• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WALLGUYのブログ一覧

2023年07月20日 イイね!

ガラスコーティングの闇

ガラスコーティングの闇最近、中古車業界でもちょっと衝撃的な「闇」が暴かれましたが、これは他にもいろいろな業界で「業界人だけが知る闇」があるんだろうなと考えさせられました。
そしてネットやSNSの普及が広まるにつれ、これからどんどん明らかになっていくんだろうと思います。

そんな中、今年カロツーに施工したガラスコーティング剤"シラザン50"きっかけでたまたまフォローしていた日本ライティングさんのみんカラブログにて、結構衝撃的な記事が出ていたので紹介します。

僕がシラザン50を施工するきっかけにもなったユーガレージさんのYouTubeチャンネルの日本ライティング太田社長との対談動画です。


この動画の中で触れられている「厚い被膜=ガラスコーティング」はあり得ないという部分、確かに僕もどこかのYouTubeチャンネルでコーティング剤がシャーレ内で固まった検証動画を見たことがありましたが、あれがまさかガラス基ではなく有機系のシリコンレジンだったという事に驚きました。
それが事実であれば、ガラスコーティングだと信じて購入していたユーザーさんを裏切る行為だと思います。

またディーラーが納車時に施工するガラスコーティングについても触れられていて、10万円近くの価値は全くないと断言しています。
これに関しても自分自身の体験として納得した部分です。
5年保証で納車時にお願いしたDOPのガラスコーティングについて、販売店の担当者に今年3月の点検時にメンテナンスをお願いしたところ、「お渡ししていたメンテナンス剤をお持ちください」と言われました。
「どうして?」と確認したら、ディーラーでメンテナンス剤を施工するというんですね。
マジかよ?と思いました。
十数万のコーティングの保証の中身とはそんなものなのか?と感じたと同時に、5年保証を捨て、全てをリセットして自分で施工する決意にもなりました。

自分の車を綺麗に保ちたいというのは、程度の大小はあっても全てのユーザーに共通する部分だと思いますので、僕自身もせっかく施工したシラザン50については施工直後のバチバチな状態のレビューだけではなく、しっかり経過観察も定期的にやっていこうと思います。
Posted at 2023/07/20 22:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2023年05月20日 イイね!

愛車と出会って9年!

愛車と出会って9年!5月18日で愛車と出会って丸9年になりました!
昨年9月に次男が自宅に戻る事になり、それをきっかけに今や完全に次男のデートカーと化していますw

昨年の8年次点検の時の走行距離が68,105kmだったので、ここ数年はカロツーとの併用使いで距離は落ち気味でしたが、この半年間で購入した頃と近いペースに復活しています。


本当は昨年長男が日産系の会社に勤めていた関係で、その社割を利用して日産サクラに乗り換えする予定だったのですが、なんと年末にキャリアアップ転職しやがったwww
そして福岡に戻ってきた次男もまだ若年扱いのため車両保険も高いし、どうせそのうちぶつけるだろうしw
という流れで先月4回目の車検を受け、10年目に突入するもコンディションは未だ絶好調!

特に3回目の車検を受けた後あたりから燃費の方がダダ上がりしてきて、それまでの生涯燃費が17km/L前後だったはずが、今は21km/Lまで向上しました。
要因としては、僕が峠に全く持ち込まなくなった事w
男前な運転(ほなちゃん寸評w)をする家内の乗る機会が減った事
そして本当はワコーズのオイル添加剤のおかげかな?
ただ柿本改のサウンドは年を重ねる毎に爆音化しつつあるw

まあ次男の運転もかなり安全運転(そりゃあ彼女乗せてたら当然の事だけどw)で、たまに横乗りしても燃費志向で実にゆったりと走らせています。



■これから手をつけたいところ
まあ見た目がアレなんで、そろそろノーマル調に戻す方向性も考えていこうかなと考えてます。
お気に入りのカーボン調ボンネットがちょっと劣化してきたりもするので、この際剥がしますかね?
ただ剥いだ後の色違いが気にはなるけど...
赤耳もノートNISMOとすれ違う時ちょっと下向きたくなるしw



■愛車に一言
いろは坂で話題になろうが、HVとi-DCDの組み合わせは今でも最強のパラレルHVだと思います。
今後もう二度と出てこない挑戦的な車なので、縁のある限り維持してあげたいな!



>>壁ちゃん号のプロフィールはこちら
Posted at 2023/05/20 10:58:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月07日 イイね!

GW終了〜

GW終了〜今回のGWは広島支店、九州支店との共同案件があったので4/26から今日まで12日間のロング帰省でしたw

今回の帰省期間中の一番のイベントは、カロツーのガラスコーティングの置換作業です。
4/29から休みに入り、天候も思わしくなかったので、取り敢えず足回りから先行しました。
フィットではちょくちょくやっていたタイヤを外してからの洗浄作業w



これまで簡易コーティング剤でメンテしていたため表面にうっすらとくすみが残っており、脱脂シャンプーとマイクロファイバー手袋を使って洗浄し、OCメンテナンスクリーナーで油分をしっかり除去。
やっぱ外し洗いは隅々まできっちり洗えるので気持ちいいですね。

翌30日はモカちんの様子がおかしく朝から元気がない...



気になってかかりつけの動物病院に連れていくと、ダックスフンドやトイプードルなど「胴長ワンコ」にありがちなヘルニア系の症状が。・゚・(ノД`)・゚・。
そう言えば帰省してから嬉し過ぎで暴れ回ってましたし...
ということで炎症止めの注射と薬をもらい帰宅。
薬が効いたのか夜にはまた大暴れ( ノ ̫<。 )



まあ一安心ですが、もう人間年齢だとアラフィフ(8歳)なのでちょっとは自重して下さいw

5/1は早朝7時より洗車開始です。
BCの中性洗剤で予洗いしてからボディ表面を観察したけどウォータースポットは無かったので、軽研磨は行わずシラザン50に付属していた脱脂シャンプーで本洗い。
納車時に施工したCPCプレミアムコートWGの撥水成分が微妙に残留していたので、OCメンテナンスクリーナーでリセットをしました。



せっかくのコーティング再施工なので今回はボンネット裏側からドア内側やサイドシル、リアのハッチ周りもキレイに洗浄しました。

そしてお昼ご飯を食べて昼からメインのシラザン50を施工です。
製品に付属していたマイクロファイバークロスは使いにくそうだったので、コーティング用に調達していたマイクロファイバーアプリケーターでワンパネル毎塗り広げてはクロスで拭きあげを繰り返します。
液剤の伸びも異常に良く拭き取りも軽いので施工は非常に楽チンでした。



ボディ外周で約30分程度、ボンネット裏やサイドシル、リアハッチに10分、アルミホイールに20分でだいたい1時間程で施工完了。
この状態で翌日まで水分を当てずしっかり硬化させていきます。
写真じゃ判りにくいですが周辺の風景がボディに映り込んでてiPhoneのカメラでもちょっとハレーションで露出オーバー気味になりました。

5/3は会社の元上司に誘われ地元の魚料理店で会食し、奢ってもらいましたw



地元は漁師町なので、さすがに魚だけは異常に美味いです(*´艸`)


5/4は恒例の高校同級生のゴルフコンペに参加。



オッサン、もうスコアアップは無理ポですw

5/5~6はずーっと雨模様だったのでモカちんと家でマッタリ過ごしました。

十分リフレッシュできたので明日からまた頑張って仕事に励みます!
Posted at 2023/05/07 22:16:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 帰省
2023年04月08日 イイね!

洗車 考。Vol.6【ガラスコーティング】

洗車 考。Vol.6【ガラスコーティング】 前回、水垢除去対策について触れましたが、その流れでそもそも最近の車の水垢付着が増えた要因が実は『ガラスコーティング』施工によるというネガティブな爆弾発言をしてしまいました。
そこで今回はそのフォロー?の意味も含めてせっかく施工した『ガラスコーティング』について、もう少し深堀りしてみようと思います。

硬化型ガラスコーティング

二昔前(昭和世代w)まではワックス全盛の時代がありましたが、最近では近所のカー用品店にいくと施工性の良いガラスコーティング剤と呼ばれる商品がかなりのスペースを取って陳列され大々的にプロモーションされている事に気づきます。
親切なメーカーさんだと商品名に敢えて【ガラスコーティング剤】と表記しているものもありますが、実際にこれらの製品詳細をメーカーHPなどで調べてみるとガラス系成分は多少含まれてはいるものの基本ベースは撥水性や疎水性を発揮するためのポリマーやレジンなどの樹脂が主成分となっています。
これらはいわゆる<犠牲被膜>を形成してくれる有機系簡易型コーティング剤で、長期間に渡って効果を持続できる製品ではなく、耐久性は商品によってまちまちですがせいぜい1~2ヶ月程度の効果の商品が大半になります。

今回の考察はこれらの簡易型商品ではなく、比較的長期にボディを保護してくれる硬化型ガラス被膜を形成するガラスコーティングについての話になります。
市販品(自分で施工するもの)としての有名どころは滑水性をウリにしたピカピカレインに代表される”ガチ勢”です。
また施工店ベースとしてはKeePerさんが提供しているキーパーコーティングなどがメジャーですね。

硬化型のガラスコーティングはその名の通り塗装面にガラス基の被膜を乗せて硬化させて塗装面を紫外線等の劣化から保護するもので、その特徴としては液剤が空気中の水分等と化学変化によって硬化しないようにガラス瓶などに入れられていたり、二液性にして施工直前で反応させて使用するものもあります。
そのため液剤の長期間保存ができなかったり、開封後は時間制限があるもの、そして施工後の定着(硬化)に一定時間を要します。
そのため施工ミスで塗りムラが残ってしまったり、重ね塗りで膜厚が不均一になる場合もあるので、素人施工だとちょっと腰が引けちゃう事も。
しかし一旦形成されたガラス基被膜は簡易系コーティング剤とは異なり、ボディ塗装面を長期間保護してくれます。

ガラスコーティングは最強?

じゃあボディコートはガラスコーティングが最強じゃないか!と思いますが、もちろん弱点もあります。
それは未施工車よりも「水垢が付きやすくなる」点です。
(詳細は洗車 考。Vol.5【水垢除去】をご参照下さい)
硬化したガラス基と水垢の正体(シリカスケール)は無機物質同士なので、お互い結び付きやすいという性質があり、施工後の定期メンテを怠ってしまうとかえってウォータースポットを誘発してしまう可能性があるため、コーティングメーカーさんはハイブリッド型のガラスコーティングを提供するようになりました。
ガラス基の持つ親水性の被膜を基層にして泥や鳥フン・タールピッチなどの有機物質をしっかり防御しつつ、表層に撥水成分(レジンなどプラスティック系の有機被膜)を重ねて複数被膜構造にする事によって水道水等に含まれるスケールのような無機物質がボディに残留しないように弾き流すというものです。
液剤の中のガラス基(無機)とレジン等(有機)が水と油のように分離して二層構造になってくれるタイプや、施工順序によって施工分けして複層にするケースもあります。

費用対効果

参考としてKeePerさんのダイヤモンドキーパーってどのぐらい手間暇かかってんの?と思いネットで検索したら、施工店向けの作業マニュアルが見つかりました。
ダイヤモンドキーパー作業マニュアル(PDF)

実際の作業動画は「NaponTV」さんの”Wダイヤモンドキーパープレミアムを施工してみた。"動画が解り易いです。


早速KeePerオフィシャルHPでWダイヤモンドキーパープレミアムの施工料金を調べてみると、カローラツーリング(Mサイズ)の場合134,700円。良いお値段です。
ただ実際の施工動画を見ると、その料金の大半は材料じゃなくて軽研磨等の下地処理まで含めた施工手間や経験豊かな技術料にあるんじゃないかなと思いました。
ちなみにMサイズの年1メンテ料金は表面のレジン被膜入れ替えで8,700円、下部のガラス被膜を整え、表面のレジン被膜を入れ替える場合で17,400円でした。
たぶん前者は割とマメに水洗い洗車する人で、後者はこまめに洗車しない人対応だろうと思いますw

とは言え、「コーティングが期待外れだった!」という方も一定数いるようで、エネオスさん(GS内にKeePer施工店を並立させた店舗多いですねw)のコラムが面白かったので紹介しておきます。

「キーパーコーティングは最悪」の評判を紐解き徹底調査!カーコーティングで失敗しない方法とは?


やっぱり自主メンテは必要

KeePerさんに限らず作業内容もちゃんと説明してくれるような丁寧なコーティング施工店であれば、引き渡しの際に定期的な自主メンテも促されるでしょうし、納得もできますよね。
この技術コンテスト大会に出場されているような近所のKeePerスタッフさんを訪ねてみるのもありですね。


僕の場合はメンテ不要とか言われちゃうと逆に「洗車という趣味を取り上げられる」事にもなっちゃうので、それはそれで困りますw
またコーティング施工直後のバチバチな滑水が一定期間で減衰する事が納得できない場合は、そもそもボディ塗装面の保護が大前提のガラスコーティングではなく、カルナバ蝋がガッツリ配合されたワックス施工を月1ペースでやる方が幸せになれる気がします。(施工は大変だけど完了後の満足感は半端ない)
もちろん撥水や艶効果が落ちたら脱脂材で劣化した油分や汚れを毎回しっかりリセットして再施工してあげる必要はありますが、ワックスのあの独特なヌルテカはタマランですよねw
先日家に遊びに来てくれたみん友のほなちゃんが実践している手塗りワックス動画はコチラw


僕はカロツーにCPCのガラスコートを納車時に施工してもらいましたが、製品仕様が公式HPでもイマイチ明確になっていない事や、施工自体そもそもちゃんと下地処理からやってくれたかも今さら確認のしようがないので、近日中に一度リセットをかけて自分でガラスコーティングを施工してみようと画策中です。(コーティング剤は調達済w)

しかしコーティングは奥が深いなぁ。。。
関連記事
>>Vol.1【水】編
>>Vol.2【道具】編
>>Vol.3【保全】編
>>Vol.4【シャンプー洗車】編
>>Vol.5【水垢除去】編
Posted at 2023/04/15 12:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 趣味
2023年02月19日 イイね!

洗車 考。Vol.5【水垢除去】

洗車 考。Vol.5【水垢除去】近年、多くの洗車愛好家を悩ませる最大の難敵と言えば、
『水垢』ですよね。
納車された時はあんなにツルピカだったのに、ものの1年もしないうちに気がついたらボディの外板にポツポツとシミが。。。
こまめに洗車をする人であればその被害は極小に留める事ができるけれど、それでも時が経てば徐々に目につくようになってきます。


【水垢の原因は?】
そもそも『水垢』と呼ばれるけどその正体は?
最近でこそウォータースポットとかイオンデポジットなどと呼ばれるようになってきた『水垢』ですが、厳密には水そのものに原因がある訳ではありません。
原因は水道水や雨水等に含まれるカルシウム、マグネシウム、シリカ、塩素、ナトリウム、鉄などの無機物質が、水分の蒸発後ボディの表面に残留し固着することによるものです。
ガラスコーティング施工によって泥や油分、虫汚れなどといった有機物汚れは固着しにくくなった反面、無機物質である水垢は逆に固着しやすくなってしまったというのが水垢汚れの悩みを持つユーザーが増加している原因です。
つまりガラスコーティングの最大の欠点は<無機物同士はくっつきやすい>というガラスの特性によるものなんですねw
しかし新車を購入する際にガラスコーティングを施工しておけば一定期間手入れしなくても長期間撥水性を保てるという販売店担当者の間違った情報や勉強不足によってユーザーが勘違いしてしまい、ノーメンテで放置してしまう事も多いです。

【水垢を除去するには?】
では本題の、ガラスコーティング施工車に付いてしまった水垢(以降は水起因ではないので以後ウォータースポットと呼びます)はどうやったら除去できるのか?について調べてみました。

コーティング施工したボディ表面に付着したシリケートを除去するには物理的に削る(研磨)か化学的に溶かして拭き取るかの二択になります。
しかし研磨による除去はプロ仕事の範疇なので僕らが行えるのは化学的除去方法がメインになりますが、シリケート(カルシウムやマグネシウム等のスケール)は基本的にアルカリ性物質ですのでウォータースポットリムーバーなどの酸性ケミカルの溶剤が有効とされています。

僕自身は普段ビューティフルカーズが販売しているウォータースポットリムーバーを常用していますが、最近はPROVIDEさんのPVD-A06も部分的に使ってメンテしています。

施工は中性洗剤で洗車して一旦キレイに水気を取ってから、ウォータースポットリムーバーを毛足短めのマイクロファイバークロスに適量(量は使用する溶剤の取説でご確認下さい)湿らせてボディを撫でていきます。
白色系は判りにくいですが濃色系だとスケールが溶剤に反応してフワッと浮かび上がるのが目で確認できます。(強力なケミカルだと化学反応して気化するのが見えるらしいですw)
この化学反応状況を見ながら一定回数反応が無くなるまで撫でてあげると、クロスの引っかかりが小さくなります。スケール除去ができた証です。
除去作業が完了したらケミカルを残留させないよう再度中性洗剤で洗車し、しっかり流して最後に拭き上げして終了です。

シャンプー洗車⇒拭き上げ⇒スケール除去⇒シャンプー洗車⇒拭き上げという工程になるので、スケール除去はボディ全体を一気にやるというよりも今回はルーフで次回の洗車でボンネットというようにパネル単位で施工分けしてやった方が心が折れませんw
また酸性ケミカルの使用にあたっては塗装や金属を腐食させたり指先の切り傷などから体内に入ると人体に悪影響を及ぼすので、施工の際は必ずニトリル手袋やマスクなどを付けて用法を守って施工する事が重要です。

ちなみにガラスコーティングは基層にガラス(無機質)、表層に有機系のレジンやポリマーなどの撥水被膜のハイブリッドで構成されている場合が一般的です。

参考:Wダイヤモンドキーパーのコーティング膜の構造


施工して半年程度経過してくると撥水性が落ちてくるのは、有機系の表層部分の撥水効果が弱まる事が原因なので、コーティングに付属しているメンテナンスキットで表層部分をリフレッシュしてあげる必要があります。
キーパーさんなどは1年に1回表面のレジン被膜を入れ替えるメンテナンス施工を有償でやってくれたりしますね。

【予防対策】
ずっと屋根付きガレージで保管している車ならいざ知らず、普通は屋外で使用する車にとってウォータースポットは避けて通れないので、本当は2週間おきとかで定期的に中性洗剤で洗車してからガラス系簡易コーティング剤で犠牲被膜を作ってしっかり拭き上げて、半年に一度ぐらいの頻度で酸性ケミカルでメンテしてあげるのが理想なんでしょうけどね。
自宅で洗車できる環境ならそれも可能だけど、マンション住まいだとそれも難しいでしょうから、やっぱり近所のキーパー施工店で月イチ純水洗車してもらうのもアリだと思います。
(マンション住みの知り合いで、こんなヤツに自宅で作った純水入れてコイン洗車場に持っていって仕上げ洗車しているツワモノもいますがw)

水道水に含まれている僕らのカラダにとっては大事なミネラルやカルシウム成分も、ガラスコーティング施工車のボディには厄介なのが悩ましいですね。。。
次回は最近ちょっと気になっている『ガラスコーティング』について深堀りしてみようかと思います。
関連記事
>>Vol.1【水】編
>>Vol.2【道具】編
>>Vol.3【保全】編
>>Vol.4【シャンプー洗車】編
Posted at 2023/02/19 11:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 趣味

プロフィール

「取り敢えず試乗でいつもの峠⁉️」
何シテル?   09/20 16:13
まもなく還暦間近のオサーンです(^^) 現在仕事で自宅の福岡を離れ2016年4月より大阪に単身赴任中です(9年目) 息子達も無事就職し家を出ましたの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[アウディ S3(セダン)] 【備忘録】Carlinkit 2画面登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 21:33:15
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT 開発者向けオプションの開き方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:51:28
[三菱 アウトランダーPHEV] 【メモ】OTTOCAST U2-GT アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 23:50:42

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング 壁ツー号 (トヨタ カローラツーリング)
【カローラツーリング2000Limited】 YOUTUBE動画で限定仕様の2000L ...
ホンダ フィットハイブリッド 壁ちゃん号 (ホンダ フィットハイブリッド)
【前期型】FIT Hybrid(DAA-GP5)Sパッケージ 購入して早10年目に突入 ...
その他 トイプードル モカ (その他 トイプードル)
2015年5月30日に我が家の家族に加わったワンコです♪ 名前はボディ色の「モカブラウン ...
その他 グラフィス 壁ちゃん2号 (その他 グラフィス)
単身赴任先での足。 折りたたんだらバルコニーに余裕で保管できるので、セキュリティもバッチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation