• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしを軍曹のブログ一覧

2010年07月07日 イイね!

ナビの手直しついでに

SH3B0284


 少し時間が取れたのでナビの配線の手直しついでにフリーカットのマットを敷いてみました。


 雨が降るとビニールのマットにはいつまでも水が残ってしまい、気分的にも良くなかったのですが、コレから気持ちよく乗れそうです。


 残念ながら用意したマットの量が足りず中途ハンパで作業中断となりました。



 夏休みが近いので、ソレまでに少しだけワゴンを目指してみようと思います。
Posted at 2010/07/07 21:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月05日 イイね!

自ら破壊活動

自ら破壊活動 私のナビにはテレビアンテナが付いていません。



 作業する際に用意し忘れたのと、どうせ来年にはアナログ放送は終わってしまうんで必要無いだろ、っという事でほかって置いたのですが、当然FM-VICSも受信できなくなりほんのちょっと不便でした。

 とある情報筋から、純正のアンテナを分岐してやればそれなりに拾う、との事。暇つぶしに分岐ケーブルを作製し、装着してみました。



 試験的に動作確認をし、FM多重を受信、ヲヲ、ハイテク!!と喜びながら本体を戻しに掛かります。



 相変わらず、デリボーイ奥行きねーなぁ、なんて半ば無理やり押し込んでいたらアレレ、VICS拾わなくなっちゃいました。良く見るとVICSアンテナのジャックが微妙に動いています。



 どうやらハンダが外れてしまった様子…。横着するモンじゃないですね…。








 仕方なく専門外ですがばらしに掛かります。構造が全然わからないので、螺子があったらとりあえず外します。カプラーがあったら外します。

 若アルなので、写真を残し、後から小学生でも復元できるようにします。
IMG_4183


IMG_4186
写真左側のイチバンしたのジャックなのですがなかなか辿り着きません。

IMG_4187
随分遠回りしましたが、何とか辿り着きました。

IMG_4188
ソレよりもココのハンダがとても大変です。とても遠回りしています。既に三時間以上掛かっています。

SH3B0278
動作確認取れました。螺子が2個しか残らなかったので上出来だと思います(??)




 いや、全く持って遠回りですね。でも、得る物は多かったと思います。二度と使わん技術でしょうが…。



 さあ、今月は車検です。


 結局キャブも水廻りも何もやってないですね。有言不実行バンザイ。
Posted at 2010/07/05 01:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月23日 イイね!

破壊…

破壊… ずっとネタが無く更新が滞ってましたが、久々にデリがぶっ壊れてくれました。


 といってもクラッチペダルのスプリングが折れただけです。 ペダルに違和感を感じ、始めはマスターのトラブルかと思いましたが、覗き込んですぐ折損を確認でき安心しました。




 この様なトラブルが起こり出すと、この先予測不能な故障が出る可能性が出てきますね。


 どこかで踏ん切りを付けるべきなのですが、今の所は特に大きなトラブルも無いですし、他に欲しい車両も資金もありませんので、気に入って乗っていることにしようかと思います。















ホントは便利さからヌケダセナイ…
Posted at 2010/06/23 01:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月10日 イイね!

アライのメット

アライのメット 上手い具合に時間が取れたので、アライメント測定調整をして見ます。


 先回調整したのはいつだったか覚えが有りませんが、どうも左にハンドルが取られて行く傾向があったので一度調整しました。その後、すでに2~3年放置していると思います。再び左に取られるので再調整しました。


 最近の車両は調整箇所が減ってきている傾向があり、走りを意識しないミニバンなど殆どフロントタイヤのトーしか調整できません。設計の古いデリボーイのフロントは、キャンバ、キャスタ、トーが全て調整可能です。リヤはホーシングなので基本的には調整できませんが、多少動き幅があるので左右のトーをそろえる事くらいは可能です。


 今回は時間が取れたので、慎重に調整して行きます。幸いこの車両は、トー、キャスタ、キャンバの調整箇所が独立しており、お互い干渉しにくくなっているのでそれほど時間はかかりません。ブッシュ類が相当痛んでいるので、調整する度にスタビとメンバーにぶら下がり、車両を揺らします。数値が揃いだしたら、慎重に調整ボルトを締めこみます。全てのボルトを規定トルクで締め込んだら再度車両を揺らし、全ての数値が基準値に納まっていることを確認します。


 ここで気付いたのは、完全に空車で測定するのと、私が運転席に乗るのとで思いの他数値が変動する事です。トーなど、1mm程変動してしまいました。輸入車だと『運転席に50kgの重りを乗せて』などと指示が出る場合があるのですが、その意味がわかりました。

 キッチリ基準値に入ったおかげか、走りも良くなりました。



 ダッシュボード廻りの静音化もそれなりに進んでいるので、次回こそはキャブのオーバーホールに着手してみようと思います。意外に部品の供給が打ち切られているのが気になりますが…。
Posted at 2010/03/10 01:06:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2010年02月25日 イイね!

少し時間が取れたので…

少し時間が取れたので… 助手席に座る機会があったのですが、あまりの座面の酷さに閉口…。ウチの家族も良く我慢していたモノです。

 時間があったので、少し手を入れて、座り心地を改善させてみます。


 デリボーイの助手席は簡単に分解が出来ました。先回あまったニードルフェルトを背もたれに追加してみます。一部、とても硬い部分がありましたので、そこに重点的に追加します。使用中にずり落ちてこないように、スプレー糊を併用します。



 肝心の乗り心地ですが、背中に当たる金具が無くなったので随分マトモになった気がします。ただ、全くホールドしない形状なので、形をチューニングするべきだと思いました。

 今回は追加したのみなので、次回は形状変更をしてみようかと思います。
Posted at 2010/02/25 22:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #XL1200S ターンシグナルモジュール交換[56,800km] https://minkara.carview.co.jp/userid/221723/car/3207665/6719727/note.aspx
何シテル?   01/19 01:08
愛知県在住です。 最近、普通のおっさんになって来ました。 猫好き(雑種に限る)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換サービスリセット[忘備録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 15:56:21
クラッチのグリスアップに悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 06:20:01
燃費記録 2019/11/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 01:14:12
 

愛車一覧

カワサキ Z1000 Mk2 カワサキ Z1000 Mk2
Kawasaki Z1000Mk.II 明石生まれドイツ育ちの帰国子女。 出来る限り ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
普通のおぢさんになりますた。 完全どノーマルの癖に一番イイネ!が付く人気車種です。
ホンダ モンキー おさるさん (ホンダ モンキー)
ひと通り手を入れて乗れる様になりました。 当時、一宮のショップ『モトショップM』さ ...
ホンダ スーパーカブ50 どうしようか悩んでる号 (ホンダ スーパーカブ50)
次の方へ引き継ぎいたしました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation