• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしを軍曹のブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

残念無念っした

残念無念っした レギュレータ交換してみましたが、結論、変化有りませんでした。



 相変わらずフルに負荷を掛けると12V切りそうになります。


 今日気付いたのは、電気負荷を掛けずにエンジン回転数を上げていくと、ジワジワと電圧が上昇して行き、なんと15Vを過ぎていくではありませんか。レギュレータで無いとなると、ダイナモ自体、私では理解できない何かがおかしくなっている可能性が高そうです。


 残念ながら資料も手元に無いので、近所の電装屋に相談しに行った所、単品検査に応じてくれるとの事。スグにダイナモを外して修理依頼してきました。



 既に夏休み、これ以上修理に時間はかけていられません。


 残念ですが、ギブアップです。
Posted at 2010/07/28 23:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月26日 イイね!

ややや??

 残念なお知らせです。


 昨日のダイナモO/Hですが、バッテリターミナル間で充電電圧を測定したところ、約13.8Vほど出ていたのですが朝から様子がおかしい。昨日40km程走行したのですが何故だかセルが弱く感じます。心配なので改めて計測しなおしてみました。


 アイドリング無負荷状態では確かに14V近く出ていたのですが、エアコンONで13.5Vまでドロップ、+ヘッドライトハイビームで13.0V、後付の電ファン稼動で12.5V付近までドロップしました。コレはアウトです。


 原因を暫く考えてみましたが思いつきません。こういう時の為の修理書は持っているのですが、どうやら私の車両と違う形式のオルタネータが載っています。コレは困りました。再度分解して見直してみましたが明らかに修理書と違っています。


 色々な可能性が考えられますが、明日同型車に乗っている友人と会うのでレギュレタだけ入れ替えてみようと思います。
Posted at 2010/07/26 23:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2010年07月25日 イイね!

さあ、暑くなる前にハジメマスヨ

 今日も暑くなるようなので、早めに起きて、ダイナモ外すだけ外して、と計画していたのですが、起きたら既に9時を回っていました。


 あんまり楽しい作業ではないのでチャっチャと終わらせます。

SH3B0310
↑2回目なのですぐ外れました

 取り敢えず割ってみます。

SH3B0311SH3B0312

↑ヤハリ、片側のブラシの突出が少ない
※22.7.28追記…ブラシの使用限度は突出量1.5mmです


 予想通り先回のハンダ付けの場所がまずかったようです。スプリングと格闘になるのです。今回は専用アタッチメントを開発、最後まで使い切れるように調整し、ハンダ付けしました。

SH3B0313
↑それでも結構減っています

 ベアリングを交換するため場所をプレスの使える工場に移動します。

 ココで問題発生、なんとプーラーが有りません。まじかぁぁ。<プレスあるのに…







 仕方なくクルマを購入させていただいたお店に依頼をしようと電話をしてみました。実に4年ぶりに連絡させていただいたのですが、担当の方の一言目が『○○○の▲▲▲さんですか???』…なんと私の事を覚えていてくれました。こんなに嬉しいことは在りません。残念ながら、整備士の方が不在と言うことで作業は出来ませんでしたが、とてもいい出来事でした。パーツ、整備にに困ったら是非相談させて頂きます。いやあ、とてもいいお店、お方ですね。





 結局、色々想像してみましたが、盆前のこのクソ忙しい日曜日、悪人面の30代がこんなモン片手に、ドコへ持っていっても断られる自信があります。




 暫く考えた結果↓
SH3B0316


 昔は工具が無くても何とかしてきた事を忘れていました。今の環境が良すぎるんですよね。砂利駐で車載ジャッキでミッションを降ろしたり、壊れたフォークリフトでエンジンを吊ったりしていた時の事を思い出しました。工夫次第では何とかなるモンです、多分。

SH3B0315
↑今回は時間が勿体無いので清掃は省いています

 SH3B0314
↑カツマタベアリングになっていました

 ベアリングが随分痛んでいたので、効果が期待できます。


SH3B0319


 組み上げてエンジン始動。とてもノイズが減っています。どうやらベアリングから相当音が出ていたようで、快適になってしまいました。『タイミングチェーンうるせぇ』言ってたのが少し恥ずかしくなりました。



 後は電気負荷を掛けて行って、充電量が足りているか確認をして見ます。テスタが家出をしてしまっているので後日再点検するとします。







暑くて死ぬかと思った
Posted at 2010/07/25 13:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2010年07月25日 イイね!

祝俺34周年(候)

この記事は、『30年後のクルマ社会を予想しよう』を投稿してください。 について書いています。



 ああ、30年後のクルマ社会ね。


 (新駆動システム)…自家用は全て足漕ぎ
 (発生しうる弊害)…自然に低い方へ人口移動が起こり地盤沈下等予測できない公害発生
 (隙間商売)…各地で足マッサージサービスが流行る
 (人口密度)…高所は減税
 (足漕ぎ最大の弱点)…ギャルのミニスカ激減
 (突然変異)…人間自体が使い道の無い光合成
 (仕事する意義)…高額所得者はミニスカポリス出演
 (新保安基準制定)…車検制度がグーチョキパー
 (新通信)…車内で出逢い系へアクセス可能
 (次世代少子化対策)…エロカー減税始まり、一号車は30数年前流行ったS-MX
 (物価)…ゴムが急落、サガミオリジナルがマイクロソフトを抜く




 多分、運転席とか意味なくなってそう。





 1つ断言できるのは、今の車両よりも楽しめることが少なくなるであろうこと。





 再び旧車に人気が集まりだし、意味不明の高騰、とかかな。


 車好きな皆様、今のうちに充分楽しんだ方が良さそうです。
Posted at 2010/07/25 02:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月21日 イイね!

あと一年

 予定通り車検を受けてきました。


 領収証を車内に忘れてきたようですので未確認ですが、重量税が安くなっていた気がしますね。

 今回も小牧で受けてきたのですが、大幅にリニューアル中でした。
SH3B0304
<ドコだココは…


 検査レーン自体建て替えてあるじゃないですか。事務所等はそのままでした。

SH3B0305
↑レーンに並んでるオサンがバッテリー上がってとりあえず救出


 中に入るとなんとハイテクなカンジのするラインに生まれ変わっていました。

SH3B0306



 4レーンに進入、順番が大幅変更になってました。排ガス→下回り→サイドスリップ→メーター→ライト→ブレーキ確かこんな順番です。方法は従来と変わりがありません。


 単車専用レーンができていたようにも見えました。再来月はカワサキが車検なので小牧で受験してみます。

 さあ、コレでまた一年乗れますね。年間走行距離は6500km程でした。












 因みにちょっとバッテリーが弱っていたので遠くまで乗り出してみましたが、出先で上がってしまい、JAFさんのお世話になりました。
Posted at 2010/07/21 22:45:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | デリる | 日記

プロフィール

「[整備] #XL1200S ターンシグナルモジュール交換[56,800km] https://minkara.carview.co.jp/userid/221723/car/3207665/6719727/note.aspx
何シテル?   01/19 01:08
愛知県在住です。 最近、普通のおっさんになって来ました。 猫好き(雑種に限る)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
4 56 789 10
111213 1415 1617
181920 21222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

オイル交換サービスリセット[忘備録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 15:56:21
クラッチのグリスアップに悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 06:20:01
燃費記録 2019/11/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 01:14:12
 

愛車一覧

カワサキ Z1000 Mk2 カワサキ Z1000 Mk2
Kawasaki Z1000Mk.II 明石生まれドイツ育ちの帰国子女。 出来る限り ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
普通のおぢさんになりますた。 完全どノーマルの癖に一番イイネ!が付く人気車種です。
ホンダ モンキー おさるさん (ホンダ モンキー)
ひと通り手を入れて乗れる様になりました。 当時、一宮のショップ『モトショップM』さ ...
ホンダ スーパーカブ ホンダ スーパーカブ
完全下駄号です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation