったので問題は無かったようです。



 
 しっかりオイルを抜き、周りをしつこく清掃しておきます。ドレンボルトのパッキンもリッチに交換します。ヤハリオイル漏れはクランクのオイルシール前後のようです。ヘッドカバーからは少し滲んでいる程度。素人っぽく増し締めをしておきます。

 wako'sのシールコートですが、アメみたいな異常な粘度です。なんかビジュアル的には効く気がしてきました。300kmほど走ると効果が出るそうです。

 そしてオイルは再びRESPOを使用します。今回は安く買えたので全合成油(!!)の5W-30を使用します。シマッタ、成分の相性を見ていない。コチラも素人っぽく入れてから気付きます。ただ、シールコートの方には注意書きが無いので勝手に問題ない、と解釈しておきます。エンジンを始動、ひとたびプラシーボ効果に酔いしれます。


 さあ、半年後が楽しみですね。

※こういう時は全合成ではなく、鉱物系を使用するのが定石だったかもしれません。今更、そう思いました。
Posted at 2009/08/22 02:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年08月01日 イイね!

軽量化に挑戦

軽量化に挑戦 梅雨時の通勤で、エアコンをエビタイ全開で使っていたら遂にリッター6km/l台まで悪化してしまいました。今までで一番悪い結果です。コレでは最新の1.5t超クラスのミニバンとなんら変わりありません。石油を枯渇させない為にも車両を改善させてみます。

 実は実家の改装のために、デリボーイが完全に倉庫と化していました。走行に不必要なものが盛りだくさんで、コレでは燃費が伸びなくて当然(たぶん)です。


 という事で、最低限の工具のみ残して荷室を空にしてみました。恐らく成人男性3人分はあったと思います。デリボーイは荷物が積めるので不要なものまで乗せっぱなしにしてしまいます。コレではエコじゃありません。現行車も、もっと不必要なものを省く努力と勇気が必要です。iQなんかは非常に評価できます。2t超のセダンとかありえません。すみません、妬みです。


 心なしか軽快に帰ってきました。意外とデリボーイ、運転も面白いですよね。
Posted at 2009/08/01 02:39:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記

プロフィール

「[整備] #XL1200S ターンシグナルモジュール交換[56,800km] https://minkara.carview.co.jp/userid/221723/car/3207665/6719727/note.aspx
何シテル?   01/19 01:08
愛知県在住です。 最近、普通のおっさんになって来ました。 猫好き(雑種に限る)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換サービスリセット[忘備録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 15:56:21
クラッチのグリスアップに悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 06:20:01
燃費記録 2019/11/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 01:14:12
 

愛車一覧

カワサキ Z1000 Mk2 カワサキ Z1000 Mk2
Kawasaki Z1000Mk.II 明石生まれドイツ育ちの帰国子女。 出来る限り ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
普通のおぢさんになりますた。 完全どノーマルの癖に一番イイネ!が付く人気車種です。
ホンダ モンキー おさるさん (ホンダ モンキー)
ひと通り手を入れて乗れる様になりました。 当時、一宮のショップ『モトショップM』さ ...
ホンダ スーパーカブ50 どうしようか悩んでる号 (ホンダ スーパーカブ50)
次の方へ引き継ぎいたしました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation