• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Thomaの愛車 [三菱 ミニキャブバン]

整備手帳

作業日:2025年4月3日

バッテリーカットオフスイッチ新設

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バッテリーに、既にカットオフスイッチは装着しているが、毎回バッテリーのある荷室最後部まで行ってON-OFFするのが大変に面倒で、しかも夜だったりすると、暗い中手探りで、とても不便だった。

そこで、何とか運転席近くに設置出来ないものかと考え、探し当てたのがこれ。

今付けているバッテリーカットオフスイッチと仕組みは同じだが、ターミナルの形状が異なり、これはGM系アメ車等のサイドターミナル式バッテリー専用のカットオフスイッチ。
2
取り付け位置は、いろいろ検討した結果、運転席シート右の、ここにする。
3
ステップトリムを外すと、クリップ受けが出てくる。この穴を使う。
4
穴はちょっと小さかったので、ドリルで少し穴を広げて、ナットを入れる。なお接する部分は、電気が通りやすいように、塗装を削っておく。
5
ナットをボンドで軽く接着。
6
ステップトリムを元通り取り付けたあとに、カットオフスイッチをボルト留め。
7
バッテリーのマイナス端子に繋ぐケーブルを接続。ちなみに使うケーブルは、100Aまで対応の、市販のブースターケーブルで、端子を加工して使用。

ホームセンターの電気コーナーで、100A以上対応出来るケーブルを買おうと思ったら、意外と高くて、車用のブースターケーブルの方が安かった。
8
バッテリーのマイナス端子に繋ぐ。

ちなみにバッテリー側にも、これまで使っていたカットオフスイッチが付いているが、これはいらなくなる。
9
さあ、キーを回してみる…が…弱い!

セルの勢いがなく、上がる直前のバッテリーで、無理矢理回そうとしているレベルの弱さ。
10
調べた結果、ケーブルが細いことが原因と判明。もう一本あるブースターケーブル(赤)も追加で繋いだところ、楽にセルが回った。

しかし、100A対応のケーブルでも足りない?軽自動車のセル回すのに、普通何アンペア流れるのだろう…100Aでも足りないのか。勉強になった。
11
ということで、赤ケーブルも端子加工して、追加で接続。合計200Aまで対応できるようになった。
12
ケーブルむき出しだと見た目が良くないので、電線結束と保護用のスパイラルチューブを巻き付けておく。

この状態で、200kmほど走行してみて、ケーブルや端子が溶けたり加熱したりしないか確認。とくに問題は無かった。
13
エンジンスタートもばっちり。

というわけで、運転席から降りてすぐにバッテリーをオフできるため、これまでよりも飛躍的に操作性が向上した。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

U61V 5MT リアブレーキ 点検&清掃です。

難易度:

U61V 5MT エンジンマウント 左右交換です

難易度:

サイドミラーカバー塗装

難易度:

U61V 5MT パワステオイル 希釈交換です。

難易度:

バッテリー交換

難易度:

U61V 5MT O2センサー 交換です。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カリーナED(ST202)、ワゴンR(MH21S)、ミニキャブバン(U61V)。他にバイクも乗っています。DIY好き。1男1女の父。 みんカラは、所有車のカス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段の足車として重宝しています。
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
1993(H5)年12月、ST202型が出てすぐ新車購入以来、ずっと乗り続けています。 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2024年5月、中古で購入。2WD(FR)、5MT。2012(H24)年式。 購入時は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation