• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WALLGUYのブログ一覧

2019年02月12日 イイね!

REIZさんのドラレコ導入♪

REIZさんのドラレコ導入♪本当はパーツレビューでUPできればよいのだけれど、みんカラのパーツレビューの機能がクソなのでブログでレビューします^^

ここ近年、煽り運転によるトラブルが世間を騒がせておりますが、個人的にはそのような被害に遭遇する事は稀です。
ただ、壁ちゃん号は嫁さんの日常の脚として、また次男のバイト通勤や遊び道具として活躍する機会が一気に増えたので、煽り運転抑止の目的で前後同時録画機能が付いた新しいドラレコを物色していました。

そんな時、これまでLEDヘッドランプ等で信頼しているREIZ TRADINGさんから満を持して前後同時録画が可能なドラレコが発売されました。
もちろん中国製である事も認識していましたし、ただ売るだけでなくちゃんと製品性能を熟知して販売されている会社である事をこれまで購入した製品で理解していたからにほかなりません。

前置きはこれぐらいにして、早速製品レビューです。
いくら懇意にしているからといって、全て絶賛!なんていう提灯記事は参考になりませんので、良いところは良い、悪いところは悪いとハッキリお伝えできれば…


まずは外観。

とにかく軽量コンパクトです。質感は感じませんが、そもそも製品を設置する場所がフロントウインドウとルームミラーの間という狭隘な場所ですから、

コンパクト=機能美
と言っても差し支えないでしょう。

タバコとの比較画像でだいたいの大きさは理解してもらえると思います。

リアカメラもフロント同様に後方視界を妨げる事のないサイズになっています。


次に操作性と機能性。

ボタンは全部で6つ。
左上から電源ON/OFF、左中が各種設定メニュー、左下が動画/静止画等。
右側は上下にカーソルキーが割り当てられていて右中が確定ボタンになっています。
モニタは1.5inchと小さいですが、一応撮像がフロント・リア・FR同時で確認できるように切り替え可能になっています。
ドラレコは導入時こそ色々と触りたくなりますが、暫くすると撮影している事すら忘れてしまうので、液晶サイズはこの際問題ではなく、ざっくりどの範囲が撮影できているかの確認ができればよいと僕は思っています。
その意味ではこれまで利用していたZAPCOドライブレコーダーも特に問題は無かったのですが、ON/OFFボタンや設定ボタンが躯体上面に小さく配置されていたためちょっと使いにくい部分でありました。
その点、この機種はボタン自体が大きめなので操作に苦慮する事は無いのかなと感じました。

次に設置方法について。
これは若干というか、条件付きでかなりハードル高いです。
電源はシガー電源からの供給という事になりますが、普通にフロントのシガーソケットに挿してケーブルを室内に剥き出しでも良いという方ならば問題ありません。
でも極力室内には出したくない!という場合は、ある程度内装をバラせるスキルが必要になります。
特にリアカメラの延長ケーブルは約6m程度なので、フロア下を雑に這わせようとすると長さが足りなくなると思います。
ちなみに僕のFITは(嫁からの苦情ですぐにON/OFFできるよう)フロントシガー部にリモコン受信付きシートヒーター用ソケットが鎮座しているので、残るのがセンターコンソール内のソケットからの電源供給が条件でした。
まあアクセサリソケットで拡張する手もあったのですが、運転席回りがゴチャゴチャするのは嫌なのでw
ケーブル配線を上手く隠すため、結局センターコンソール自体を一旦外すハメに^^;

作業自体の難易度は低いですが、フロントカップホルダ前のカバー内にソケット電源、USB電源、スマートキー受信用電源があり、以前1箇所繋ぎ忘れをしてエンジンがかからなくなってD友からヒンシュクを買った経験がありますし(爆)
他にもシフト周りの裏手にSモードボタンに繋がっているコード(このソケットがやたら外しにくいw)が太い指の僕には鬼門。


なんだかんだでドラレコ本体の設置の前に、この作業とルーフサイドのピラーのウェザーストリップ外してケーブル配線したりで、3時間ほどかかってしまいました(苦笑)

なので、ケーブル配線をキレイに取り回したい方にはそれなりに作業時間を設けた方が良いと思います。
ディーラーさんに頼んじゃうって方法もありますが、Dは基本的に社外品取付を嫌がりますし、仮に受けてくれた場合でも技術料工賃2.0h×7千円ぐらいは見込んだ方がよいかも。


では最後に肝心の性能について。
フロントカメラについてはせっかくなのでこれまで使用していたZAPCOドライブレコーダーとの性能比較をしてみます。


動画の解像度は同等、フレームレートこそ27fpsと30fpsの差はありますが、これはLED信号チラツキ対策だと思いますので、スペックとしては同水準を確保しつつ半分の質量に収めたという点でVELENOに軍配があがります。
早速近所の国道バイパスを走ってみました。
フロントガラスの汚れはお気になさらずw

VELENO VD1901 FRONT CAMARA


本体モニタで見る分には全く気付かなかったのですが、PCで動画を確認すると「あれ?なんか画質悪くね?」でした。
感覚的なレビューは申し訳ないので、実はZAPCOのドラレコも同一条件で録画しています。

ZAPCO ZD-VR1(変なBGM付、注意w)


できればPCサイトの方でHDで比較してもらえたらと思いますが、同じ1080Pなのにその画質の差は歴然。
追い抜いた軽自動車のナンバーもZAPCOだとはっきり視認できるレベルなのにVELENOだとギリギリ確認できるかな、という感じでした。
途中LED信号も確認できますが、やはりVELENOはチラツキます。
そして昼光からトンネル、トンネルから昼光へという光が一気に変動する場面で有効なWDR性能についてもZAPCOの圧勝でした。
たぶんCMOSの性能差によるものだと思います。

とは言え、これを風景動画撮影ではなく事故や煽り対策として考えれば十分に及第点は与えられると思います。

VELENOはこれにリアカメラ連動という最大の付加価値があるのですから、ある意味この価格はチャレンジングだなーと。
せっかくなので、上のフロントカメラと同期していたリアカメラの動画もご参考に。

VELENO VD1901 REAR CAMARA


拙いレビューでしたが、これから購入を検討されている方や、REIZさんのプレゼント企画に応募されている方(笑)に少しでも参考になればと思います。
実は最近息子が調子こいた運転をするようになって、前をトロトロ走る車に対して暴言を吐くシーンを見たので、
「ドラレコは自分を守るためのモノでもあり、自分の運転を諭すモノでもある」
事を、しっかりと伝えました。
イライラする運転者に対する抑止力になってくれる事を期待しています。

そして僕はと言えば、リアカメラを車内に向けたらモカちん動画撮れるかも、という妄想を募らせる今日この頃です(爆)
Posted at 2019/02/13 00:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビュー | ショッピング
2017年07月01日 イイね!

俺が斬る(笑)

俺が斬る(笑)いや~、ついにビッグマイナーチェンジとなりましたね、フィット。
みん友さんのFIT3乗りの方の間でもう少し話題になるのかなと思ってましたが、そうでもないご様子。
という事で、僕なりの感想を。
※あくまでも個人的な主観なので、これから買おうとしている方にどうこう物申すつもりはありませんよ(笑)
まずはやはり外観ですが、Sパケ乗りの自分としてはどうしても同じグレードで比較してしまうと、やはり大きく変わったFバンパーに目が行きますね。



尖ってるぅ~

実際外寸も大きくなられたようで。



全長3955mmから4045mm、実に90mmも伸びてます。

先日ほなちゃんとハピワンさんがオサーンと逝く北部九州ツアーの帰路で乗船した「名門大洋フェリー」ですと



なんと17,900円が22,220円に上がりますw
まあ船に乗せる人がそんなにいるわけじゃありませんが(爆)

先日Dに行った際に展示車両も拝見しましたが、立派なお姿になられておりましたw

リアビューはのっぺりバンパーが多少立体的に変化した感じはしましたが。
装備編としては、やはりヘッドライトの変更ですかね~



インラインタイプ、やっぱ流行なんですかね?
前期型はHBがハロゲンだったのに対し、L以上は全てLEDで明るさはアップしたと思いますが…
デザイン的には前期型が好きだったりします。

地味な変更ですが気持ち悪かったハイブリッドのリアランプからタコの吸盤模様が消えてスッキリしてましたw



走りについては試乗していないのでなんとも言えませんが、変速比が変更されています。



例のギクシャク対策でしょうか?
D友の話じゃDCDも第三世代になっているそうなので、昨年第二世代に載せ替えられた壁ちゃん号との違いを今度帰省した際にでも確認してみよ~っと。
その他としては、カラー設定ですかね。

壁ちゃん号の珍銀が見事廃版になったり(笑)
アトラクトイエローも廃版でプレミアムイエローが復活したり。
RS専用カラーだったサンセットオレンジがSパケまで拡大されたり。
※往年のRS乗りに合掌…

珍銀にプレミア感がついたのはなぜか嬉しい(爆)

HONDA ACCESSから出たCROSS STYLEは…

発言を差し控えさせて頂きたいw

でもこれじゃアカンかったの?



そして無限。

発言を差し控えさせて頂きたいw

その中でたぶん一番売れるのは



発売当時は"燃費&パッケージング"ありきの車だったですがw



そして最後に前期型オーナーの心を掻き乱すHONDAの両エースの鷹栖PGでのコメント動画を…





Posted at 2017/07/01 22:03:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2016年10月14日 イイね!

レビューの在り方

来年5月の初回車検までに足回り系のブラッシュアップを考えておりまして…

なんちゃってローダウン仕様のTEIN HIGH.TECHについては、ほかのフィットGP/GKユーザーさんも絶賛するSHOWAのサスペンションキット(通称 赤脚)に変更する事で確定しています。
車高はTEINより僅かに上がってしまいますが、走行性能を最優先に考えると失うより得るものの方が大きいかな、と。



それと同時にタイヤも交換しようと考えています。
現在履いているのはGOOD YEAR EAGLE LS2000 Hybrid Ⅱ(205-45-17R)ですが、納車時点で純正アルミ(16inch)をオクで売っ払ったお金でマルゼンの17inchアルミとセットで購入したものです。
新品時点でのグリップ感に若干不満を感じておりましたが、2.8万km走行した現在も乗り味が一定している事などを考えると、耐久性や静粛性に関しては合格点レベルである事がわかりました。

それらも踏まえつつ、じゃあ次に選ぶタイヤをどうしよう?ってなった時に、LS2000を再度購入するという選択肢はもちろんあるのですが、既にGOOD YEARのメーカーHPでは廃版扱いになっているブランドである事などもあって、他のブランドも視野に入れていました。
そして僕が検討に加えたのがコレ。



DUNLOP LE MANS4

・サイレントコアによる優れた静粛性能
・低発熱密着ゴムによる低燃費性能
などを謳うコンフォートタイヤです。

で、本題(笑)

昨晩、みん友のアイルトンほな♪さんからLINEが入り、そこでタイヤの話になり、ルマンを代替に考えている事を伝えると、
「僕のレビューを参考にしてくれ」
とのメッセージがあり、早速拝見する事にしました。

アイルトンほな♪さんのパーツレビュー

詳細はリンク先を読んで頂ければと思いますが、要約すると「中途半端で残念なタイヤ」であるという事でした(笑)

このタイヤに関しては他にもレビューしている方が多くいらっしゃいますが、そのほとんどが絶賛です。
絶賛している方々のレビューがいい加減なの?それともほなさんが嘘をついているの?と言えば、そうではなくどちらも正しい。
両者の評価の違いはレビューの時期によるものだと思うのです。

一般的にレビューというのは、購入直後に書く場合がほとんど。
実際、僕もこのタイミングで書くことが多いです。

では最初につけた評価(レビュー)はその後も一定しているかと問われれば、実は疑問符がつくパーツも数多くありますよね。
例えば爆光LEDライトが付けて半年であぼ~んになったり、逆に最初はなんか安っぽいと感じたシフトノブが1年経っていい感じに艶がでてきたり。

経年による評価の変動はあって当然であるはずですが、再レビューするのは極めて稀なのです。
そこにほな♪さんのレビューですよ。

また、本当はちょっと期待外れだったと感じる場合でも、それを悪く書くことは自分を否定する事になるので、多少のアラには目を瞑ろうというケースも多々あります(爆)
みんカラは車に特化したSNSですので、多くの方がパーツレビューを参考にしています。
僕も一度書いたレビューを今一度読み直し、経年での再レビューを追記する事も大事だなと思いました。

だからといって
「ポテンザにしたら?」
という、ほな♪さんの悪魔の囁きには屈することなく、
「嫁さんの通勤に最適な」
タイヤ選びをしたいとしたいと考える所存ですwww
Posted at 2016/10/14 21:40:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2015年09月05日 イイね!

レビュー Vol.03 パーツデザイン(1)

レビュー Vol.03 パーツデザイン(1)レビューの目的については、コチラをご参照下さい。

昨年7月に1回目のレビュー【Vol.02 エクステリア(1)】をブログアップして以来、なんと1年2ヶ月ぶりのレビューです。
暇な時に細かいレビューでもしようかとのたまっておりましたが、大してネタもなかったのでw

今回のレビューは以前から、というよりフィット購入前から気になっていたフィット3純正パーツのデザインについてのレビューです。
タイトル画像は今日現在の愛車ふぃったんのサイドビューですが、この写真の中で個人的にちょっと気に入らない部分があります。

そこで、改善案をフォトショ使ってちょっと弄ってみました。
違いがわかりますか?


若干色合いが違うとかは無しですw

ぶっちゃけ細かすぎてアハ体験出題レベルかもしれませんし、そもそも同じフィット乗りでも全く関係のない方もいらっしゃるので微妙なんですが…


そうです、ホンダフィットの純正ドアバイザーです。
お値段はなんと¥16,200もします。
でもだいたいは新車購入の際にディーラーの担当者から
「バイザーはサービスしますよ♪」
なんて言われて、じゃあお願いって付けてるパターンも多いパーツですよね。
(ウチも嫁がこの手で騙されましたw)

そりゃメーカー純正品ですので品質は折り紙付きだとは思いますし、実際のベンチレーション効果も実証済みなので"機能"に関して物申すつもりは毛頭ないのですが…
これは無限のバイザーも全く同じなのですが、この後付パーツのためにフロントからルーフサイドへ繋がる流麗なラインが破綻しちゃってるんですね。


なんでこんなデザインにしちゃったのかと、このデザイナーを小一時間問い詰めたいです。
もしこのデザインがバイザー付けるためだったらアホでしょ。
どうしてもベンチレーション効果のためにバイザーの大きさを確保する必要があったとしてもです。

ちなみに先代フィットのバイザーはこちら。


ボディデザインを壊すことなく見事にマッチングさせてるやないかい!
ってハナシですよ。
これじゃ、この部分に関しては"退化"って事です!

フィット3のルーフはサイド部分も含め、「へこみやすい」という話が価格.comなんかでも話題になってましたが、このバイザーを付けるためにルーフサイドをエグったおかげで強度が下がったなんて理由だったら本末転倒です。製作工数も多少なりともあがると思いますし。

そんな理由から喫煙家の僕も完全禁煙車にして一度バイザーを外す計画をしましたが、嫁の反対で敢え無く断念した経緯があります。

そのおかげで禁煙車扱いは持続していますがw

バイザー付けていらっしゃる方で、2枚目の妄想画像のようにバイザーの上半分をボディ同色に塗り分けするチャレンジャーに期待します。

僕ですか?

そんな金かけるぐらいなら、みん友さんから
「バイザー割っちゃえばw」
って言われそうなので、遠慮しておきます(爆)
Posted at 2015/09/05 23:14:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2014年07月09日 イイね!

レビュー Vol.02 エクステリア(1)

レビュー Vol.02 エクステリア(1)レビューの目的については、コチラをご参照下さい。

今回のレビューはエクステリア(1)です。
この画像は、現在僕のみんカラトップページに使用している愛車ふぃったんの写真です。
当然そういうところに使用しているのだから、お気に入りの1枚なのですが…

ちょっと気になる部分があります。
そうです、サイドに走っている"キャラクターライン"のことです。

フィットには様々なカラー設定がありますが、その中でもシルバーやベージュなどのメタリック系カラーはこのキャラクターラインが非常にアクセントになっていると思います。
特にリアランプ直前の部分などは、そのソリッドな部分をフォトショで強調させているので彫刻品の味わいさえ感じられます。

公式HPによれば、FIT3のデザインは"CROSSFADE MONOFORM"と表現されていますが、このサイドのキャラクターラインにはあまり触れられていません。
このキャラクターデザインの原型になったのは、2011年11月に開催された東京モーターショーに参考出品されていた"AC-X"だと思います。


"デュアル・ソリッド・モーション"と呼ばれたデザインの象徴である、フロントホイールアーチの後端からせり上がり、リアランプまで一直線的に伸びる造形は、コンセプトカーのものを見事に具現化していますね。
そもそもこの"AC-X"は、昨年6月に発売された新型「アコード ハイブリッド」のデザインスタディモデルらしいのですが、肝心のデザインは当のアコードには採用されず、FIT3に採用されたのでしょう。

そんなキャラクターライン、僕はFIT3の大好きな部分のひとつなのですが、腑に落ちないのが「フロントホイールアーチの後端」で回りこんでいるところなんです。

デザイン的にはちょっと古いかもしれませんが、ランチアデルタ HFインテグラーレのデザインに採用されていたブリスターフェンダー。

このクルマはカッコよかったですね。デザインは直線的で古臭さも感じますが、WRCラリーのベース車両として活躍していたのも影響してか、このブリスターフェンダーは迫力満点でした。

もしこの造形を今回のFIT3で再現できていたら…
具体的にはリアと同じように、フロントホイールアーチ上端までラインを延長してブリスター化し、今のHONDAお得意のソリッドウイングフェイスに繋いでいたら、と思うのです。

似かよったデザインとしてはS660 CONCEPTなどがありますが、同じFフェンダー後端で折り返す場合でもコチラの方がホイールアーチで分断されてもちゃんとフロントと連続性があるので、デザインとしては秀逸だと感じます。


そんなわけで、レビュー一発目からいきなり細かい部分ですが、FIT3のエクステリアデザインで僕の一番好きな部分と嫌いな部分が同居しているサイドキャラクターラインにスポットを当ててみました。
Posted at 2014/07/09 22:47:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ

プロフィール

「54ヶ月安全点検で入庫🚗」
何シテル?   03/22 14:19
まもなく還暦間近のオサーンです(^^) 現在仕事で自宅の福岡を離れ2016年4月より大阪に単身赴任中です(9年目) 息子達も無事就職し家を出ましたの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ S3(セダン)] 【備忘録】Carlinkit 2画面登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 21:33:15
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT 開発者向けオプションの開き方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:51:28
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:50:42

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング 壁ツー号 (トヨタ カローラツーリング)
【カローラツーリング2000Limited】 YOUTUBE動画で限定仕様の2000L ...
ホンダ フィットハイブリッド 壁ちゃん号 (ホンダ フィットハイブリッド)
【前期型】FIT Hybrid(DAA-GP5)Sパッケージ 購入して早10年目に突入 ...
その他 トイプードル モカ (その他 トイプードル)
2015年5月30日に我が家の家族に加わったワンコです♪ 名前はボディ色の「モカブラウン ...
その他 グラフィス 壁ちゃん2号 (その他 グラフィス)
単身赴任先での足。 折りたたんだらバルコニーに余裕で保管できるので、セキュリティもバッチ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation