• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Thomaの愛車 [三菱 ミニキャブバン]

整備手帳

作業日:2024年6月18日

中古車新規登録(ユーザー車検)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
整備修理点検カスタムがおおむね整ったので、いよいよ車検を取りに行く。仮ナンバーを付けて出発です。
2
山形の軽自動車会館。
まずは書類の手続き。

前もって準備できるものは、ネットで取得して記入済。住民票と自賠責は自分で用意。あと定期点検記録簿も記入持参。
あちこちの窓口を行ったり来たりして、印紙買ったり書類出したり。不備を指摘されて書き直し、再提出したり。

なかなか面倒くさい。
3
検査コースに並びます。
山形の軽自動車の検査レーンは2列。
普通車と二輪は何度も来ていますが、軽自動車は初めて。軽自動車の車検場は普通車とは別の場所だし、周囲は業者さんばかりなので、ちょっと緊張します。
4
いよいよ。
5
外装、車台番号、その他、ブレーキや灯火類、下回り、スピード、光軸など様々検査ありますが、検査官がやってくれたり丁寧に指示を出してくれるので、検査自体は楽。

そもそも今回は、整備点検済で購入したばかりのミニキャブなので、なにも心配はしていませんでした。

しかし、光軸でNG。さらにタイヤが、今付いてる乗用車向けのものだと、後軸重に耐えられないのでNG。タイヤを戻すと光軸がまた変わり、スピードも再検査になる。あと、足廻りを変えてある(ダウンサスを入れた)ので、高さが変わるので要再計測とのこと。

いったんNGで検査コースを出た後、タイヤを純正に戻して再検査。あと高さを計測するブースに誘導されて、待つこと20分。しかもスペアタイヤを下ろすように言われて、その場で作業。

なかなか大変でした。
6
というわけで、無事にナンバー取得。これでいつでも公道を走れます。

事前にしっかり整備点検したつもりでしたが、いろいろいじったおかげで余計な盲点がいくつも出来てしまって、とても勉強になりました。

ちなみにかかった費用は、

自賠責25ヶ月 18040円
仮ナンバー 750円
住民票 400円
検査手数料 1900円
技術情報管理手数料 400円
重量税 6600円
車検前チェック 3300円
ナンバープレート 1650円

合計33040円でした。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドミラーカバー塗装

難易度:

車検整備

難易度:

U61V 5MT O2センサー 交換です。

難易度:

非金属チェーン

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度:

U61V 5MT リアブレーキ 点検&清掃です。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カリーナED(ST202)、ワゴンR(MH21S)、ミニキャブバン(U61V)。他にバイクも乗っています。DIY好き。1男1女の父。 みんカラは、所有車のカス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段の足車として重宝しています。
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
1993(H5)年12月、ST202型が出てすぐ新車購入以来、ずっと乗り続けています。 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2024年5月、中古で購入。2WD(FR)、5MT。2012(H24)年式。 購入時は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation