• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えいぢのブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

筑波でのトラブルとメンテ日記

筑波でのトラブルとメンテ日記割れたフルードキャップ交換うぷ忘れてました。

さて前回書いた筑波走行時のトラブルの話。
一回目の走行を終え、ピットに帰ってきてポンダと無線の付け替え作業中に‥



ボンネットから煙が出てました(;´Д`)

私はてっきりブレーキが燃えて煙が出ているのかと思ってました(汗)
走行中は何もなかったですし。裏でブレーキを見ると普通で、ボンネットを開けたらインマニやインテークパイプから汁が飛び散った痕跡が。なんじゃこりゃ?と思ってたら、いきなり煙がタービン回り出てきまして、オイルが漏れている?と焦りましたがブローバイでした。FDはブローバイによるトラブルをよく聞きますが、こんなになったのは初めて。

私は今回実験的にサーキット走行ではありえない柔らかい粘度の純正オイルを入れておりましたが、それが原因なのか?よくチューニング車両ではブローバイで失火してブローなんて話もありますが、ノーマル制御でこの辺はうまくやってくれてるハズ‥。(と思う)
一応、インマニやインテークパイプで簡単に外せるところは掃除しておきました。真ん中がブローバイの痕跡。


ただロータリーでよく言われる硬いオイルって本当に必須なのか?というのもまた、某ブログを読んでから色々と悩んでいるところでもありまして。実際、美浜やALTでは何の問題もありませんでした。だいたい連続アタックなんて普段よっぽどしませんし、油温も油圧もオイルクーラー二個あるから全然問題なし。
エアフィルターもこんな感じでしたが、まだ使えるかなぁと思い、簡単に掃除しときました。



でもブローバイで車両火災なんてトラブルもネットで見たりしたので、ちょっと怖いのも事実。
単純にキャッチタンクをつけるのもありかもしれませんが、それで良いのか?という議論もあります。
また同様のトラブルがでるようならば、考えてみようかと思いつつ、いつもどおり純正オイルに交換。念のためプラグもチェック。実はプラグも筑波はレーシング10.5×4本にしてみましたが(普段は普通の9番×4本)、こちらも良好な焼け具合でした。

しかしオイルの乳化は相変わらず‥。
やっぱどこかでクーラントが漏れてるのか?
考えたくはありませんが、載せ換え後も考えられない低圧縮なのも、
合点がいくから怖い‥。




合わせて、ボンネットの中もお掃除しました。まぁ簡単にですけど、「オーバーホールした割に汚いナ」ととある方に言われてしまったので‥ということで、施工後が上の写真なのです。


次のサーキット走行は、作手でローリング足でバッチトライしたいと思います。
まぁ無理でしょうけど、30.3台は出したい!でないと美浜のタイムアップはなんだったんだ?ってことになってしまうので。


さてさて。最後にプライベートな話ですが、実は去年の年末辺りからずっとプー太郎として生きてきました。まぁ去年は会社で本当に色々あって、精神的にもけっこーまいってまして。
で、失業保険でここ数カ月生活しておりましたが、仕事もついに決まり、またリーマン生活が始まります。正直社会復帰したくねぇ~でも目減りしていく貯金にそーもこーも言ってらんねぇ

ということで、平日に山に登ったり、温泉入ったり、引きこもってネットやゲームやりまくりなニートのような生活できるのもあと少しだけですが、もうちょっと自由な生活を堪能できたらと思います(笑)
Posted at 2011/02/07 18:06:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年01月27日 イイね!

またまたブレーキメンテ

ブレーキメンテしました。
まずは限界だったリアのブレーキローター交換&合わせてパッド交換。


ちなみにリアローターは初交換。9万kmよくもったなー。
ついでに、誤作動起こしまくってた、ABSセンサーも掃除。
パーツクリーナー噴いて、雑巾で砂鉄等落としました。


これで誤作動が減ると良いのですが‥。
ちなみにABSセンサーのネジは固着していることが多いのでご注意を‥
私、けっこうCRC噴いたんですけど、左リアのネジ切れちゃいました(汗)

とりあえず脱落したり、動かないように針金で固定しましたが、そのうちきちんとお店でやってもらいます(-_-;
でも、FDの足回りアルミだし、ASSY交換なんてことにならないだろうか‥orz
まぁこの程度で誤作動の原因にはならないはず‥。と思いたいです

今回、パッドはプロμのHC-CSにしてみました。


フロントもパッド交換と、センサー掃除。
リアでネジ切ったため、やばいと思ったフロント側はネジで外さずに、ローター外して掃除。

おかげでかなり大変でした。最後に前後エア抜きで、完了。ABS清掃に手間取り、3時間もかかりました。(センサーは写真真ん中のポッチです)

さて、土曜は筑波です。2年ぶり、2回目のトライです。
前回の反省を活かし、目標はローリング足5秒台!に入れたいですけど‥無理かなぁ。
某ビデオの土屋ドライブ ノーマルFD4秒台は フン‥でねーヨ
美浜の感じでは行ける気がしますが、渋滞でクリアが取れるかが問題‥。
エンジンも初の4速全開だし、柔らかめな純正オイルのため、油温にも気を遣わないと。
とりあえず、無理はしない方針で、しっかりクーリングもしつつ、マシンを壊さない程度に頑張ってきます。

あとはフルードキャップ交換したら、筑波に向け旅立ちます。佐川相変わらずおせえ
Posted at 2011/01/27 17:56:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年05月03日 イイね!

殺伐仕様(?)からまたーり仕様へ

私のGWは鈴鹿トライした日と、土日だけでした・・

ということで貴重な土曜日は晴天だったので御在所岳・鎌ヶ岳へ登山に行って岩場でちょっとしたクライミングをしたりしました。



脱臼した肩もだいぶ戻ってきたかな。


その翌日。
サッカーの練習が中止になったので、殺伐仕様から街乗り仕様へ戻す作業を。

アタック用タイヤを4本全て降ろし、社内清掃をして助手席を装着。(筑波に行く時にタイヤ4本積むため助手席をはずしてから、しばらくそのまま放置してましたw)
実家を出てから自由に水が使える場所って無かったのですが、今の家はマンションタイプでベランダがしっかりしてるので、ベランダで洗いました。そのまま日干しできるし(笑)

↑パープルマジックを吹いて放置中の図。

CEは今年から使ってるホイールなので比較的綺麗でしたが、TE37は2年ほど殆ど洗ってなかったので、かなりすごかった・・3回ほどパープルマジックをつけ、なんとか表面はそれなりに綺麗になりましたが、内側はもう無理ぽ(´・ω・`)
ホイールのサイズとかが出てるシールすら綺麗になりません・・orz

街乗りにも使っているTE37はこれ以上に凄いです。今までまじめに洗ってなかったので自業自得ですが、落ちるんだろうか・・。今回、こちら側は面倒なのでやりませんでしたが、今度洗車場でホイールはずして洗ってみます(-_-;


続いてパッドを全部純正同等品に交換。

相変わらずプロμのHCチタンは砕けてて、しかもピストンがあたる部分もこれまた前回同様、綺麗にくり貫けてました・・。パッドの成分がくりぬけたところに入り込んでて凄いです。パッド自体もやや変形してまして。来期は他のパッドを試してみようかな?


そんなこんなで私のGWは土日だけで終了。GWでもなんでもねぇよ・・って感じで昨日から働いてま~す。今は昼休み中・・。
Posted at 2009/05/05 14:26:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年04月05日 イイね!

ロータリー乗りなら気になる圧縮測定。

ロータリー乗りなら気になる圧縮測定。ご無沙汰しております。相変わらずパソコンがぶっ壊れてまして、会社のパソコンからのアップです(笑)
職場や携帯からたまにアクセスしてましたが、足あとばっか残す状態になってまして、スイマセン。

ちなみに写真は山崎川です。

さてさて、前回に書いた最近FDの調子が悪い件についてなんですが。
実はYZアタックの日から感じてたんですよね。
症状としては、
・レスポンスの悪化
・踏みなおした時にバラつくことがある
・アクセルを踏み込んだ時に異音がすることがある(ノックではない)

って感じでして。そうは言いながらもスパに行ってみたりしたんですが、結局混んでて会員更新して帰ってきましたけどね(笑)

ここは思い切って圧縮を測定してみよう、と。前から気になってたとあるショップへ行ってみました。色々と店長さんと話してみましたが、やはりチューナーさんはそれぞれポリシーとかあるんだなぁ、と思いました。色々と勉強になりました。で、圧縮測定依頼。

結果は250rpm換算で
フロント 8.1、7.7、7.9
リア   8.0、7.9、7.9


バランスは悪くナイ
でも全体的に思った以上に低くて凹みました。まぁサーキットガンガン走ってるし、オーバーホールした店の作業レベルからして、ある程度は仕方ないのかな~
以前と比べてもかなり低くなってる・・
で、調子悪化の理由ですが・・
フロントパイプのネジがぶっ飛んでました(汗)
とりあえず店にあるネジで締めれるところは締めてもらい、帰宅。

翌日、以前フロントパイプ・タービンガスケット交換をしてもらった某ショップへ。

すると、触媒が詰まってて、それが原因なんじゃ?との結論に。
ガスケットも再びちょっと飛んでたそうで。異音の原因はコレもあるのかも。
前々からセブンドックでもひっかかっていたので、触媒は換えなきゃなーと思ってましたが・・。でもこんだけサーキット走って、ここまで持てば十分か?ブーストが最近低かったのもコレが原因か~ってことで、触媒交換&ガスケット交換等々で再びローリングFDは入院しました。


やはり、YZはベストコンディションでは無かったのか・・バンパー号撃墜も狙えるか?まぁーもう暑いし無理だわな(笑)

まぁ一応週末には帰って来るんで、有給取って週明けにどっかのサーキットへテストしに行ってきますヨ
Posted at 2009/04/10 19:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年02月05日 イイね!

一応復活。

一応復活。予想通り異音の原因は排気漏れで、フロントパイプが割れてたので、溶接してもらってとりあえず完了。だったはずが、ネジが云々(前を参照ください)で、結局コレ(写真:私のFDの純正タービン)を降ろす羽目になったわけですが・・







実はタービンからも排気漏れしていたことが発覚。
タービンのエキマニ側のガスケットがぶっ飛んでました。

(ちなみに下にちっこく写ってるネジが問題の1本のネジです)
更に・・そのエキマニにかなり深いクラックが(汗)

内部にもクラックが・・

そういえば、知り合いに譲ってもらった予備タービンがあったと思い、確認すると、こちらもディープなクラック。(むしろ数はこっちのが多いかも)

調べてみると、FDはこのトラブルがかなり多いようで、サーキット走ってるような車は殆ど逝くようです。ひびの深さは幸いガスケットのところまでは達しておらず。
(ひびの度合いは、メーカー規定もあるらしいっす。)


タービン降ろす工賃は大抵6万前後。店によってはそれ以上って感じの工賃+純正タービンはASSY20万!オーバーホールもエキマニの鋳物が一体式なので結局殆ど同じ値段になるとか(ヤフオクで安いとこもありましたけどねぇ・・)。
それにFDのシーケンシャルツインは配管がややこしいし、トラブルが多いし・・

ってこともあり、たいていコレをやった人はタービンを交換するそーです。
しかし、私の場合はエンジンブローンが残っているし、このテの修理orチューンはキツい!
だいたいタービン換えたら、インタークーラーは容量不足。
熱量も上がって、ラジエター交換?
となると、Vマウント?一体いくらかかるんだ・・
あと少し・・ブローンが払い終わる夏まで持ってくれないか・・

まぁ次にどっか逝ったらコレを機にまわりをいっきに突き放す化け物マシーン化を考えますヨ


ってことで、ガスケットを全部新品にしてもらい、ついでにブレーキオーバーホールしてもらい、やっと帰ってきました。ゆきっつぁんが10人ほど飛んでいきますた
貧乏だ オレ


帰り道、ちゃんと静かになってて、ブーストもふつーにかかって一安心。
ただやっぱどこか不安とゆーか、怖いところもあり、踏みきれない・・



車の痛みがわかると踏みきれなくなるんですヨ
心が離れていくんじゃなくて
近づいているんですヨ


とそう思うことにします。
明日はモロマエ・・
また入院なんてコトにならないように、気をつけます。
Posted at 2009/02/06 22:20:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 バッテリー死亡により交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/221925/car/114375/4418884/note.aspx
何シテル?   09/09 19:37
セブンでのサーキット走行は4年ほどブランクですが最近復活しました。 まぁ昔のようにはやらず、ライトな感じでやっていきます。 登山のおかげでワインディングや雪道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FD後期左フロントフェンダー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/14 12:58:16
レモンバルブ(チェックバルブ)交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/06 12:40:21
FD3S エアコントロールバルブ(ACV)他 交換後の効果確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/06 12:40:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
最終(6)型のRバサーストRです。 生産中止後、新車購入。現在走行140000キロ突破。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
4年落ち4万キロで買ったGPインプが+10万キロ4年の歳月を経てボロボロに。 まぁ一年中 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
登山とウィンタースポーツの足として会社で買った。グレードは多分‥ 走りに関しては十分満 ...
スバル プレオ スバル プレオ
車仲間に車検代のみと、ほぼタダ同然という非常にありがたい条件で譲り受けたセカンドカーです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation