• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしを軍曹のブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

やっとこさオイル交換

やっとこさオイル交換 連休中、東名の上り方面が通行止めだってのに、チビが『ライオンが見たい』とか言い出すので気が狂って中央道で攻めてきました。おかげで一気に走行距離が増えたのでオイルを交換しておきます。

 先回宣言したとおり、『オイル漏れ止め剤はホントに効かないのか??』を身をもって試してみます。当然報告はまた半年後になりそうですが…。

 決まって整備に詳しい方に聞くと『誤魔化しにしかなりません』とか『キカネェヨ』とか言われる漏れ止め剤。それでは存在価値がなくなってしまいます。じゃあ、漏れの一歩手前の滲みなら効果が出るかもしれません。ホントに効果が在れば『あと少ししか乗らないのに』、とか『滲みはやっぱり気になる』なんて時に役に立つかもしれません。ってか、正直効果は全く期待してません。

 漏れ止め剤を何種類か見てみましたが、どれも『オイルシール自体に傷がある場合には効果がありません』とか書いてあります。この時点で『もし効かなくても僕のせいじゃないよ!!!』って書いてあるのに、こんなもの試す気が知れませんが、記事的に面白くないので奮発して店に在ったモノで一番高価の物を試して見ます。このメーカーの商品は嫌いではありませんが、いかんせん価格が宗教的過ぎます。ちなみにこのwako'sシールコートは約3,000円。オイルがもう一本買えてしまいます。

ABCD0001←車検からわずか一ヶ月、すでに滲んでますね。ただ、このレベルだと現状、オイルの消耗の殆どはエンジン内部での燃焼ではないでしょうか。ちなみに今回はゲージの2分目辺りまで消耗していました。走行距離はキッチリ3,000kmです。先回よりもオイルは減っています。中央道での高負荷(殆ど全開)がいけなかったのでしょうか。



ABCD0003←ついでにキャブクリーナを一本投入しておきます。コチラの効果は確認済みなので、一年に一本投入しています。キャブ用は今日協力で、とても毒ガスを撒き散らします。場所を考えて投入しないと隣のおばさんとかにリアルにクレーム入れられますのでご注意。ついでに手の届く範囲でゴムホース類を交換しておきました。外したゴムホースはひび割れだらけで硬化も進んでいましたが、特に調子は変わらなかったので問題は無かったようです。



 
 しっかりオイルを抜き、周りをしつこく清掃しておきます。ドレンボルトのパッキンもリッチに交換します。ヤハリオイル漏れはクランクのオイルシール前後のようです。ヘッドカバーからは少し滲んでいる程度。素人っぽく増し締めをしておきます。

 wako'sのシールコートですが、アメみたいな異常な粘度です。なんかビジュアル的には効く気がしてきました。300kmほど走ると効果が出るそうです。

 そしてオイルは再びRESPOを使用します。今回は安く買えたので全合成油(!!)の5W-30を使用します。シマッタ、成分の相性を見ていない。コチラも素人っぽく入れてから気付きます。ただ、シールコートの方には注意書きが無いので勝手に問題ない、と解釈しておきます。エンジンを始動、ひとたびプラシーボ効果に酔いしれます。


 さあ、半年後が楽しみですね。

※こういう時は全合成ではなく、鉱物系を使用するのが定石だったかもしれません。今更、そう思いました。
Posted at 2009/08/22 02:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年08月01日 イイね!

軽量化に挑戦

軽量化に挑戦 梅雨時の通勤で、エアコンをエビタイ全開で使っていたら遂にリッター6km/l台まで悪化してしまいました。今までで一番悪い結果です。コレでは最新の1.5t超クラスのミニバンとなんら変わりありません。石油を枯渇させない為にも車両を改善させてみます。

 実は実家の改装のために、デリボーイが完全に倉庫と化していました。走行に不必要なものが盛りだくさんで、コレでは燃費が伸びなくて当然(たぶん)です。


 という事で、最低限の工具のみ残して荷室を空にしてみました。恐らく成人男性3人分はあったと思います。デリボーイは荷物が積めるので不要なものまで乗せっぱなしにしてしまいます。コレではエコじゃありません。現行車も、もっと不必要なものを省く努力と勇気が必要です。iQなんかは非常に評価できます。2t超のセダンとかありえません。すみません、妬みです。


 心なしか軽快に帰ってきました。意外とデリボーイ、運転も面白いですよね。
Posted at 2009/08/01 02:39:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年07月14日 イイね!

車検通して来ました

車検通して来ました 時間が出来たので車検を通して来ました。

 いつもは小牧の運輸支局で検査するのですが、前日予約では一杯で入れず、仕方なく中川(愛知運輸支局)での検査です。

 愛知運輸支局は2輪の専用レーンがあり、非常に流れがいいのでバイクはコチラで通しています。小牧は大型車とレーンが一緒で時間が掛かります。

 4輪は初めてだったのですが、設備は全く一緒でした。

 気分がノッてきたので光軸もサイドスリップも取らずにレーンに突入してみます。タイヤの外径も変わってるし、ヘタリもあるでしょうし心配でしたが、問題なく通過してしまいました。

 小牧だと室内を比較的念入りに見られましたが、中川は走行距離を見るだけでした。当然検査官によると思います。ちなみに一年間で6000kmしか乗りませんでした。


 車検証は小牧よりも早く出てきました。


 事前準備で下回りを見て、ブレーキの分解点検をしておきました。私のところへ来て3年目ですが、ブレーキはフロントもリヤも全然減っていませんし、フルードもそれなりにきれいでした。販売店で一通り整備をしていてくれたようです。今まで気付きませんでした。納車時にトラブルがあり、あまり好きな店では無かったのですが、少し見直しました。ドラムブレーキのライニングの組み方もきちんと清掃、グリスアップされてましたし。

ABCD0007
↑思ったよりひどくならないので、次回『オイル漏れ止めはホントに効かないのか』を検証してみます。銘柄はどれにしよう?

 何にせよ、今年も無事に通りました。一年間大きなトラブルが出ないことを祈ります。
Posted at 2009/07/14 15:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリる | クルマ
2009年05月14日 イイね!

やっとこさ小変更

やっとこさ小変更 なんか、忙しいわけではなかったのですがデリがほったらかしになってました。気が向いたので作業を続けます。

 先日(今見たらもう一月異常も前でしたね)追加した電動ファンですが、動作の具合も良く、今ぐらいの気温でしたら長時間のアイドリングでは問題無いようで、去年よりも(停車時の)エアコンの効きが随分改善された様です。折角なので自慢してみることにします。

 メーターを分解していた時に数箇所警告灯ランプに空きがあることに気付きました。その一ヶ所をさりげなくファンの作動灯にします。

 メーター自体にはバルブが入る構造になっているので加工は一切ありません。配線も純正カプラに空きがあるのでメーターまで引き込むだけです。ギボシが少し特殊ですが、何故か空きのところに未使用ギボシが入っていたので取り出し、使用しました。何の動作ランプか判るようにDIY丸出しですがFANの文字を追加しておきます。修正テープを張り、カッターと精密ドライバーで削っただけです。

 後は強制作動用のスイッチを増設するつもりでしたが、カー用品店ではありがちなスイッチしか手に入らず、しかも割高に感じたので配線だけ引き込み終了としました。いつかオシャレスイッチを手に入れたら増設しようと思います。必要性が無いことに気付いたのでそのままにするかもしれません。基本的にはめんどくさがりなので、いらないものは追加しません。

TS3E1011<ピカってひかりブゥゥンです
 後日、キャブとウォーターポンプのO/Hを予定してますがいつになることやら…。
Posted at 2009/05/14 18:52:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | デリる | 日記
2009年04月07日 イイね!

電ファン追加

電ファン追加 やっと部品が揃ったので電動ファンを追加してみます。

 ファンはオークションで落札した34系ステージアの純正品です。仮合わせしてみると思いの他スペースがありません。先に確認シテオケ、と自分にツッコミを入れながらステーを作成します。どうやらAT車には電動ファンが付いているらしく(未確認)、そちらの値段を調べていなくて少し後悔しています。確かにエアコンコンデンサーにファンを取り付けられるようなステーが付いていました。

 制御は始め純正のファンスイッチを流用して自動で行うつもりでしたが、ファンスイッチの増設にいい方法が浮かびません。トヨタ系のファンスイッチの殆どがネジ径がM16も在り、手持ちにそんなタップは持っていません。アルミの溶接も出来ません。旧3S-FE(横置き)の水廻りのパイプがセンサーも付き、向きイイ感じでしたが微妙に価格が高く、使う気になれません。迷った挙句、旧車屋などが扱っている外付けの温度センサー付きのファンスイッチを利用することにしました。価格は送料入れて3500円程で、通販で手に入れました。コレはダイヤル式で、超アナログに作動点を変更できます。ラジエタに括り付けるだけの簡単設置ですが、どう考えても外気温の影響を受けそうな…。
お、超ローテク←アナログ過ぎて信用ならんのでテスト中…

 エンジンを始動し、徐々に水温が上がってくると『ぶえーーーー』っと憧れの作動音とともにファンが始動し、2~3分ほどで自動で停止します。

 夜中に作業をしたので今日はここまで。後日手元に強制作動スイッチと作動確認用のランプを増設します。

 冷静に考えたら水温計が無いので効果が見えません。次回は水廻りのリフレッシュをするので、予算があったら水温計も付けてみたいと思います。


 因みに先回の燃料フィルタですが、どうやら効果があるようです。いつも同じところで息付きしていたのが全くしなくなりました。燃費に関しては全く変わりがありませんが、調子が良くなっています。あと、先回入れたRESPOですが、気付いたら随分エンジンのノイズが減っています。どうやら気のせいでは無いようです。今のところオイル滲みの悪化は感じられません。


※09.4.9追記 純正コンデンサーファンですが、ガソリンAT車には標準で装備されているようです。価格はファンアッセンブリーで20,200円(税抜)納期はトヨタ共販非在庫のようで、残念ながら納期未定となっております。純正流用がよさそうでしたが、価格、納期的に難しいと判断できました。
Posted at 2009/04/07 17:00:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | デリる | 日記

プロフィール

「[整備] #XL1200S ターンシグナルモジュール交換[56,800km] https://minkara.carview.co.jp/userid/221723/car/3207665/6719727/note.aspx
何シテル?   01/19 01:08
愛知県在住です。 最近、普通のおっさんになって来ました。 猫好き(雑種に限る)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換サービスリセット[忘備録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 15:56:21
クラッチのグリスアップに悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 06:20:01
燃費記録 2019/11/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 01:14:12
 

愛車一覧

カワサキ Z1000 Mk2 カワサキ Z1000 Mk2
Kawasaki Z1000Mk.II 明石生まれドイツ育ちの帰国子女。 出来る限り ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
普通のおぢさんになりますた。 完全どノーマルの癖に一番イイネ!が付く人気車種です。
ホンダ モンキー おさるさん (ホンダ モンキー)
ひと通り手を入れて乗れる様になりました。 当時、一宮のショップ『モトショップM』さ ...
ホンダ スーパーカブ50 どうしようか悩んでる号 (ホンダ スーパーカブ50)
次の方へ引き継ぎいたしました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation