
天岩戸神話で有名な戸隠へ行ってきた。
戸隠神社五社巡りが目的だ!
五社すべて歩いて回ると倒れてしまいそうなので、
クルマ(M135i)を活用し、1泊2日で巡る(笑)
7/28朝8時過ぎに出発、6月にZ4で旅した善光寺、渋温泉ルートとほぼ同じ道で進む。
最初の休憩は 駒ヶ岳SA。
わさびコロッケ、フランクフルトなど軽く腹に入れる。
出発してから長野道 姥捨SAまでの約260kmは頑張ってボーズが運転、
そこから運転を代わり長野ICで長野道を降り、下道で善光寺方面へ進む。
初めにに到着したのは、飯綱山のふもと。
このすぐ近くに、一の鳥居建立跡地があり、昔は戸隠神領への入り口だったという。
一の鳥居の跡地に行ってみる。
鳥居の柱が立っていた穴のような建造物と鳥居の一部と思われる石材が残っていた。
駐車場に戻り、次の目的地 奥社、九頭竜社へ向かう。
目的地の駐車場前に蕎麦屋があったので、早速名物 戸隠の蕎麦をいただく。
蕎麦屋は人手不足のためか、テーブル席はたくさん空いていたが、外で長く待たされた。
待った甲斐あり、蕎麦もとろろも大変美味かった💛💛💛
日が傾いてきたので急いで奥社への道を登る。
今から奥社、九頭竜社の御朱印をいただきに行く。
鳥居をくぐる。
しばらく行くとこんな看板が💦
早速、熊鈴コレクションから3つセレクトして3人ともリュックに下げる。
随神門が見えてくる。
両サイドの守り神も目を引くが、屋根の上の鮮やかな緑に目を奪われる。
高樹齢の杉木立達が非日常感を醸し出す。
途中から階段となる上り坂がきつい! それにアブも飛んでいるし😂
ようやく駒犬にお招きいただき、九頭竜社が見えてきた♫
もう足は へとへと、汗だく状態だ💦
九頭竜社にお参りし続いて奥社にお参り。
その後両社の御朱印をいただく。
今日からニョーボだけでなく、ボーズも御朱印コレクターデビュー(笑)
因みに、九頭竜社の神様は、天手力雄之命(アメノタヂカラノミコト)であり、
神話によれば、この力持ちの神様が天岩戸をこじ開け、その岩戸をブンと下界へ投げて、
落ちてきたのが戸隠山だとか!
このような神様です。
御朱印をいただいた後、ニョーボとボーズはおみくじを引いていた。
ニョーボは吉とかでなく、平(たいら)という珍しい運勢を引き当てた。
良くも悪くもない、平穏な運勢のようで、
現状維持が良いとされ、注意深く過ごすことが勧められるようだ。
今日の参拝は二社で終了、二社を後にして宿へ向かう。
今日の宿「戸隠神社宿坊 山本館」へ到着。
この宿も廊下、エレベーター内すべて畳敷きで、スリッパレス、
最近こういう宿が多いね♫
部屋は新しく綺麗だ、というより建物自体が新しい感じだ。
早速お風呂をいただく!
今日も山を登って汗だくだったので、とても気持ちよかった!!
そして、ディナータイムだ。
食前酒で乾杯に続き、ビールで乾杯💛💛
精進料理のため、肉や魚は出ないようだ。
上品で美味しいが、ちと寂しいかな?
その代わり?地酒を飲み比べて楽しむ💛💛
締めはご飯とみそ汁ではなく、蕎麦だった。
昼晩と連続になってしまった。
この蕎麦塩でいただく蕎麦も面白かったが、昼に食べたとろろ蕎麦に軍配か。
寝る前にもう一度お風呂に浸かり、体をほぐし明日に備える。
明日は三社へ参拝予定だ。
明日(7/29)に続く・・・
Posted at 2025/08/06 16:05:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域