先週(6/22~23)、イニGメンバーで笹戸温泉へ
一泊TRGに行ってきた。
イニGとは「ジジィのイニシャッルD」?の略称、
お時間あれば、コチラをご覧あれ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2218853/blog/42818219/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2218853/blog/41440390/
6/22(土)AM10:00、まず3台が鞍ヶ池公園に集合、
本日、KAPPE君は現地直行、残念ながらDr.TT君は参加できず である。
時間も早く、入場無料とのことなので、トヨタ鞍ヶ池記念館を覘いてみた。
自動織機から始まり自動車へと繋がっていくトヨタの歴史が展示してあり、
やはり、初期のエンジンブロック鋳造工場のジオラマ模型とその解説に
心魅かれた。
まずは、三河湖へ向かって走る。
曇り空が次第にに暗くなり、大粒の雨が降ってくる。
三河湖に到着する頃には、雨は止んでいた。
ここもまだ水量は少ないようだ。
ここで、軽く昼食をとる。
僕は山菜蕎麦、イズミール君、nekojijii君は、五平餅セット? こっちも美味そう♫
三河湖を後にして、津具高原のワインディングを楽しむ!
そして つぐ高原グリーンパークへ到着。
ほとんど僕ら3台の貸切状態(笑)
こんな道の駅、初めて!!
ここからもワインディングは続き、よく道を知っているイズミール君に先導してもらう。
矢作ダム近くに来ると、彼のペースはちょいと上がり、気持ちよくGを感じながら走る!!
先頭白カブ(イズミール号)、次にスイスポ(nekojijii号)、3番目M135i(hikomae号)!!!
画質を720Pにして、迫力の全画面で見てネ!
そして今日のお宿「とうふや」へ 16時過ぎに到着。
宿でKAPPE君と合流!
部屋は12畳、6畳の和室と、ソファーのある洋室♫
今までのイニG TRG史上 最も豪華な部屋かも! しかもコスパも高い!!
部屋からは、矢作川の清流が!
早速お風呂へGO♪
露天風呂からも川と山が見えて、イイ感じ!!
↓
夕食までに、時間があるので、部屋にてビールで乾杯♫
そして夕食(ディナー)だ。
すべての料理は、品があり美味しい!
豚しゃぶ、アユの塩焼きは特に美味しく、お酒も進む ♡ ♡
それと宿の名前のとおり、ここはもともと豆腐屋さんだったとのこと。
ゆえに豆腐がまた美味い!
今夜もいつものように、中学時代の同期アホ仲間は、部屋で二次会。
クルマの話、病気の話、年金の話、仕事の話(ちょっとだけよ) で盛り上がった!!!
尾根遺産の話は TT君がいない為か、珍しく少なかった(笑)。
ジジィ達の朝は早い。
6時前から、ごそごそし始め、朝の散歩や、朝風呂へ・・・
で、朝食はこんな感じで、上品で美味い!
そして、今日も今日とて、ワインディングを求めてさまよう(笑)
後ろに、4番目=KAPPE君のアウディーA4アバントがいるのだが、動画映らなくてゴメン。
昨日よりも天気はよく、快適に走ることができる♫
ここで休憩した後、恵那へ抜け、根ノ上高原経由で中津川へ向かう。
その際、とんでもない道に入ってしまった(汗)!
先頭のイズミール君は対向車を確認しながら?この細道をリード!
お疲れ様です(汗)
最後に この蕎麦屋でお昼をいただき、解散となった。
6月は、前職場の卒業記念月と勝手に決め、休みもとらせてもらい、たくさん出かけた。
休息&充電になったと思う。
今週から、新会社、新職場での勤務が始まった!
ゆえに 多少バタバタして、アップが遅れた。
久々の緊張感?を味わいながら、新入社員として??また頑張っていこうと思う!!
では、また!!!
【追申】
nekojijii君から写真をもらったので追加
久しぶりに、フランス料理なんぞ食べたいなァ、
と思っていたら、足助の百年草から、
お招きの案内が来た。
ここは、しばしば訪れており、イニGのTRGで行ってもいいかな、と思いメンバーに提案したが、
露天風呂がないので残念ながらNGとなった宿でもある。
6/14 15時半発で、下道(主にR153)で行くことにした。
週末と言えども、金曜日の定時前、それと紅葉シーズンの香嵐渓への道という
イメージもあり、混んでいるかなと思いきや、市街地を抜ければ大変すいており、
1時間弱で、現地へ到着。
車を降りた途端、山川の懐かしい匂いに癒される!
まずはチェックインして、部屋と部屋からの眺めを楽しむ。
緑に囲まれた 清流足助川だ。
周りをちょいと散策。
水はそれ程冷たくはないが、きれいな水だ。
今の季節によく合う 紫陽花も咲いていた。
お風呂に入り、
お目当てのフランス料理をいただく♫
まずは カンパ~イ!
どの料理もなかなか美味しかった ♡ ♡
ただ いつもより量が少ない気がした。
腹9分目といった感じかな? 健康のためには ちょうどいいかも!?(笑)
案内のあった本日の宿泊プランには、ちょいと恥ずかしくなるよな、
ロマンティックなキャッチフレーズが♫
部屋に置いてあった挨拶状も粋だね!!
で、ホタルに会えたかいうと・・・
会えたんですよ♡♡
少し雨模様にもかかわらず、延べ20匹くらい、一度に視野に入った最高は4匹くらいかな。
8時以降であれば、部屋からも見られるし、宿の方が一部屋づつ声をかけて、川縁を歩いて案内して下さるサービスも、なかなかイイ!
そしていつものように、もう一度お風呂に入り、
せせらぎの音と、カジカガエルのコロロロという声を聴きながら、就寝・・・ イイ夜だぁ!
そして翌朝、嵐のような低気圧が近づくと聞いていたので、ひどい天気かと思えば、
まだ雨は小雨で風も穏やかだ。
まずは朝食をいただく。
緑を眺めながらの美味しい朝食だ。
窓の外には つばめが飛び交い、よく見るとすぐそばに巣もあった。
今日はどうしよう?
これくらいの天気なら、形原へ紫陽花を見に行くか!?
ということで早めにチェックアウトして、6月の雨のドライブとなった!
そして、あじさいの里に到着。
小雨の中だが、結構な人でにぎわっていた。
紫陽花は、雨が似合う花だなぁ と再認識した。
園内の出店からとてもいい匂いが流れてくる。
匂いに誘われ、 みたらし団子とタコ焼きをいただき、帰途に着いた。
では、また!!!
3日目、最終日である。 6月に入り、今日から夏だ!
朝飯前にお風呂に浸かり、昨日と同じ2Fのレストランへ行く。
朝食も上品で美味しい!
旅行の朝は、いつも昼時になっても全く腹が減らないくらい爆食いする癖があったが、
最近は控えめにしている。
おなかの出具合が気になる年頃なのだ(笑)
ホテル葛城をチェックアウトし、今治に向かう。
天気は上々、エアコン不要で外からの風が心地よい♪
今治までの道程には ちょいと楽しいワインディングもあり、
ニョーボに怒られながら少し飛ばした(笑)
今治ICが近づいてきた。
ICを抜け、いよいよ しまなみ海道に乗る!
7つの橋を渡る前に、ちょいと休憩、ということで来島海峡SAに立ち寄る。
イベントをいくつかやっており、バリィさんとかいう今治のゆるキャラもいた。
ここから1つ目の橋、来島海峡大橋が見える♪
今日は、橋コレクションのページ!
1つ目の橋、来島海峡大橋に入る、 これで四国を離陸だ!!
本州へ向けて しまなみ海道を北上する!!!
続いて大島から 2つ目の伯方橋を渡り伯方島へ。
この伯方島(はかたじま)こそ「伯方の塩」で有名なところだった。
実は恥ずかしながら、博多の塩 だと思っていた(汗)
3つ目は、大三島へ繫がる 大三島橋だ。
どの橋も両側海で、少しかすんでいる。
初夏の光がふり注ぎ、海はキラキラと光っている。
4つ目は、多々羅大橋。生口島へと繋がる。
多々羅大橋を渡ったところで、生口島の瀬戸田PAに立ち寄る。
ここが しまなみ海道の真ん中あたりか?
5つ目の 生口橋を渡ると、因島だ。
島の海岸線沿いの街や村も 風情があって懐かしい気持ちになる。
間もなく6つ目の橋、因島大橋、
その前に大浜PAに寄る。
このPAには因島大橋を構成する鉄骨やケーブルが展示してあり、特にケーブルの構造や
太さに目が引かれる。
なんと、売店にカープのパッケージのかっぱえびせんが売っていた、ここはもう広島県なんだ!
因島大橋を渡ると最後の島、向島だ。
そして、最後の7つ目の橋、新尾道大橋を渡る。
これで本州へ着陸だ。
西瀬戸尾道ICを出て、福山西ICから山陽道に乗り帰途につく。
途中、山陽姫路東ICを超えたあたりで25,500km到達!
往路の記録は消えてしまったが、復路の記録はこのように
14.6km/Lの良好な燃費だった。
往復1,030km弱を走破した!(翌朝、腰が痛かった(涙&笑))
土産に買った酒「道後浪漫」を、帰った晩に早速開けてみた。
辛口系でコクのある美味しい日本酒だ。
飲む度に、旅の思い出が甦る・・・かな?(笑)
では、また!!!
翌朝起きて窓の外を見ると、今日は曇り空だ。
朝風呂をいただき、朝食をいただき、
洲本温泉より 道後温泉に向けて出発だ!
徳島道を走っていくと、休憩ポイントの吉野川SA手前から雨が降り始め
SAを過ぎると結構激しく降ってきた。
しばらく走ると、雨も小降りになってきたので、石鎚山SAのハイウェイオアシスへ寄ったが、
残念ながら、まだ工事中でオープンしていなかった。
やむなく通常SAに戻り、夜に備えて(笑)、軽~い昼食(サンドイッチとPOMジュース)を取る。
食べ終わったころには雨はやみ、空は明るくなっていた。
松山ICまで走り そこで降りて、松山市内を下道を通り、道後温泉を目指す。
やってきました、道後温泉! 日差しも少し戻ってきた。
14時前でチェックインは出来ないが、とりあえずホテルに車と荷物を預け、街に繰り出した!
この道後温泉本館の湯船で、映画 坊ちゃん のように
泳ぐことが、今回の目的の1つである!!(笑)
本館の向いには、こんなお店があり、風呂上りに一杯飲めれば最高だろうなぁ♡ ♡
名古屋の大須の商店街のような道後商店街で、坊ちゃん団子を買い、食べ歩き。
さすがにウィークデイなのか、観光客でごった返す感じではなく、割とすいていてそれが悪くない。
道後温泉駅前に ちょうど 坊ちゃん列車が現れた。
なかなか旅情をそそる駅と汽車だ。
こちらは同駅発の路面電車、これもイイね!
次は伊佐爾波神社、この石段は今夜のビールをより美味くするためのプロローグか!?
このパワースポットで、御朱印をいただき ビール吸引パワーを得る(笑)
駅前に戻り、15時の時報で動く からくり時計を見物。 実ににぎやかだ!
坂を上りガラス博物館を見学。
敷地内に美しい庭園があり、結婚式場もあった。
一旦宿に戻りチェックイン、部屋は「和モダン」と称する畳敷きのツインだ。
さて、まずは 道後温泉本館にレッツゴー!
脱衣場へ入ると意外と人が多い。
さらに浴室へ進むと、結構な人でにぎわっている。
神の湯(道後温泉本館HPより拝借)
ニョーボとの待ち合わせ時刻まで長いので、宿でもらった石鹸でゆっく~り丁寧に体を洗い、
ゆっく~り浸かる。 シャンプーもないので、それは宿の風呂でとする。
湯船の中央にお湯の流れ出る口があるので、そこまで近づき、
そこから、座っていた位置まで、そ~っと横泳ぎ!(笑)
1.5mくらい泳いだぞ~!!
坊ちゃんスイミング大作戦は成功した!? (AHO!)
宿に戻り、飯までまだ時間があるので 宿の大浴場に行く。 頭洗い、露天にも浸かる♫
そして2日目のディナーだ! 本日のコースは鯛尽くし とか。
昨日のように個室とはいかなかったが、
品のいいレストランで、係の女性がきめ細かく、料理の説明や世話をしてくれ心地よい。
好きな食材を好きなだけ、その場で天婦羅にして揚げてくれる。
鯛しゃぶをはじめ、それぞれの料理の温度、味付け、一箸の量が絶妙で
口の中でとろけ、味が染み出し、どんどんおなかに入ってしまう!
お酒も進む♡
シメの鯛茶漬けがまた絶品だった!
本当においしいコース料理だった♫♫♫
大満足のディナーのあと、少し部屋でゆっくりし、再び夜の温泉街に繰り出す!
道後温泉本館のプロジェクションマッピングが面白い。
今回 この本館2、3階の休憩室が工事中で使えなかったのが少し残念だが、
そして夜の商店街で、土産を物色。
道後浪漫、松山三井という おいしそうな地酒を2本購入した♡
宿に帰り、もう一度お風呂に浸かり、ウイスキーをちょいと一杯やって ご機嫌になり就寝・・・
3日目に続く!
本州以外に、北海道、九州、沖縄は行ったことがあるが、
四国には、生まれてn十年、未だ行ったことがなかったので
この機会に、M135iで行ってみようと思い立った。
この機会って何だ?
実は、昨年6月定年で現役引退後、嘱託として1年務めてきた今の勤務先を
卒業することにした。
元々の勤務先の100%子会社である現在の勤務先へ出向し、転籍となり
通算40年弱働いた会社生活にピリオドを打つ。
言わば卒業旅行だ!
5/30(木)から2泊3日で行ってきた。
初日朝6:35発、いつもの豊田南ICから、伊勢湾岸に乗り、新名神、名神と乗り換え
1回目の休憩は、大津SA。ここまで1時間半ほど、まだ8時だ。
そこから高槻JCTまで名神、再び新名神に入り、宝塚北SAに寄る。
さすがに新しいSAはきれいだ。建物も洒落ている。
ここを出ると次はもう、明石海峡を越えた淡路まで一足飛びだ!!
明石海峡大橋が近づいてきた。
橋を渡りにかかると、通りなれたトリトンとは違い、 両側海の景色に感動!!
そして、淡路北SA(ハイウェイオアシス)に到着。 駐車場がめちゃんこ広い!
|
レストランを抜けると、その向こうには、渡ってきた明石大橋が対岸の神戸方面から
横たわっていた。
まだ午前10時前だし、もう少し走ってから昼飯にしようか?!
ということで、淡路島内を南下し、淡路南PAまで走りランチタイムとした。
ここで、ご当地のごちそう、まるごと玉ねぎ塩ラーメンをたべることに!
イズミール君に聞いた事前情報で お薦めは「まるごと玉ねぎうどん」だったが、
それがなかったので、このラーメンと、うどん・シラス丼セットを頼んだ。
たまねぎ塩ラーメンは、ラーメンも玉ねぎも大変美味しくて満足の一品!!
そのうえ添えられた大きな海苔に大鳴門橋がデザインされていてこれもイイ!
うどん・シラス丼はふつうだった。
ここを出て少し走ると大鳴門橋が見えてくる。
気分は高まる!
橋を渡ると間もなく鳴門北ICだ。 ついに四国へ着陸した!!
本日の1つ目のスポットである大塚国際美術館へむかう。
海辺のPに車を置き、そこからシャトルバスで美術館入り口まで運んでもらう。
建物が山の上とその地中に建てられたため、長いエスカレーターで登っていく。
エントランスを入ると、こんなホールが迎えてくれる。
展示されている作品は、大塚オーミ陶業株式会社が開発した特殊技術によって、
世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたもの(wikipediaより)と言われる。
大塚オーミ陶業は、オロナインやオロナミンCの大塚グループの企業とのこと。
これは館内の休憩所の水辺、きれいに作ってある。
あれ? これは(笑)
このように原寸大で再現された世界の名画1,000余点を、鑑賞できる圧巻の美術館だ。
点数もすごいが、壁いっぱいに描かれた大きな作品の存在感・迫力もすごい!
絵画鑑賞の後は、渦潮を見るため渦の道へ向かう。
大鳴門橋の下に設置された海上40mの遊歩道を歩く。
途中に真下の海面が見えるガラス張りフロアもあった。
この時は結構イイ潮の状況だったので、鳴門海峡の海は迫力満点だった!!
パンフレットに載ってるような渦潮までいかないが、そこそこイイ渦がみられた。
ここから、再度大鳴門橋を渡り、本日のお宿のある淡路島の洲本温泉まで戻る。
宿である海月館に17:00に到着すると、修学旅行の団体が17:30より貸し切りで風呂に入る
とのことで、大慌てで風呂に入る。大浴場は結構広かった。
この宿は海に面しており、部屋からの眺望が心地よい。 部屋は12畳の和室で広々としていた。
日が長く、まだ明るかったので浜辺も散歩してみた。
防波堤を歩くと、小魚の群れから25cm級の魚までいろいろ見られた ♫
売店、ロビーで京都から来た修学旅行の小学生たちと遭遇! お土産を買っていた。
すれ違うとみんな挨拶してくれて、元気が良くて気持ちイイ♪♪
そして個室でのディナーだ!
鯛を中心としたお造り、豪華だね。 アルコールも進む ♡ ♡
品数、量とも結構なもので、超おなかいっぱい となり
ローストビーフ等少し残ってしまい もったいなかった。
大浴場終了前にもう一度浸かりに行く、今度は露天もゆっくりと。
今夜は波の音を聞きながら就寝、イイ気持ちだ~ ♫ ・・・
2日目に続く!
ARQRAY Stainless Sports Muffler カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/10/05 10:11:17 |
![]() |
Schnell Performance Exhaust Manifold カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/10/05 10:07:06 |
![]() |
![]() |
BMW Z4 ロードスター 生涯最初でおそらく最後のオープンカーと言いつつZ4 20iMスポに乗り始め1年5か月。 ... |
![]() |
BMW Z4 ロードスター Z4に乗り始めました! 生涯最初でおそらく最後のオープンカーだと思われます。 風を感じて ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン みんなで楽しい情報共有して、みんなでカーライフを楽しみたいですね。 |
![]() |
ホンダ フィット 普段は主に女房が使ってました。 家族で行動するときは、コレ! 年1スキーは、コレで長野県 ... |