
今日は車ではなく、ご近所さんの浴室のドアノブを交換してきましたぞ。
でも、やはり自分のではなく、ご近所さんのじゃが・・・。
今日は関西医大で2週間前の検査結果を確認に行く日じゃが、その前に、ご近所さんの浴室ドアノブの交換をしてから出掛ける予定なんじゃ。
既に下見して、かなりのサビが有ったンで、修正ではなく交換する事になったんじゃよ。
交換する部品を集める間、急場凌ぎで使えるようにしておいたンじゃが、ようやく本日の作業で予定を入れる運びに。
ノブとしての動作はかろうじて出来とったンじゃが、既にサビは内部や固定ビスにも浸透しとったもンで、ピン押しでノブが外れン上に、ビスが回せない部分も発生してしもうたンで、簡単工具だけではなく、ハードな工具も数点持参しての作業じゃ。ドアノブと、ドア受け側のパッキンとモヘアを交換するンで、12時から開始して13時45分まで懸かったンじゃが、交換作業は全体の2割ほどで出来るものの、殆ど「破壊工作」に時間を喰われるンで、こんなに懸かってしもうたわい。
初期状態。

見た目はそんなに酷そうに無いンじゃが…
カバーを外すと、中のプレートは真っ赤っかじゃぞ!

ウオーターポンプレンチを使って、開口の根元を広めにして噛み付かせれば簡単に回せますぞ。
ピン押しでノブが抜けンので、カバーを引っぺがそうと努力したもンの、これはムダと割り切って金鋸で切断することに。
金鋸を直にスチール本体に充てたいンで、このカバーをカットした開口部分から切り込み、回しながら筒部を切って行く(真っ直ぐ切り進む事は力のムダ)。

すると、半周くらい進んだ所でノブをひねったら、あっさり抜けてくれましたわい♪
次の課題じゃ。
上のビスは緩んでいたくらいじゃですんなりじゃったもンの、下のビスは、ご覧の通りプレートと同化しとる。ブラマヨの吉田じゃないが、ほんまに「どうかしてるぜ!!」じゃわい・・・。(寒

しかし、わしゃメゲませんぞ!!
参考にしたサイトの多くは、ここで「サンダーやグラインダー」を取り出して削っとるようじゃが、そんな火傷しそうで危険なことをせんでも、ネジの頭をドリルで打ち抜けば簡単に処置できますぞ!

苦労しとるサイト
●https://chiraura.wordpress.com/2011/08/13/浴室ドアノブ交換/
●http://locktoopen.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04
ほおら。

暗くて見えない・・・と仰るあなたへ!!
拡大図をお届けしておきましょうかの。

少ない工数で、頭だけ綺麗に飛ばす事が出来るんじゃ。
浴室内がJuし部品で覆われとるばあい、グラインダーの類を使うと火花で溶かしてしまうンで、ドアを外さなければならない事も有る。
サビサビのプレートを外す。
無事取り出し完了!
ノブさえ無くなれば、このラッチもスッポリ抜けますぞ。
頑張った証しをば♪
穴の様子。

大きな穴が開いとるンで、交換用のノブにも胴体が必要なンじゃが、今回用意したノブは、2つの支柱で両面を繋ぐタイプなンじゃ。ラッチも、片側引っ掛けタイプではなく、中央部分を貫通させるタイプ。
交換した商品はこれ。

ドアの表面にネジ止めも可能じゃし、今回の様な大きな丸い穴にも対応しとるマルチなヤツなンじゃ。
穴の2ヶ所に切り欠きが無い場合は、ヤスリで作ってしまえばこの商品がそのまま入りますぞ。
こんなサイトを見付けたンじゃが、
http://syuuzen.noblog.net/blog/b/10856388.writeback
これはホント無駄な作業じゃ。
第一格好悪いし。

ここ、個人じゃ無くて業者だったのでビックリしたわい。
ご参考。
同じものと交換するのが簡単そうじゃが、同じものや胴体有りの共通部品の商品は、表面はステンレスなのに、中のメカニズムは、なンと!!!未だに全て『スチール(鉄)製』なんじゃと。
わしゃそンな理不尽なラインナップにむかついて、ビスは隠れないビス止めタイプではあるものの、こちらの『オールステンレスタイプ』を探しだしたんじゃよ。内部スチールの純正系の商品より1200円くらい高価じゃが、純正品は交換後1ヶ月でサビが充満して、たった2,3年で引っ掛かりが生じてしまうンで、全く意味がないしょうひんじゃからのう。
元の部品や共通品は専門メーカーのくせに、なんで「中を鉄」にするんじゃい!・・・。しかも、水がかかるのは当たり前な浴室用じゃと言うのに、鉄を使うなんてホント恥ずかしい限りじゃわい。
この商品のメーカーさんはここ。
http://www.koike-g.com/products/detail.php?product_id=4474
いつものようにネットでお安く!と思って探したンじゃが・・・
楽天
http://item.rakuten.co.jp/reple/11512681326/
YAHOOショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dcmonline/4960983225431.html
amazon
https://www.amazon.co.jp/COW-日中製作所-WR-222間仕切錠オールステンレス-BS90-261SBME90/dp/B00LNRR8F4/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1466428545&sr=1-1&keywords=COWロック WR-222
常連サイトは全て5000円超え・・・
で、近所のホムセンに行った時に探してみると、あらま、4080円で売っとったンで、久々に自分で買ってきましたぞい♪
そうそう。
ノブ購入時は、バックセットサイズにご注意くだされ!
(バックセットサイズ:ノブセンターからラッチ取り付けプレートまでの距離)
外したドア表面を綺麗にして、新品部品をマウントしてみようかの。
向きの指示なんぞもされとるンで簡単に出来ますわい。

先ずは仮挿入で。
ほんちゃん作業じゃで、ラッチを組み込んでからスッポリ!

大穴対応用の支柱を、上下に有る切り欠きに充てがいながら挿し込む。
位置決めも全て勝手に定まって行くので助かりますぞい♪
この商品は、ビスを隠すタイプではなく上からビス止めするタイプじゃで、後々のメンテ作業も簡単じゃぞ(ステンなので錆びないし!)!
新しいので綺麗!

鍵付きしか無いンじゃが、鍵は外側からでもマイナスドライバーで開閉可能になっとるンで、万が一の事態にも安心して対処出来るようになっとるぞ!
内側は、石灰成分がこびり付いとるし少し汚れとったものの、表側は新品のようになりましたぞ♪
この後、パッキンとモヘアを作業したンじゃが、パッキンは2mを買ったつもりが1mのが平行2本だったンで、縦に貼り付けると寸法が足りずに困り果ててしもうた・・・(うっかり!)
モヘアの方も、下部分の斜め開口が気になって、先にそっちに使ってしまったンで、こちらも縦が足りなくなってしもうた・・・(たはは
この辺りの仕上げは明後日やり直すンじゃが、下準備だけは完璧に済ませておきましたわい。
どうせ長いのを買ってくるンで、手持ちの分だけ水除け用パッキングに使っといたんじゃ。
今まではドアの隙間から水が飛び出ていたそうじゃが、これで今日から思う存分水を飛ばしても表には出たりしないンで安心じゃろうて!
モヘアの外し方をご紹介しておきましょうかの。

パッキンの方は、固い部分でもラジオペンチなどで引っぱることで外せるンじゃが、このモヘアはそうは行かんのじゃ。
そのままカットすると、辺りが細かいゴミで大変な事になるンで要注意じゃぞ!
先ず、このもじゃもじゃの毛をライターで炙ろう。
思いっきり炙ったら、毛は一体化して「炭化」状態になってくれるんじゃよ。
そこにカッターナイフを斜めに挿し込み、レールに沿わせてズズズーーーっとカット。炭化したモヘアの塊が、面白いように外れて呉るンじゃ。上手く行くと、中の引っ掛かる部分まで縦に切れて、それ毎外すことができるンじゃが、そこは慌てる事なかれ。炭化モヘアを全部取り去った後、再度カッターナイフを斜めに挿し込んでカットする事で、引っかかり部分が真っ二つになり、見事に取り除くことが出来るんじゃ。
交換用のモヘアは両面テープで貼り付けるンで、レールの表面をしっかり脱脂してから貼り付けて下され!
サウナで汗をかいたようになったンで、帰宅後一旦シャワーを浴びてから、オヤジを関西医大へ連れて行ってきたんじゃ。

診察室がリハビリセンターの脇にあるンで、待合室がリハビリセンター内となる。
そこには、近所のおっちゃんが・・・。(*o☆)\バキッ!
しっかりメタボ検査に引っ掛かってたり・・・(腹径130cmです)♪
チャンチャン♪