• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikomaeのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

慰安旅行 嵐山近辺鉄道

慰安旅行 嵐山近辺鉄道


 ちょうど1週間前(12/17)、会社の日帰り

慰安旅行(死語?)で、京都に行ってきた。


 バスの中で、宴会場で、昼間っからビール、

お酒を頂き、大いに気分よくなったのは、いつものとおり!


 今回は、桂川沿い渡月橋付近での宴会の後、嵐山散策ということで、

僕は、人の行かないジオラマ京都JAPNへ行ってみることにした。






 地図を片手にぶらぶらと目的地であるジオラマ京都JAPNをめざす。

狭い路地を抜けると・・・ 

なんとトロッコ嵯峨駅と隣接(構内というべきか?)していた!




 早速中に入り、ジオラマ拝見♫





 ターンテーブル上と周りにSLが!懐かしい景色だ。

子供の頃、中央線多治見駅や、東海道線稲沢機関庫にSLの写真を取りに行った
ことを思い出す。







  こちらは、近鉄伊勢志摩ライナーかな? 乗ってみたいなァ・・・ でも、

志摩スペイン村、鳥羽、賢島方面はこの列車を横目に見ながら、いつも車=ドライバー!!






 会社の連中は、僕が”鉄っちゃん”であることは、誰も知らない!

見てるだけで、癒されますなァ!!







 このジオラマに使用されてる車両は、HOケージであるため、ディテールも

しっかりしており、自分のコレクションのNゲージがオモチャっぽく思えてくる。



 ジオラマ室を出ると、そこは嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)の改札口になっており

ちょうど列車を見ることができた。コレが引っぱていたディーゼル機関車!



 

 そして、ジオラマ京都JAPANの隣にある 19世紀ホールも入ってみた。

産業革命のあった19世紀は、鉄道においても蒸気機関車が現れた変革の時代!

←つばめを牽引したC58

 
                (室内写真はブレてしまいヘタクソ!)



 そして、楽器も展示されていた。97鍵盤のピアノ!

19世紀の巨匠たちが好んで使用した名器 ベーゼンドルファーだそうだ♫







 このトロッコ嵯峨駅のすぐ横に、JR山陰線(嵯峨野線)の嵯峨嵐山駅があった。

両線は並行して走っていた。





 このあたりをぶらぶらして、電車を撮った。





 これは、嵐電嵐山本線を走る電車!

のどかで京都らしさもあってイイね!!!


 街を歩くと、観光客を乗せた人力車がちらほらいた。案内しながら走ってくれるようだ。





 
 先ほどの嵐電嵐山本線の終着駅 嵐山駅にて、パチリ!









 嵐山散策はここまで!

バスで移動し、清水寺へ!!







 清水の舞台から飛び降りても、なかなか新車の718ケイマンは・・・です!(笑)





 寺を出て、行ってみたかった三年坂、二年坂へ。

とても情緒がある坂道と街並みだった!







 いや~、よく飲んで騒いで、よく歩き、 楽しい旅行だった!

でも、坂を行ったり来たりしたので、2,3日ふくらはぎ辺りが筋肉痛だった! 

やだネ、ジジィは!!




 最後まで見ていただき、ありがとうございます♫


 ところで最近、718ケイマン以外に気になるクルマがありまして!

BMW1シリーズの中で3Lターボエンジンを積むM140i です!!




   それでも新車はキヨブタしても・・・かな?

んで、中古の135iなら、飛び降りられそうな???

と考える今日この頃であります!!!


 みんトモさんには、イズミール君はじめBMW乗りの方は結構みえますので、

ご意見あれば、よろしくお願いします!

Posted at 2016/12/24 20:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄っちゃんネタ | 旅行/地域
2016年12月04日 イイね!

アクア・トトぎふ と Sブースターテスト

アクア・トトぎふ と Sブースターテスト
 昨日(12/3)、スプリントブースターの高速テストを

したかったので、東海北陸自動車道の川島PAまで

行ってきた。


 天気に恵まれ、空は気持ちよく青く、山一面の紅葉とイイ感じのコントラスト!!!

それに12月にしては、結構暖かい♫


 朝9:30過ぎに家を出て、東海環状道、中央道、名神、東海北陸道と走り、

一か所、軽い渋滞があったが、川島PAにはAM11:00前に到着。





 

 さて、早速スプリント ブースターのロードインプレッションだが、

100km/h5速から4速にシフトダウンて百数十km/hまでの加速感を

ノーマル、スポーツ、スポーツプラス各モード(勝手にそう呼んでます)にて比較。


 ノーマルでまず前述の動作を行った後。100km/h走行からスイッチを1回押して、

ノーマル→スポーツに変える。

その途端、アクセルそのままなのに、グイっと一瞬アクセルオン状態になる。

シフトダウン後フルスロットルにすると、ノーマル時から劇的な変化はないが、

決めておいた百数十km/h到達時間は、幾分短いのかなァ・・・という感覚だ。


 次に、100km/hに落しスポーツ→スポーツプラスにスイッチを押して切り替え!

またまた、グイっと一瞬前に出る感覚が来る!

シフトダウン後フルスロットルにすると、スポーツ時から劇的な変化はないが、

決めておいた百数十km/h到達時間は、さらに幾分短いのかなァ・・・という感覚だ。


 いずれも、この幾分短いという感覚は、確実にというより雰囲気的にといった

程度である。

 下道での感覚は、また後で!




 てなわけで、川島PAに着いたら、小腹も減り、ここで↓ 飛騨牛肉メンチカツを

買って、食べ歩き♫



 このお店は、常設屋台だが、パーク内には、移動する屋台もたくさん出ており、

刈谷ハイウェイオアシスと比べると、敷地は狭いけど、テーマパークっぽさがあり

好感が持てた♫



 木曾三川をテーマとしているようで、川の途中に鯉たちが群がってるスポットもあった。



 そして、本日の目的の1つ、アクア・トトぎふに入る。



 実は僕は、水族館結構好きでして!

さらに言うと、見るだけでなく、

素潜りでもシュノーケリングでもダイビングでも、水の中が好きなんです♡♡

  前世は魚か?半漁人か??




 これは、ご存じ、オオサンショウウオ! でかくて迫力満点!




 これは、我が家の小池にいる魚たち、カワムツ、オイカワetc.


 ここ、アクア・トトのテーマの1つは、長良川の始まりから上流、中流、下流を

表現しており、他の水族館とは一味違った面白さを感じられた。






 このあと、屋外の木曾川をイメージした庭園を散策し、

また腹が減ったので、ランチをいただくことに!


 


 腹ごしらえが済んだので、川島PAを後にして、近くにある

薬博物館へ向かうことになった!




 そこで、下道でのスプリントブースターのインプレです!!

スポーツ、スポーツプラスの違いは分かりにくいが、ノーマル時より、

車体がスーっと前に出る感じ、モタツキ感は減少し、ちょいと踏めば

さっと出る感覚である(決して激変ではありません)。


パーツレビューに追記しておきます!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2218853/car/1720844/8114301/parts.aspx





 次の目的地薬博物館に到着!



 大変すいており、貸切状態!

館内、ゆっくり見ることができ、子供の頃、祖父母に飲まされた富山の薬!

トンプクとかケロリンといった懐かしいサンプルも展示されており、

薬の製造の歴史を始め、結構楽しむことができた。




 これは、本日の教訓!

なかなか面白いものが、壁に貼ってあった!!

ニョーボ曰く、「健康なまま長生きしたいネ!」
Posted at 2016/12/04 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

hikomaeです。よろしくお願いします。 31年来の夢がかない、ポルシェ(ケイマン)のオーナーになりました。思えば914を買い損ない、当時フロントミッド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

ARQRAY Stainless Sports Muffler 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 10:11:17
Schnell Performance Exhaust Manifold 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 10:07:06

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
生涯最初でおそらく最後のオープンカーと言いつつZ4 20iMスポに乗り始め1年5か月。 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4に乗り始めました! 生涯最初でおそらく最後のオープンカーだと思われます。 風を感じて ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
みんなで楽しい情報共有して、みんなでカーライフを楽しみたいですね。
ホンダ フィット ホンダ フィット
普段は主に女房が使ってました。 家族で行動するときは、コレ! 年1スキーは、コレで長野県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation