• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@Thomaの愛車 [三菱 ミニキャブバン]

整備手帳

作業日:2025年7月3日

5MTミニキャブにリモコンエンジンスターター取り付け(自己責任)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
5MTのU61Vミニキャブに、リモコンエンジンスターターを取り付ける。

用意したのはユピテルのVE-E37というリモコンエンジンスターター一式と、M-108Rという品番の三菱車用ハーネス。いずれも中古品。

ハーネスはU61Wタウンボックスに適合するものなので、U61Vにも合うはずだ。(適合一覧にU61Vの記載は無いが)

ただ、タコメーターが無いのと、「MTには取り付け不可」とあるのが気になるが、先人の方々の記録を事前に調査。おそらく何とかなることを確認の上、中古で安価だったこともあり、気軽に購入した。
2
まずはクラッチスタートキャンセル。クラッチを踏まなくてもセルが回るようにするための加工。

クラッチペダルの近くにあるカプラーを外すだけ。加工という程のものでもない。
3
ハンドル下、コラムカバーを外す。
4
ハンドル左下のカプラーを外して、リモコンエンジンスターターのハーネスを割り込ませる。

ハーネスに、常時電源とACC線をとるためのギボシ端子が付いているが、カプラーを接続すれば常時電源・ACC電源ともに来ていたので、別途接続の必要は無かった。

黒線をアースに接続し、リモコンの初期設定も行い、かかるか試してみたが、セル回らず。

キーOFFにすると、本体からエラーのアラームが鳴りっぱなし。説明書には「キーONしてブレーキを踏んで、シフトをPからRにする」と書いてあるが、5MTではPが無いので、この操作は出来ない。

そこで、ハーネスにもうひとつ付いているカプラーのうち、茶色の線(ブレーキ線)を、サイドブレーキのセンサースイッチに仮に繋いでみたところ、うまくいった。
5
センターコンソールまわりを外して、
6
サイドブレーキのセンサーのカプラーを外して、
7
配線を分岐。
8
内張りの下をくぐして、
9
コラム奥の本体に接続。
10
コラムカバーを戻して作業完了。

写真無いが、「温度センサー」なるコードも付属しており、カプラーとは別に繋ぐようになっている。

一応繋いでおいたが、あれは一体何のために必要なんだろう。
11
リモコン始動OK。

タコメーターが無いため、本体で「エンジンがかかった」と認識されず、いつまでもセルを回し続けてしまう可能性があったが、どうやら回転信号はどこからか出ていて、ちゃんと認識されているようだ。

エンジンがかかると、セルも止まって普通のアイドリング状態になる。余計な詮索はせず、これで良しとする。結果オーライだ。

ちなみにサイドブレーキを解除するとエンジンが止まる。大変優秀だ。

MT車にスターターはリスクがあるので、大っぴらに推奨するものではないが、AT用ハーネスでも、特に加工することなく普通に付けられた。

説明書に「マニュアル車には取り付け出来ません。」と明記してあるが、取り付けは普通に出来たのであった。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

U61V 5MT エンジンマウント 左右交換です

難易度:

U61V 5MT リアブレーキ 点検&清掃です。

難易度:

非金属チェーン

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度:

テールに溜まる水対策

難易度:

サイドミラーカバー塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カリーナED(ST202)、ワゴンR(MH21S)、ミニキャブバン(U61V)。他にバイクも乗っています。DIY好き。1男1女の父。 みんカラは、所有車のカス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段の足車として重宝しています。
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
1993(H5)年12月、ST202型が出てすぐ新車購入以来、ずっと乗り続けています。 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2024年5月、中古で購入。2WD(FR)、5MT。2012(H24)年式。 購入時は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation